ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10151位~10175位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10151
播州成田山法輪寺
兵庫県西脇市小坂町438−2
御朱印あり
9.4K
32
2024.08.12
「力士 桂川力蔵大刀を授かり父の仇を討つ」の図です。
「知恵を授かった祐天上人不動の利剣を呑む」の図です。
10152
川越城本丸御殿
埼玉県川越市郭町2-13-1
御朱印あり
川越城は、扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457)に家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城したものです。当初の規模は、後の本丸・二の丸を合わせた程度と推定されています。 やがて川越城は、天文6年...
8.7K
39
1城目。以前伺った時には御城印がなかったので、再度訪問し、拝受致しました。
川越城本丸御殿 日本100名城
川越城本丸御殿 日本100名城
10153
須川南宮諏訪神社
福島県福島市伏拝清水内34
御朱印あり
建御名方神タケミナカタノカミ
9.5K
31
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
須川南宮諏訪神社の社殿になります。御祭神は建御名方神(諏訪大明神)、4世紀頃に日本武尊命が...
拝殿の正面は格子状になっていたので覗いてみると黒塗りの「郷社」の扁額と諏訪神社さん故に梶の...
10154
妙楽寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-6
御朱印あり
臨済宗大徳寺派。山号は石城山。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟月堂宗規の開基。石城は元寇防塁にちなむ博多の異称。草創の寺地は博多湾岸の沖の浜にあった。遣明使一行が宿泊するなど対外交渉の一拠点になっていた。明僧来復の詩文...
9.6K
37
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
こちらの寺院で座禅体験させていただきました🙏広い畳の間で、蝉の鳴き声だけが聞こえる中、20...
入り口の壁がデザインがおしゃれ😀瓦などを粘土で塗りこめて作った「博多べい」と呼ばれる博多独...
10155
本國寺
千葉県大網白里市大網3002
御朱印あり
本國寺には僧侶の教育を行う宮谷檀林が置かれていました。1622年に2代徳川秀忠の許しを得て宮谷檀林を開きました。講堂を中心にして東西南北の谷に学舎や寮を展開し、一切経を備えて学校としての規模を整えてきました。毎年400名の学僧が集まっ...
11.6K
10
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本國寺 本堂重厚な屋根に圧巻です。御住職不在の為、御首題は頂けませんでした。
大網白里市 本國寺 山門シックな黒の山門 柱や梁も太く貫禄のある山門でした。
10156
出雲大社埼玉分院 八柱支部
千葉県松戸市河原塚406−10
御朱印あり
9.4K
32
書き置きの御朱印をいただきました
自宅から一番近い出雲大社さんへお参りしました。
順路①手水舎…お清め
10157
五條天神宮
京都府京都市下京区天神前町351-2
御朱印あり
10.8K
18
節分の日限定の御朱印(書置き)でいただきました。
五條天神宮、天使の宮の東門・鳥居でございます。
節分の日に限り、授与されます日本最古の宝船図でございます。念願の宝船図ゲットです!
10158
御得稲荷神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
10.2K
24
北海道釧路市にある御得稲荷神社の御朱印‼️
狛狐と社殿になります。
御朱印は以前いただき投稿しているので、御得稲荷神社の由緒版と社殿です。
10159
國神神社
栃木県芳賀郡茂木町大字山内1034
御朱印あり
天平宝字元年(757年)、出雲杵築神社より分祀したと伝えられる
11.1K
15
茂木町山内 國神神社のご朱印をいただきました。
國神神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
定期的な参拝は神社の防犯にも一役買っているのかもしれない。
10160
龍禅寺
茨城県取手市米ノ井467
御朱印あり
11.1K
15
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
境内にある茅葺きの三仏堂です。取手市で唯一、国の重要文化財に指定されています。三仏堂は、延...
天台宗の古刹で守谷市の西林寺の末寺。山号は「平将門が武運長久を祈願しに詣でたところ、堂前の...
10161
光澤山養泉寺
新潟県長岡市寺泊一里塚3883
御朱印あり
7.4K
59
予約制でしたので、6月分の法語印もお書きいただきました。法語印は住職の奥様が書いてください...
こちらもいただきました!
6月の法語印の言葉挟み紙です。
10162
那売佐神社 (那賣佐神社)
島根県出雲市東神西町720
御朱印あり
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
10.4K
22
過去にいただいたものです。
拝殿を正面から。思ったよりコンパクトな感じがします。
拝殿から本殿まで。新緑が鮮やかです。
10163
泉勝院
岡山県浅口市金光町2391
御朱印あり
10.1K
25
瀬戸内三十三観音霊場第十七番札所
金光町の泉勝院の山門です
金光町の泉勝院の総門です
10164
多久頭魂神社
長崎県対馬市厳原町豆酘1250
延喜式」神名帳に下県郡の名神として「多久頭神社」とあり、現在の豆酘・多久頭魂神社に比定されています。古来よりの「天道信仰」の本拠です。境内には延喜式神名帳の名神大社に比定される高御魂(タカミムスビ)神社が鎮座しています。
7.8K
56
拝殿扉を開けて中に入り座礼参拝になります。素敵な神社さんでした。オソロシドコロと言われてる...
禁足地が「オソロシドコロ」かな。石積みの塔が見えます。これより先は入れません。
拝殿扉を開けて中に入ります。
10165
宮崎山 龍光寺
群馬県富岡市富岡1093
御朱印あり
10.6K
20
群馬県富岡市。龍光寺。千葉から来たとお伝えしたら、ご住職からとても良くして頂きました。お経...
龍光寺をお参りしてきました。
富岡市 龍光寺さんにお参り✨他の方の投稿にもあるように御朱印は中止されているとの掲示があり...
10166
日限富士浅間神社
栃木県栃木市柳橋17
御朱印あり
日限冨士浅間神社は栃木県栃木市の神社。御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやのひめ)。悪事以外の事は日を限って祈ると願い事が叶うことから、地元では「日限(ひぎり)の浅間(せんげん)さん」と呼ばれている。願い事が叶うとお礼参りに鳥居を寄進...
8.8K
38
日限富士浅間神社さまの御朱印をいただきました。御朱印は1日と15日に対応頂けます。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
10167
野江水神社
大阪府大阪市城東区野江4-1-39
御朱印あり
10.5K
21
直書きでいただきました
紫陽花も咲いてました。
水波女大神を祭神とする神社です。
10168
佐井寺
大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば天武天皇6年(677年)道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。 天平7年(735年)2月16日、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。
9.5K
31
20250821記録用
20250821記録用
20250821記録用
10169
厳神社
広島県大竹市小方1丁目18-1
御朱印あり
厳神社(いつきじんじゃ)は広島県大竹市小方の宮島を遥かに臨む小高い丘にある神社です。
10.2K
24
令和5年2月23日厳神社の御朱印です。直書きで頂きました。
広島県大竹市の「厳神社」にお詣りしました。
広島県大竹市 厳神社 御本殿です。
10170
氷室亀山神社
山口県柳井市伊陸5441
御朱印あり
その昔、当社境内にある氷室の池から、三筋の光が出て里人を悩ました。そこで里人は、大和国大峰山の山伏に、怪光停止の祈祷を依頼した。その結果、怪光は出なくなった。しかし間もなく、再び怪光が出現して里人を悩ました。そこで奈良時代の和銅四年(...
10.1K
25
御朱印の絵も手描きです。
地域の方々の団らん?横の社務所?から、卓球の音がしていました…。
こちらもアップできていなかった…前から気になっていたので、11月に参拝しました。
10171
成田山新勝寺 光明堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1701(元禄14)年に建立された重要文化財です。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物です。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。後方には奥之院の洞窟があります。
3.9K
87
過去の参拝記録です。
〘成田山新勝寺 光明堂〙成田山新勝寺 光明堂をお参りしてきました😌🙏。
〘成田山新勝寺 光明堂〙光明堂裏側の奉納画等です😊。
10172
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷5
御朱印あり
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。「目の神様」として知られている。巨岩の裏より湧き出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微...
10.5K
21
直書き御朱印をいただきました
青倉神社の社殿2階の写真です。
社殿2階の様子です。階段を上がって2階でお参りする珍しい形式です。
10173
杜本神社
大阪府羽曳野市駒ケ谷64
御朱印あり
杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府(旧河内国)にある神社である。式内社(名神大社)であるが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつある。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社と...
9.6K
34
参拝記録として書置き頂きました。
杜本神社の拝殿です。
杜本神社へ参拝に上がりました。名神大社論社
10174
行元寺
千葉県いすみ市荻原2136
御朱印あり
10.9K
17
^_^^_^^_^^_^
享和2年(1802)建立の客殿です。江戸時代に建立された旧書院で伊八の「波図彫刻」などがあ...
天正14年(1586)建立の本堂です。東頭山無量寿院行元寺は、嘉祥2年(849)慈覚大師円...
10175
志磨神社
和歌山県和歌山市中之島677
御朱印あり
志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。伊達神社(和歌山市園部)、静火神社(和歌山市和田;竈山神社摂社)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。
10.7K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
志磨神社、社殿になります。
県指定重要文化財の狛犬です🐕
…
404
405
406
407
408
409
410
…
407/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。