ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9401位~9425位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9401
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
9.6K
30
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
和田金さんから贈られた座牛像です
本堂前、大日如来の扁額です。
9402
念仏院
茨城県取手市東2丁目6-52
御朱印あり
10.1K
25
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に祀られている『福禄寿』さんです
茨城県取手市東の念仏院さまです浄土宗のお寺です新四国相馬霊場八十八ヶ所第2番札所、とりで利...
9403
出雲大社鳥取分院
鳥取県鳥取市川端2-209
御朱印あり
9.7K
29
出雲大社鳥取分院の御朱印です。出雲大社には、翌日行きました。
出雲大社の分院とはいえ、コンパクトな神社です。
雪の降る中、お詣りに行ってきました。
9404
龍源寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
御朱印あり
打越氏の開基により即殿棼広を開山に招いて1623年(元和9年)に創建された寺である。1640年(寛永17年)におきた生駒騒動により讃岐生駒家4代高俊が讃岐国高松から矢島の地に移されると生駒氏の菩提寺となり、一方でこの地域における曹洞宗...
9.4K
35
御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
9405
恵我藻伏岡陵 (応神天皇陵)
大阪府羽曳野市誉田6丁目
御朱印あり
応神天皇惠我藻伏崗陵の参道西側にある。管理している御陵印は17印。日本各地にある天皇御陵には、それぞれ『御陵印(ごりょういん / 陵印・皇陵印とも)』という、独自の印が用意されています。全国5ヶ所の陵墓監区事務所で無料でいただける、「...
8.7K
53
恵我藻伏岡陵 (応神天皇陵)
恵我藻伏岡陵(應神天皇御陵)(えがのもふしのおかのみささぎ)「百舌鳥・古市古墳群 -古代日...
応神天皇陵に参拝に上がりました。
9406
福巖寺 (一願寺)
和歌山県田辺市中辺路町西谷575
御朱印あり
9.4K
32
和歌山県 一願寺 御朱印
一願寺階段を上がるところで写真を撮りました。先月と比べると、青々した緑が綺麗で、右下は紫陽...
暑さに加え結構な足殺しm(__)m
9407
美濃金山城跡
岐阜県可児市兼山古城山
御朱印あり
天文6年(1537年)、近衛稙家の子で斎藤道三の養子となった斎藤正義(妙春)によって烏峰城(うほうじょう)の名で築城された。その後正義が謀殺されるまで11年間城主であった。永禄8年(1565年)、織田信長が近辺を支配下に入れたため、家...
10.3K
23
にっぽん城まつり 2025書き置きを頂きました
森武蔵守長可公の武将印(裏)です。可児市戦国山城ミュージアムにて購入できます。この日の可児...
この日は美濃金山城の二代城主、森武蔵守長可公の命日でありますので、可児市戦国山城ミュージア...
9408
大輪寺
長野県上田市中央北1丁目5−7
御朱印あり
大輪寺は神科にあったが戦火で焼失、上田城築城後、城主真田昌幸が本堂を再建、婦人の寒松院が開基となる。寺には寒松院の墓、位牌がある。
8.1K
64
大輪寺さんの御朱印を頂きました
大輪寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗でした^o^
9409
伊豆神社
滋賀県大津市本堅田1-19-26
御朱印あり
古来、伊豆神社と神田神社の両社殿よりなっていた。伊豆神社の草創は寛平四年、比叡山門法性坊尊意僧正による伊豆大権現の勧請に始まると伝承されている。堅田全域の総鎮守として信仰を集めていたそうです。また湖上水運に特権を持ち、大きな力を持った...
8.6K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ハート形の霊石「幸福を呼ぶ石」石の上部をなでると幸せを呼び込んだり、恋が叶うと伝えられています。
中世、琵琶湖の水運に絶大な特権を持っていた堅田の総鎮守。平安時代中頃の創建で、堅田大宮と呼...
9410
富主姫神社
宮城県名取市閖上東2丁目13-1
御朱印あり
江戸時代、塩場より製造した塩を幕府に献上するため、船で江戸へ運搬する途中、房州(千葉県南部)沖で遭難したとき、船頭たちが竹生島弁財天に祈願したことにより無事帰還できたという御利益に感謝し、竹生島弁財天を伊藤家(製塩業)に勧請し、塩場近...
5.9K
95
宮城県名取市閖上、富主姫神社の御朱印です。閖上湊神社でいただきました。
宮城県名取市閖上、富主姫神社です。
宮城県名取市閖上、富主姫神社にある石碑です。
9411
鳳松院
青森県弘前市西茂森1-15-1
御朱印あり
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
9.0K
38
弘前市 鳳松院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
弘前市 種里山鳳松院山門。本尊・阿弥陀如来三十三の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街の中に所在し、...
弘前市 鳳松院 山門内 獅子の彫刻です。
9412
三河国分寺
愛知県豊川市八幡町本郷31
御朱印あり
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市にある仏教寺院である。宗旨は曹洞宗、山号は国府山。本尊は薬師如来。現在の国分寺は旧三河国分寺の金堂跡に位置する。三河国分寺跡は国の史跡に指定されている。
11.5K
11
通常御朱印 書置きを拝受。庫裏の前に置いてあります。
10月17日 14時から、「薬師祭」の案内が貼ってありました。特別御朱印が限定で、ご準備さ...
手水舎です。屋根の両端にあるのは天女でしょうか?
9413
圓照寺 (六沢観音)
山形県尾花沢市六沢 741―3
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、農産物に被害を与えていた大木を慈覚大師が伐採して聖観音像を彫ったのが本尊という。観音堂は1977年の建立で、旧観音堂は現在の奥ノ院。
6.0K
66
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
観音堂脇にある延命地蔵様のお堂です。
実は大木の枝葉が数町に広がっていたため、農作物に被害を与えていた。しかし、樹の精がいるとい...
9414
松尾山神社
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。
9.6K
30
松尾山神社 御朱印は松尾寺でいただきましたそう
松尾山神社 松尾寺なら山に登る
松尾山神社 松尾寺なら山に登る
9415
東漸寺
茨城県北茨城市関南町神岡下2412
御朱印あり
10.7K
19
雨も強くなる中、やはり締めは気持ちよく終わりたいと近くの東漸寺へ。やはり郊外ではまだ感染症...
北茨城市 南明山東漸寺 参道入口の門柱から石段です。本尊・如意輪観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
北茨城市 東漸寺 境内の中央辺りに建つ鐘楼です。
9416
羽浦神社
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32
御朱印あり
阿波の国主蜂須賀家政公、国内平穏、家運長久、御鷹狩祈願のため、当社に参拝、御鷹狩祈願のため、当社に参拝、蜂須賀光隆公現在地に社殿を建立。明治43年末に地域の23社、41神を合祀し、羽浦神社と改称した。合祀された23社には、延喜式内社で...
7.6K
50
直書きしていただきました。
本堂横にあった美しい看板境内の中も無人で御朱印は頂けませんでした。
羽浦神社の本堂です。お遍路の間で寄りました。
9417
善城寺
山口県山口市秋穂東6422
御朱印あり
中世荘園時代の古文書が現存する由緒ある寺院である。境内には古くから寺の鎮守稲荷明神があり、また末寺別房として、多聞寺毘沙門堂、東泉寺観音堂、惣持房、前勝坊、安養坊、徳蔵坊、養蔵均等7ケ房があった。そのうち現存するのは稲荷明神と東泉寺墓...
10.6K
20
卍善城寺📍山口県 山口市
善城寺 大師堂の横に置かれていた石仏です。
善城寺 秋穂八十八ヶ所霊場第33番札所 大師堂。ご本尊は弘法大師。
9418
相即寺
東京都八王子市泉町1132番地
御朱印あり
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
11.0K
16
14日は休みだったので青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道を通っ...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
9419
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
9.4K
32
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
9420
白華山 補陀寺
宮城県気仙沼市古町2丁目2−51
御朱印あり
補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです...
7.7K
49
「白華山 補陀寺」にて御朱印頂きました。この日、ご法事中のため書置きとなりました。(奥州観...
「白華山 補陀寺」きれいな庭園があり、四季折々の景色が楽しめそうです🌸🌳🍂☃️
「白華山 補陀寺」山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号し...
9421
法輪寺
京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。通称の「だるま寺」で知られる。
9.9K
27
通常の御朱印です。お忙しいようでしたので書き置きを頂きました。
參拜法輪寺2019.8.20
參拜法輪寺2019.8.20
9422
普門院 (別所不動尊)
神奈川県横浜市南区別所4-7-1
御朱印あり
高野山真言宗寺院の普門院は、東照山と号します。東照山普門院の創建年代等は不詳ながら、祐鎭(天文20年1551年寂)が開山、慧海(宝暦7年1757年寂)が中興したといいます。
8.2K
63
直書きの御朱印を頂きました。
ポストカードを頂きました。
この日、参道に天部が建立されました。
9423
善照寺
千葉県松戸市松戸2-1857
御朱印あり
開山、開基は不詳ですが、松戸向山(相模台)から中興の租 佑義和尚が慶長16年(1611)現在地に移転。本尊は、聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられる。文化年間(1804-1818)、松戸宿で大火があり火災に遭うも、三山印兵衛が不動尊像...
9.2K
34
直書きの御朱印をいただきました。
善照寺さんへお参り枝垂れ銀杏!…そんなの無い😅
善照寺さんへお参り松戸山不動尊
9424
覚苑寺
山口県下関市長府安養寺3-3-9
御朱印あり
長府毛利藩三代の藩主綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。
10.1K
25
ご朱印を直書きで頂きました。
『かいぱん』と呼ばれるものが飾ってありました。
本殿の写真になります。
9425
山田大王神社
熊本県球磨郡山江村大字山田甲1514
御朱印あり
山田大王神社は永吉庄山田村地頭であった平河次郎藤高の霊を祀る神社。平河氏は球磨郷11000丁のうち永吉庄300丁を支配していた中世の豪族であるが、後に陰謀を起こしたということで相良氏に殲滅され、その平河一族の霊を弔うために、かつて領有...
9.9K
27
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
山田大王神社、社殿になります。
山田大王神社茅葺きのとても美しい神社。しかし、創建は「祟りを鎮める」のが目的😱平河次郎藤高...
…
374
375
376
377
378
379
380
…
377/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。