ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町1187
御朱印あり
もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として崇敬されました。
10.3K
16
御朱印をいただきました。
多宝塔と紅葉。初めて大威徳寺さんを参拝しました。結構楽しめましたが、御朱印が残念です。
鐘撞堂と紅葉と思いきや、撞木が明後日の方向に向いてました。
9927
三入八幡神社
広島県広島市安佐北区三入南2丁目5-1
御朱印あり
熊谷信直が、草田にあった峠八幡神社を分社して、高松城の鬼門である丑寅の方角の現地に熊谷氏の守護神と三入の荘の氏神としました。
9.1K
28
三入八幡神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書入れしていただきました。ありがとうご...
これとは別の入口もありました。駐車場は枠はありませんが、一応参拝者用と書いてある看板はあっ...
とても急で段数の多い階段がありました。なかなか登りがいがあります。
9928
神明宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
8.6K
33
水戸市 神明宮のご朱印です。隣接の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
茨城県水戸市「神明宮」・拝殿…初参拝記録です。 水戸八幡宮の宮司様に、御朱印頒布の相談をし...
茨城県水戸市「神明宮」・入口周辺
9929
科長神社
大阪府南河内郡太子町山田3778
御朱印あり
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
9.5K
24
大阪府南河内郡の太子町の科長(しなが)神社様を参拝し、御朱印を頂きました。書置きの御朱印で...
この社は一説に神功皇后が誕生した地とも言われており、社宝には神功皇后が三韓征伐の時に、鍛冶...
近鉄南大阪線上ノ太子駅の南東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
9930
油川神明宮
青森県青森市油川浪返66-2
御朱印あり
創建不詳。貞享4年検地水帳に神明社の記載あり。寛永元年(1624)もしくは万治2年(1657)に油川村中にて再建。天明元丑年津軽信寧の代に伊勢大神宮御田扇御神宝御靈札預けられ其節より年々6月1日に神事を行い油川組中の為に五穀成就通行祭...
10.2K
17
直書きの御朱印を頂きました。
参拝時、社務所は閉まっておりました。
社殿の扁額になります。
9931
靜内神社
北海道日高郡新ひだか町御幸町5丁目7-28
御朱印あり
9.1K
28
静内神社の御朱印になります。
静内神社の社額になります。
静内神社の左手の狛犬さんになります。
9932
愛染院
徳島県板野郡板野町那東居内32
御朱印あり
伝承によれば平安時代前期の弘仁7年(816年)四国を巡錫中の弘法大師(空海)がこの地に霊気を感じた。そこでみずから不動明王を刻み、ここに本尊として安置したのが始まりと言われている。 以前は「阿弥陀寺(あみだんじ)」と呼ばれていたが、大...
8.8K
31
直書きしていただきました。
四国霊場第三番札所金泉寺奥の院・金鶏山愛染院の御影です。
愛染院の本堂になります。
9933
慈徳院
広島県福山市鞆町後地1013
御朱印あり
薬師如来坐像は四百年以前から当地にあり当時梅雪得松禅師がこの地看護中、信者増大し、鞆城守福島正則公も信心濃厚となり本堂を建立、本尊として聖観世音菩薩像を寄進された。このご縁で福島公を開基とし得松禅師を開山として、大悲山慈徳院が慶長6年...
9.3K
26
慈徳院にて広島県福山市
古寺めぐりというものは、随分前からあったようです。『鞆てらす』の案内が加わった最新版だそう...
鞆の浦古寺巡りのマップをいただきました。
9934
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
9.8K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
9935
栴檀寺 (世田薬師)
愛媛県西条市楠乙454
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の神亀元年(724年)に行基が四国を巡錫している折に、世田山上に薬師如来の姿を見つけ、栴檀の木にその姿を刻んだという。寺院の名称はこの伝承に由来する。
9.1K
28
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十六番札所・世田山栴檀寺の御影です。
四国霊場番外札所・世田薬師栴檀寺の御影です。令和7年春の今治大規模山林火災時に旧本堂がある...
9936
淡島大明神社
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
10.3K
16
西福院の御朱印を頂きました。淡島大明神社の御朱印は切れてて頂けませんでした。
淡島大明神さまの御朱印をお書き入れいただき、挟み紙としていただきました。併設する西福院(神...
参拝し、御朱印を頂きました。神仏習合ですので、西福院の御朱印も頂けます。
9937
大桑神社
茨城県結城市小森1
御朱印あり
阿波国より斎部氏の一族、当地へ来たりて、桑の木を植え、蚕を飼い、紡績業を拡めるという。その人たちの氏神として創建されたようである。
8.8K
31
以前の御朱印をアップロードします。
大桑神社の拝殿静かなところでした
結城市小森に鎮座する大桑神社の拝殿です。社号のとおり養蚕と農業の神様です。
9938
奈井江神社
北海道空知郡奈井江町東町1区
御朱印あり
明治25年11月23日移住者埼玉県人清水宗徳が自己の所有地に神殿を建設、郷里の鎮守神広瀬大神を祀った。
8.5K
34
奈井江神社の拝殿になります
奈井江神社の狛犬さんになります
奈井江神社の狛犬さんになります
9939
多賀城跡 (日本100名城第7番)
宮城県多賀城市市川
御朱印あり
多賀城は 奈良・平安時代に 陸奥国の国府・鎮守府として 大野東人が 724年(神亀元年)に築城しました。古代東北で 約300年 政治・軍事・文化の中心地で 万葉集にも 多くの歌が詠われています。その後 11世紀中頃に衰退して 多賀城は...
5.3K
66
多賀城 御城印をいただきました。(JR仙石線多賀城駅の史都多賀城観光案内所にて)多賀城創建...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9940
蓮華寺
愛媛県松山市谷町257
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は室岡山(しっこうざん/むろおかやま)。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所番外札所、伊予十二薬師第三番札所、松山新四国第四十二番札所。御詠歌:信あれば 病(やま...
8.4K
35
松山市谷町にある伊予十二薬師霊場第三番札所・室岡山蓮華寺のバインダー納経です。医王殿の墨書...
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の仁王門です
9941
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
御朱印あり
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
10.9K
10
中野区の萬昌院功運寺の御朱印です。
東京都中野区上高田にある功運寺曹洞宗寺院。参道入口にある寺号標です。なお、この先に山門があ...
中野区の萬昌院功運寺の寺号碑と山門です。吉良家14代から17代の墓があり、忠臣蔵で有名な吉...
9942
かっぱ神社
長野県駒ヶ根市東伊那
御朱印あり
2002年(平成14年)12月、駒ヶ根天竜河童村の村長が中心となって、かっぱが住んでいたとされる地に、河童の神通力で、母なる川・天竜川を優しく見守りながら、川遊びの子供達・釣りを楽しむ太公望・カヌーで川下りをする舟人達などを水の事故...
7.2K
47
12月に参拝し「おもしろカッパ館」で直書きしていただいた御朱印です。閉館時間直前にもかかわ...
かっぱ神社に行く前にある橋です。橋の両側にはかっぱの銅像がありました。
かっぱ神社の中には大願成就河童の石像がありました。
9943
足柄山聖天堂
静岡県駿東郡小山町竹之下3649
御朱印あり
足柄峠に祀られた歓喜天を祀る寺院で浅草聖天、生駒聖天とともに日本三大聖天尊の一つに数えられます
10.7K
12
お隣の茶店でいただきました
聖天堂前。足柄山といえば金太郎、金太郎といえば足柄山とセット。このような石像も置かれていました。
静岡県駿東郡小山町竹之下の足柄山聖天堂に参拝しました。こちらは足柄峠にあります。
9944
札幌南沢神社
北海道札幌市南区南沢3条4丁目7-5
御朱印あり
1897年、袖森長八が札幌三吉神社の分霊を受け、開拓地に近い小高い丘に1間角の祠を建立し「三吉神社」として祭ったのが始まり。
9.0K
29
【札幌南沢神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「ラベンダー発祥の地」らしく、ラベンダ...
2019-09-15
【札幌南沢神社】「札幌南沢神社」さまへお参りしました⛩️🙏1年半振りのOmairiです😌普...
9945
美波多神社
三重県名張市新田1087
御朱印あり
新田村を開発した際に天照大神、天児屋根命、応神天皇の三柱を勧請したことに始まり、もと「三社明神」、「太神宮」といった。その後三柱神社や大御原神社と改称し、明治42年の合祀により美波多神社に改称。
9.0K
29
美波多神社さんの御朱印を頂きました
美波多神社(名張市)参拝
3月訪問。美波多神社拝殿
9946
岩倉寺
石川県輪島市町野町西時国16-8甲
御朱印あり
9.7K
22
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場の第十六番です。現在観音院さまでいただけます。
また来年来ます😆と誓う
手などを清める所です😊(何と言うのかな・・・)
9947
転法輪寺
奈良県御所市高天
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。
10.6K
13
大和國・転法輪寺御朱印①
金剛山山頂にある転法輪寺です。中に入らせて頂き、読経してお参りしました。ご本尊の法起大菩薩...
オオヤマレンゲたくさんの人がオオヤマレンゲの写真を撮っていました#転法輪寺#金剛山#オオヤ...
9948
六所神社
千葉県いすみ市岬町江場土291
御朱印あり
暦仁元年(1238)、現在の六柱の御祭神を勧請し、六所神社として創建。水の神様として往古より厚い信仰があり、周辺の土地は良質な水に恵まれている。河童伝説も伝わっており、江場土の鎮守の神様は、河童と縁があるという。
9.5K
24
電話して境内にいらした宮司さんから御朱印を戴きました。外房の海に近いので波頭の印が押されて...
六所神社の鳥居です。
六所神社の手水舎です。
9949
覚源院
東京都大田区池上2-11-5
御朱印あり
室町時代(1393年頃 の創立。開山蓮池院日藤。開基仏寿院日現。当初は蓮池院と称した。永正日年仏寿院日現が来って修造を加え、その頃は広布山妙法坊と呼称。昔は池上西の谷にあったが、天文2年(1533)の火災後、東の谷に移り、元亀4年(...
6.7K
61
直書きの御首題をいただきました。
池上覚源院様 御首題を書き入れていただいている間、庫裡の玄関でご馳走になりました。ありがと...
池上覚源院様 庫裡の玄関にて。 由緒縁起。
9950
長窪東照宮
静岡県駿東郡長泉町元長窪717−2
御朱印あり
長窪東照宮(ながくぼとうしょうぐう)は、静岡県駿東郡長泉町元長窪にある神社。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一つで、明治維新後、この地に入植した徳川家臣団により建立されたという。
9.5K
24
長窪東照宮にて拝殿横にある、書き置きの御朱印をいただきました。
長窪東照宮の社殿です。
長窪東照宮の鳥居⛩️です。
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。