ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9426位~9450位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9426
白華山 補陀寺
宮城県気仙沼市古町2丁目2−51
御朱印あり
補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです...
7.7K
49
「白華山 補陀寺」にて御朱印頂きました。この日、ご法事中のため書置きとなりました。(奥州観...
「白華山 補陀寺」きれいな庭園があり、四季折々の景色が楽しめそうです🌸🌳🍂☃️
「白華山 補陀寺」山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号し...
9427
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35−2
御朱印あり
11.2K
14
吉峰寺で直書きを頂きました。奉修吉峯招宝大菩薩の部分は押印です。
不在で、私以外誰もいない状態だとちょっと静か過ぎて怖い感じ…
到着時間が遅かったのでしょうか…不在でした。
9428
善照寺
千葉県松戸市松戸2-1857
御朱印あり
開山、開基は不詳ですが、松戸向山(相模台)から中興の租 佑義和尚が慶長16年(1611)現在地に移転。本尊は、聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられる。文化年間(1804-1818)、松戸宿で大火があり火災に遭うも、三山印兵衛が不動尊像...
9.2K
34
直書きの御朱印をいただきました。
善照寺さんへお参り枝垂れ銀杏!…そんなの無い😅
善照寺さんへお参り松戸山不動尊
9429
難波熊野神社
兵庫県尼崎市西難波町5-9-22
御朱印あり
天平年中(729~748)行基僧正が聖武天皇の勅命により摂津の国内に数箇所の熊野神社を再興し其の第一の社とされ、其の本宮は和歌山県紀伊国本宮村鎮座熊野座神社と称せられ古来霊験最も著しとせられ皇室の崇敬参詣、又庶民これを做ひ争ふて参詣し...
9.1K
35
お参りした時に記帳していただきました。
3月訪問。難波熊野神社拝殿
こちらは、難波熊野神社の本殿です。
9430
天鷹神社
岐阜県山県市谷合992
御朱印あり
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に往昔越前國篠座の住人五位義門と云ふ者遊猟の為に当國に跋渉し、此の社地へ来りて山鳥に鷹をかけ、狩りたることありし故に天鷹神社と公称し、又祭神は高皇産霊神なりと云ふ。
10.2K
24
令和6年9月15日奉拝。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
9431
大王神社
長野県安曇野市豊科南穂高
坂上田村麻呂に退治された魏石鬼八面大王を祀る。かつては大王わさび農場の東側の犀川のあたりに祠があったが、洪水で流されたために、わさび農場の創業者が移設した。
6.5K
64
【長野県】安曇野市、大王神社をお参りしました。大王わさび農場内にある神社です。
大王神社の参道と拝殿です。拝殿には、大きな草鞋が掛けられています。
大王神社をお参りしました。奥には本殿が見えます。
9432
覚苑寺
山口県下関市長府安養寺3-3-9
御朱印あり
長府毛利藩三代の藩主綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。
10.1K
25
ご朱印を直書きで頂きました。
『かいぱん』と呼ばれるものが飾ってありました。
本殿の写真になります。
9433
西代神社
大阪府河内長野市西代町16-5
御朱印あり
西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、「にしだいじんじゃ」という人も多い。)とは大阪府河内長野市にある神社。祭神は元々は国常立尊。現在は、素盞嗚尊、足仲彦命(仲哀天皇)、息長足比売姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、武内宿禰命...
10.2K
24
お参りした時に記帳していただきました。
西代神社の拝殿です。南海高野線の河内長野駅から徒歩圏内です。
西代神社の鳥居です。
9434
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
8.3K
64
大豊町粟生にある新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺のバインダー納経です。御本尊は...
新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺の御影です。
念願の蓮を見ることがてきました😄宝物館を失念してました💦7月17日までなら御本尊弘法大師の...
9435
天澤寺
山形県鶴岡市丸岡町の内36
御朱印あり
天澤寺は金峯山山中にあり、「天王寺」と称し湯殿山に通じる関門でした。天文3年(1534)、武藤家の菩提寺として現在の地に移り、天正3年(1575)には越後村上大葉山普済寺五世安嶽守康大和尚を御開山に迎え、山号を金峯山、寺号を天澤寺と改...
8.4K
43
鶴岡市の天澤寺を参拝し直書きの御朱印を頂きました、庄内13仏霊場第7番札所です
天澤寺を参拝し、御朱印と一緒にご由緒を頂きました
本堂に掲げられていた観音菩薩(間違いであれば訂正します)は現代風です
9436
長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中3-3-1
御朱印あり
永仁4年(1296)に山城国の石清水八幡宮より御神体を勧請して祀られた。
8.8K
38
参拝記録として投稿します
拝殿横の桜が綺麗でした
長柄八幡宮さんの御本殿でございます
9437
千年神社
神奈川県川崎市高津区千年539
御朱印あり
天保二年(1645)一月二十四日以降、文政元年(1818)九月に及ぶ棟札のほか、天保八年(1837)九月建立の石坂供養碑が現存するので近世初頭に建立されたものと思われる。 昭和三十年一月二十一日、御嶽社に春日社と神明社とを合祀し...
9.8K
29
祈年祭の日に直書きで頂きました。
千年神社、拝殿の様子になります。
神奈川県川崎市高津区千年の千年神社に参拝しました。
9438
龍泉院
東京都新宿区西早稲田1-1-12
御朱印あり
9.5K
31
御朱印いただきました。
一陽来復と一緒にまつると良いらしい。
龍泉院様、お参りさせていただきました。
9439
綿津見神社
福島県相馬郡飯舘村草野宮内156
御朱印あり
延喜式内社 苕野神社の論社
8.2K
44
福島県飯舘村の綿津見神社へ⛩。社務所で、御朱印を直書きでいただきました。キレイに掃き清めら...
ご祭神は闇於迦美神 五十猛神大綿津見神 玉依姫神鎌倉権五郎景政の神霊
この地で生活を営んでいた祖先達は水と木の恵みを神のみ業と崇め苕野の神と呼んで水の神としてク...
9440
王滝御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿)
御朱印あり
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信仰に基づく神社。
11.4K
12
過去の参拝記録です。
御嶽山十二権現お姿御嶽山にある十二大権現のお札です。御嶽神社で頒布されています。十二大権現...
御嶽神社田ノ原遥拝所
9441
二宮神社
福岡県柳川市稲荷町字西北町214番地
御朱印あり
天正九年(一五八一)五月二十七日柳川城主蒲池鎮漣は竜造寺隆信に殺され柳川城を守った弟の統安も戦死し一子蒲池宗虎丸は沖端の漁師の家で殺され一家全滅となった。戦後この地を治めた竜造寺一門に度々不吉の兆候がおこったので肥前方は、鎮漣・統安の...
10.8K
18
御朱印いただきました。記録用です。
かなり年季が入っている浦島太郎??
7年前、鰻を食べに散策中に訪れました。
9442
味水御井神社
福岡県久留米市御井朝妻1丁目5
御朱印あり
味水御井神社は天慶7年(944)の筑後国神名帳にも登場する由緒ある古社です。「うましみず」の名が示すとおり、境内には現在でも清冽な水がこんこんと湧き出し、古来より崇敬を集めるとともに、「朝妻の清水」として多くの人々の生活に潤いと恵みを...
9.9K
27
味水御井神社の御朱印です。書き置きのみ。高良大社でいただきました。
福岡県久留米市の味水御井神社を参拝いたしました。御祭神:水波能売神(みつはのめのかみ)高良...
味水御井神社の狛犬一対です。まだ外が少し暗かったので、暗く写っています。
9443
真長寺
岐阜県岐阜市三輪778-1
御朱印あり
行基により、仁寿元年(851年)に創建された、あるいは天喜3年(1055年)に洞仙山真長寺として創建されたといわれ、天文4年(1535年)に吽阿上人により三輪山真長寺として再興された。三輪神社の別当寺であったとも言われる。
11.2K
14
真長寺(岐阜県岐阜市)
真長寺周辺にはあらゆるところに紅葉が咲いていました。特にこちらの紅葉はとても真っ赤です。
こちらは釈迦堂の中に安置されている釈迦如来像です。
9444
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
大庄屋池田重良平が結城市乗国寺11世民安祖養大和尚を招き開山。開基は沖新田開拓者池田沖右衛門由緒では開山と開基が分けられています。簡単に説明すると開山は寺院の創始者。開基はそれを資金面で支えた人です。開山はもちろん僧侶、開基は武将や領...
10.5K
21
茨城県常総市の松岳寺の御朱印です。
茨城県常総市の松岳寺の本堂です。本堂右手の庫裡で御朱印を頂きました。
茨城県常総市の松岳寺の聖観音菩薩です。
9445
月読神社
京都府京田辺市大住池平31
御朱印あり
社伝によれば、大同四年(809年)に平城天皇が譲位し、政争のために平安京から平城京へと都を戻そうと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したのでこの地に神殿を建てたと伝えられています。
9.0K
36
当日は無人でしたが御朱印は社務所に置いていただいていました
★月読神社(式内社)参拝
月読神社さん、境内の御霊神社さんのご様子
9446
光徳寺
長野県木曽郡南木曽町吾妻上町605
御朱印あり
町並みを見下ろす高台にある臨済宗の古刹。開山は明応9年(1500)。本堂には、うぐいす張りの廊下や山岡鉄舟の扁額、尾張徳川家の籠などがある。本堂横の庫裏には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入口石段下の祠に、女性を救...
9.4K
45
過去の参拝記録です。
光徳寺の寺号標です。
位牌堂に安置される仏様、大権修理菩薩とだるま大師になります。
9447
明王院
神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3
御朱印あり
9.4K
32
玉川八十八ヶ所 30番 🙏
川崎市高津区明王院へおまいりしました。
【2019年5月11日参拝】諏訪山圓能寺と号します。明王院の縁起については不詳ながら、古く...
9448
宇太水分神社 (下社)
奈良県宇陀市榛原区下井足635
御朱印あり
創建年代は不明だが、所伝による崇神天皇十五年九月二十一日に勅祭が行われたのを創祀とする。「三代実録」によれば、「貞観元年(859)風雨祈願に勅使を遣わし幣を奉った」とあり、延喜式神明帳に宇陀郡十七座のうち大社一座とせられる神社である。
10.4K
21
令和6年11月22日奉拝。賽銭箱隣に書置きがあり、賜りました。
とても趣のある参道です。
瓦にも水分神社さんの名前が。あるようであまり見ない気がする。
9449
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
御朱印あり
大同元年(806年)の創建と伝わる。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の再建と伝わるが、...
10.9K
16
若桜町観光案内所で書き置きの御朱印をいただきました
投げ入れ堂のような岩谷堂秀吉の因幡攻めの際に本堂などは焼かれましたがこちらは残ったようです...
建物を単体でもう一枚。御朱印の取り扱いに関しては少し事情が変わったらしく、詳しくは基本情報...
9450
飛龍神社
茨城県笠間市大田町454ー1
1872(明治6)年、宍戸神社に合祀される。1881(明治15)年、同社を離脱、飛龍神社として復活する。
11.2K
13
『飛龍神社』の名前にひかれて行って来ました!何気なく空を見たら…龍雲に逢えました!それも3...
とても綺麗で落ち着いた、素敵な神社です。
知人から教えてもらった「飛龍神社」⛩龍が現れると言われていて、天気がいい日に青空を撮影する...
…
375
376
377
378
379
380
381
…
378/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。