ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9901位~9925位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9901
應暦寺
大分県豊後高田市真玉町大岩屋401番地
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩によって開基されたと伝えられており六郷満山中山本寺として知られる名刹です。現在の地に寛永二年(1625年)、僧澄慶によって中興された。千手観音を本尊とし、不動明王を主尊としている。江戸初期に建立された山門・薬...
9.3K
27
過去にいただいたものです。
本堂が高く、どっしり骨太な印象でした(^^)御朱印は納経所で頂きました。
応暦寺宝筐印塔(南北朝期)。市の指定有形文化財だそうです。
9902
青山稲荷神社
香川県東かがわ市松原69
御朱印あり
7.7K
43
直書きでいただきました。
青山稲荷神社です。白鳥神社の境内にあります。
2025年に白鳥神社境内にある青山稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です
9903
北向神社
埼玉県児玉郡美里町小茂田5
御朱印あり
9.8K
22
以前参拝時、宮司さんが留守で御朱印が貰えなかった。
【埼玉県】児玉郡美里町、北向神社をお参りしました。
北向神社の境内には、護り神の「三本の欅(けやき)」があります。太平洋戦争に出兵することとな...
9904
小笠神社
静岡県掛川市入山瀬852番地
御朱印あり
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
11.1K
9
直書きの御朱印をいただきました。
掛川市の小笠神社にお参りに来ました鳥居の手前に駐車場があります この鳥居から拝殿まで15分...
拝殿手前の階段の脇に 行者様が祀られています
9905
金刀比羅山宮
福井県丹生郡越前町小曽原90-12
御朱印あり
幡ケ山(はたがやま)と呼ばれる小高い山の山頂に鎮座。
8.0K
40
金刀比羅山宮の御竜印 25「コンピラサウルス」を頂きました🦖🦕✨️
金刀比羅山宮の鳥居です。
金刀比羅山宮の拝殿です。
9906
松久山妙蓮寺
神奈川県横浜市旭区善部町66
御朱印あり
寛永五年(1628年)2月11日、地頭宅間織忠次公は東京都豊島区雑司ヶ谷威光山法明寺第十二世である日暁上人が隠居するに際し、知行地内に寺地をあたえ迎えることになりました。それに伴い、宅間公は名主和田四郎左衛門に対し上人が望む場所に寺を...
8.0K
49
妙蓮寺の御首題になります。志納料は頂いてないとの事なので、賽銭箱に入れました。
妙蓮寺の御本堂になります。
横浜市旭区善部妙蓮寺へおまいりしました。
9907
赤手拭稲荷神社
大阪府大阪市浪速区稲荷2-6-26
御朱印あり
9.8K
22
御朱印をいただきました。
手水舎には赤手拭いが翻っています。
赤手拭稲荷神社さんの千本鳥居です。
9908
本山毫摂寺
福井県越前市清水頭町2-9
御朱印あり
天福元年(1233)、宗祖 親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路(現京都市左京区)に草庵をつくり長男 善鸞上人(2代)に附与されたのがはじまりです。その後、覚如上人の末子 善入上人(3代)を住持に迎えて今出川に毫摂寺を建立しました。その子、善...
9.8K
22
福井県越前市の豪摂寺に参拝し、御影堂をバックに、いただいた紫式部のイラストの御朱印とともに...
こちらは豪摂寺の阿弥陀堂になります。
木に隠れていますが、こちらは太鼓堂になります。
9909
六大院
大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34
御朱印あり
摂津国八十八所
8.7K
33
20250328記録用
20250328記録用 お不動さん
20250328記録用
9910
釣船神社
高知県高知市はりまや町3-8
御朱印あり
8.3K
37
過去にいただいたものです。
合同社殿になっており八社が祀られています
高知八幡宮の境内社⛩️釣船神社をお詣り きすごさま
9911
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南2064
御朱印あり
大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)は姫島の中央に鎮座し、祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・應神天皇(おうじんてんのう)三柱を祀る神社です。(大帯八幡社由緒より引用)
10.1K
19
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大帯八幡社、境内の様子です。地面から30㎝ぐらいのところにも桜が咲いてました🌸
大帯八幡社、境内の様子です。桜が満開でした。
9912
浄泉寺
神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
御朱印あり
小動山浄泉寺は、開山は弘法大師の空海と伝えられています。本尊は左手に剣を持つ不動明王像で秘仏と言われています。(非公開)(普通、不動明王像は右手に剣を持つ) 佐々木盛綱が勧請したという八王子宮(後の小動神社)は、長く浄泉寺に属してい...
9.3K
27
鎌倉市 浄泉寺御朱印をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
鎌倉市 浄泉寺さんにお参り✨
浄泉寺の本堂です。浄泉寺は真言宗のお寺でご本尊は不動明王です。小動神社の管理下にもあり新田...
9913
大泉諏訪神社
東京都練馬区西大泉3丁目13-3
御朱印あり
創建年代不詳。もとは三十番神を祀る仏堂であったが、明治初年の神仏分離令により、信州諏訪大社より建御名方神を勧請し、諏訪神社と改称した。
7.8K
42
大泉諏訪神社様にお詣りさせて頂きました。久し振りにお詣りに行きましたが、新たな発見もありま...
大幟旗が上がる諏訪神社の拝殿。4鈴はわりと珍しい。
御祭神は建御名方命。大きなご本殿でした。
9914
八多神社
兵庫県神戸市北区八多町下小名田234
御朱印あり
八多は古くは「幡多」と記され、「秦氏の居住地であった」「攝津の端の地である」「機織りに関係がある」「畑である」等、諸説があり、定かでない。古い記録によると、三十一代用明天皇の時、物部守屋が六甲の嶺より遥か西北に杉・檜の森を望み、神霊の...
9.3K
27
神戸市北区にある八多神社の御朱印です。元は秦氏の荘園だったらしいですが、祭神には物部氏の名...
正月は手水舎も綺麗にされていました。
お正月の「八多神社」参拝です。ローカルなところにありますが、地元の方々で少し賑わってました。
9915
岡氷川神社
埼玉県朝霞市岡3-20-1
御朱印あり
9.7K
22
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社御朱印を直書きで拝受しました。鳥居左手、宮司宅にて
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社本殿です
9916
天日名鳥命神社
鳥取県鳥取市大畑874
御朱印あり
この神社は、「延喜式」神名帳所載の神社で、祭神は天日名鳥命である。神社のあるこの地は、古墳との結びつきも考えられ、大化前代の繁栄を物語り、また、祭神にまつわる伝説も残っている。なお、天日名鳥命が因幡国造氏の氏神天穂日命の子神といわれて...
9.9K
20
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥居です。この時点では、急坂の試練が待っていようとは、思いもよりません。
急な石段が100段以上続きました。体力を削られっぱなし・・・です。
9917
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
8.9K
30
御本尊阿弥陀如来様と小石川七福神の布袋様の御朱印をお願いしたところ、見開1枚に書かれた形で...
真珠院さん、境内の七福神のみなさんのご様子
真珠院さん、布袋さまがいらっしゃる三尊堂のご様子
9918
鹿島香取神社
茨城県水戸市青柳町434
御朱印あり
紀元七百四十二年(西暦八十二年)第十二代景行天皇の皇子日本武尊(やまとたけるのみこと)東征のおり青柳の地に、武神、鹿島香取の二神を奉斎し戦勝を祈念せられたる由を伝えたり、紀元一千四百六十四年(西暦八百七年)平城天皇大同二年神殿を改築し...
10.0K
19
鹿島香取神社の御朱印🖌です。
水戸市青柳町に鎮座する鹿島香取神社の拝殿です。拝殿の中は御神燈が灯されていて雰囲気がありました。
拝殿の右手には「敬神」の奉納額が掲げられいます。左手の「恩神」と合わせると、「神様を敬うこ...
9919
石鉄寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1548
御朱印あり
1984年(昭和59年)開創の新しい寺院で弘法大師修行の地と伝えられる。
8.3K
52
石鉄寺(四国霊場 第51番 石手寺 奥の院)、納経印です。石手寺にて直書きして頂きました。
青巌護摩堂横から白糸の滝への参道がありますが、今回は行きませんでした。
この釈迦堂は非常に切り立った岩場のうえに建てられています(⌒-⌒; )僅かに境内の毘沙門天...
9920
海底山 地蔵院
愛知県名古屋市南区呼続3-11-27
御朱印あり
東海道と鎌倉街道が交差する場所にあり、真言宗の寺院で京都醍醐寺の末寺で室町期の創建と伝わる。鎌倉時代に鋳造されたと伝えられる鉄地蔵は「湯浴地蔵尊」の名で知られる。尾張六地蔵札所のひとつ。
9.9K
20
愛知県名古屋市の地蔵院の御朱印です。
地蔵院にお参りさせて頂きました^o^
開かれるとこんな感じですね。
9921
雙林寺
群馬県渋川市中郷2399
御朱印あり
10.1K
18
住職様はかなり忙しいらしく本日の御朱印は難しいとのことでしたが、お嬢様?の計らいでいただき...
妙覚道了様はかなりうえのほうにいらっしゃいます。
最乗寺とのかかわりが深いことがわかります。
9922
高田八幡神社
兵庫県南あわじ市松帆高屋甲41
御朱印あり
仁徳天皇淡路へ行幸と伝へ、其の地に仮宮を造営し高き屋と稱し、樹木を植え仁徳の森と稱す。 其の後、数代を経て天皇の神霊を祀り、守護神と崇めるも、村上天皇天徳年間田畑改正の際、神霊を他に遷座し開墾せんとするや祟ありて、且つ奉行及び里人に霊...
6.9K
50
令和6年6月7日奉拝。
拝殿内に御朱印があります
高田八幡神社の本殿です
9923
春日神社
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2-7
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目にある神社である。昔は藤の宮とも呼ばれていた。
7.6K
56
野田ふじまつりの時にしか拝受できない御朱印です。
野田ふじ発祥の地今年のふじは通年よりも咲いてました
行って来ました。野田藤巡りでのだふじの会でお声かけしたら御朱印も頂けます
9924
三和神社
栃木県那須郡那珂川町三輪726
御朱印あり
三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡三和神社に比定されている。旧社格は郷社。大物主命を祀る。
9.4K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9925
本國寺
千葉県大網白里市大網3002
御朱印あり
本國寺には僧侶の教育を行う宮谷檀林が置かれていました。1622年に2代徳川秀忠の許しを得て宮谷檀林を開きました。講堂を中心にして東西南北の谷に学舎や寮を展開し、一切経を備えて学校としての規模を整えてきました。毎年400名の学僧が集まっ...
10.9K
10
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本國寺 本堂重厚な屋根に圧巻です。御住職不在の為、御首題は頂けませんでした。
大網白里市 本國寺 山門シックな黒の山門 柱や梁も太く貫禄のある山門でした。
…
394
395
396
397
398
399
400
…
397/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。