ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10051位~10075位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10051
八重枠稲荷神社
静岡県島田市河原1丁目14−6
御朱印あり
八重枠稲荷神社 昔、ここは大井川の出し堤防があり、洪水の時には蛇籠に石を詰めて杭で固定し、これを幾重にも並べて、激流から村を守りました。八重枠稲荷の名前はここからきています。 宝暦十(一七六〇)年に川越衆の安全と故事の排除を祈願して建...
7.3K
54
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、うかがった八重枠稲荷神社様の鳥居になります。
本日、八重枠稲荷神社様にうかがいました。
10052
富田神社
香川県さぬき市大川町富田中114
御朱印あり
9.9K
28
富田神社の御朱印です。宮司さま宅に電話すると、奥さまが社務所まで出向いて下さり拝受できました😄
富田神社(郷社)参拝
富田神社の拝殿と本殿です。
10053
成瀬杉山神社
東京都町田市成瀬4-13-16
御朱印あり
寛文8年(1668年)当時の代官福井清兵衛と地頭井戸忠兵衛勝吉の寄進によって社殿が創建されました。安永3年(1774年)には八坂神社も合祀されました。都市計画道路整備と都営住宅建設のため、昭和59年(1984年)現地に遷宮されました。
10.1K
134
書置きの御朱印をいただきました☆
開所日に合わせての参拝です
成瀬杉山神社を参拝しました
10054
道心寺
沖縄県豊見城市翁長206-2
御朱印あり
12.1K
6
可愛い御朱印いただきました〜。
親鸞聖人がお出迎えしていただけます。
道心寺の門になります。
10055
正寿院 (五十川観音)
山形県長井市五十川3857
御朱印あり
7.7K
50
置賜三十三観音霊場 第31番 千手観世音菩薩 長井市 五十川観音堂 ご朱印 過去に堂守様宅...
置賜三十三観音霊場 第31番 千手観世音菩薩 長井市 五十川観音堂 小振りな石橋を渡ると参...
置賜三十三観音霊場 第31番 千手観世音菩薩 長井市 五十川観音堂 数十打程の石段を登った...
10056
浄泉寺
神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
御朱印あり
小動山浄泉寺は、開山は弘法大師の空海と伝えられています。本尊は左手に剣を持つ不動明王像で秘仏と言われています。(非公開)(普通、不動明王像は右手に剣を持つ) 佐々木盛綱が勧請したという八王子宮(後の小動神社)は、長く浄泉寺に属してい...
10.0K
27
鎌倉市 浄泉寺御朱印をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
鎌倉市 浄泉寺さんにお参り✨
浄泉寺の本堂です。浄泉寺は真言宗のお寺でご本尊は不動明王です。小動神社の管理下にもあり新田...
10057
清瀧山 金蔵院 (佐野市仙波町)
栃木県佐野市仙波町463
御朱印あり
当山は、一四九四年(明応三年)弘基上人の開かれた山で、安置するご本尊は、不動明王である。当寺は唐沢城主佐野家累代の祈願所で、始め寺家坊と称して、仙波寺家入を院の領域とし、諸家の幸福を祈願した。 後土御門天皇の明応三年、 今より五一〇年...
9.8K
29
春の御朱印2種をいただきました。御本尊は不動明王。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
10058
多賀城神社
宮城県多賀城市市川字大畑
昭和27年多賀城政庁跡に創建された市内で最も新しい神社。即位前に陸奥の太守を務めた後村上天皇と、それに仕えた北畠親房・顕家父子らが祀られています。昭和48年政庁跡の整備に伴い現在地に遷されてきました。社殿は多賀城海軍工廠の奉安殿を移築...
9.6K
31
多賀城市 多賀城神社 境内入口に建つ鳥居です。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝...
多賀城市 多賀城神社 やや斜めから社殿です。昭和27年に多賀城政庁跡に創建された、多賀城市...
多賀城市 多賀城神社 社殿に掲げられている社号額です。
10059
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
10.6K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
10060
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
9.1K
36
菅相寺(松阪霊地七福神霊場)の御朱印です。
菅相寺(松阪霊地七福神霊場)の布袋尊像色々です😊
菅相寺(松阪霊地七福神霊場)の布袋尊像色々です😊
10061
早長八幡宮
山口県光市室積3丁目
御朱印あり
室町時代の文安元年(一四四四)、当社は豊前国宇佐八幡宮より御勧請したが、その御船が早長の浦(現町名西之浜)に無事御着船。よって、早長八幡宮と称し奉る。当初は普賢山の御立山へ奉祀せし後、江戸時代の寛文元年(一六六一)に現在地へ御遷座。享...
10.2K
25
早長八幡宮 御朱印休止中のようでした。まぁ留意はしてください😅
早長八幡宮の拝殿正面になります。
早長八幡宮の本殿になります。
10062
寿昌院
宮城県東松島市大曲字寺沼23
御朱印あり
9.1K
40
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
東松島市 眞甫山寿昌院 山門です。本尊・阿弥陀如来(阿弥陀三尊)曹洞宗の寺院です。
東松島市 寿昌院 山門に掲げられている山号額です。
10063
坂下神社
岐阜県中津川市坂下639
御朱印あり
坂下神社(さかしたじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。木曾義仲ゆかりの神社である。例祭は「花馬祭り」といい、800年以上の歴史があり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。
10.1K
26
普段は書かれていないようですが、本日は祈願祭でしたのでお片付けがひと段落つかれた時に、お声...
坂下神社の本殿です。
坂下神社の拝殿内です。
10064
安祥寺
京都府京都市山科区御陵平林町22
御朱印あり
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は吉祥山、本尊は十一面観音、開山は恵運。朝廷縁の定額寺の一つ。
11.3K
14
安祥寺さんの拝観受付で頂いた書置きの御朱印
大師堂であります。こちらは江戸時代の18世紀に建立されたそうですね。
観音堂のご様子であります。堂内には十一面観音菩薩さまを始め四天王さま、そして徳川家康さまが...
10065
宝嶋寺
岡山県倉敷市連島町矢柄5633
御朱印あり
当山は、理源大師聖宝尊師によって、平安時代初期貞観元年春三月に開創された。元慶四年(約千百年前)連島の中央、矢柄の地に数十の堂搭伽藍を建立。以後数度の兵火にあうも、空覚・顕誉・頼誉・寂厳・雲照等の数多くの高僧を輩出し、徳川時代以前には...
10.3K
24
宝嶋寺に参拝しました。前の週に訪れたのですが、ちょうど檀家さんの集まりが始まるところだった...
庫裏の入口には、備中浅口の札所標ありました。
宝嶋寺本坊の通用門です通用門を入ると庫裡があります
10066
東向八幡宮
群馬県高崎市箕郷町西明屋4
御朱印あり
東向八幡宮は、室町時代中期の「応仁の乱」の最中、初代箕輪城主長野尚業公が、文明六年(1474年)山城の国の男山八幡宮(石清水八幡宮)より分霊勧請し社殿を造営、箕輪城の総鎮守と成しました。
9.8K
29
直書きの御朱印を拝受。
東向八幡宮様の由来記。拝殿の前に用意されていました。
東向八幡宮様の本殿。
10067
向原小明見冨士浅間神社
山梨県富士吉田市向原1丁目21−11
御朱印あり
創建及び勧請は不詳なるも社宝に数千年以前の石器等が傳へられてゐる
11.3K
14
向原小明見富士浅間神社の御朱印を書置きで拝受しました。神主さんが三年前に亡くなったそうで、...
向原小明見富士浅間神社の鳥居⛩️です✨
向原小明見富士浅間神社の舞殿です✨
10068
密弘寺
茨城県桜川市真壁町真壁184
御朱印あり
熊野山不動院密弘寺。真言宗の寺。1247(宝治元)年、恵寿僧都の開山と伝えられる。 地元では、境内の井戸からは良質の水が湧いていたので「水不動」とも呼ばれる。 現在の不動堂は1840(天保11)年の再建
11.3K
14
桜川市 密弘寺のご朱印です。本堂左側の庫裡にて揮毫して頂きました。
桜川市 密弘寺 寺号標門柱です。
桜川市 密弘寺 境内社金毘羅大権現です。門柱を過ぎて直ぐ右手に安置されてます。
10069
清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
御朱印あり
大同年間(806年頃)国司報恩のため堂塔・坊舎を新築される。天慶十年(947年)藤原秀郷は平将門を討伐した際、祈誓報恩のため堂塔を再建したが、治承四年(1180年)兵火により堂塔全てを焼失。現在の本堂及び会館は、平成七年十月に落慶した。
9.9K
28
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
10070
北向神社
埼玉県児玉郡美里町小茂田5
御朱印あり
10.5K
22
以前参拝時、宮司さんが留守で御朱印が貰えなかった。
【埼玉県】児玉郡美里町、北向神社をお参りしました。
北向神社の境内には、護り神の「三本の欅(けやき)」があります。太平洋戦争に出兵することとな...
10071
花岡稲荷神社
岐阜県岐阜市正木236
御朱印あり
眞中神社境内社
7.9K
55
眞中神社の社務所にていただきました。直書きです。
花岡稲荷神社にお詣りしました。眞中神社の境内社です。
参拝しました!!!!
10072
龍文寺
山口県周南市長穂門前1075-1
御朱印あり
曹洞宗の名刹で、室町時代大内氏の重臣であった陶氏の墓所があります。市文化財の鉄製茶釜や楼門また県無形民俗文化財の念仏踊が有名です。(周南市HPより引用)
11.1K
16
味の有る御朱印をいただきました。🙏
味のある御朱印を頂きました。
陶氏の菩提寺。ご住職様が色々説明をして下さいました。
10073
鬼越蒼前神社
岩手県滝沢市鵜飼外久保
御朱印あり
慶長2年(1597)沢内村の馬が野良しごとの途中で暴れ出し、滝沢まで駆けてきて死んでしまった。村人たちはこれを手厚く葬って祠を建てた。これが蒼前神社の始まりといわれ、依頼5月5日の端午の節句には仕事を休んで馬に飾りをつけ、この神社に参...
10.5K
22
鬼越蒼前神社の御朱印です。
チャグチャグ馬コで賑わっている鬼越蒼前神社に参拝しました。
境内にはチャグチャグ馬コ係留コーナーがあり、近くで見ることができました。
10074
石道寺
滋賀県長浜市木之本町石道
御朱印あり
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
10.5K
22
書き置きに寺務所の方が、参拝日の日付印を押してくれます。御朱印のサイズも2通りあり、画像は...
びわ湖108霊場と近江西国33霊場巡りに行ってきました。バス停か歩いて12分ぐらいでプチ登...
前回のお参りで、仏像の美しさに目覚めたきっかけになったご本尊、十一面観音像のお姿。迷った末...
10075
三和神社
栃木県那須郡那珂川町三輪726
御朱印あり
三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡三和神社に比定されている。旧社格は郷社。大物主命を祀る。
10.2K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
…
400
401
402
403
404
405
406
…
403/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。