ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
真光寺
岡山県備前市西片上1513
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
11.7K
16
御朱印を直書きで貰いました
真光寺の塔頭花蔵院です
真光寺の塔頭自性院です
9502
地蔵寺
岐阜県下呂市宮地939
御朱印あり
岐阜県下呂市の地蔵寺は、ガン封じの寺として知られる。
12.2K
11
本堂にて、直書きの御朱印を頂きました。
行きに帯雲橋交差点で信号待ちをしていると、地蔵寺の案内を見つけました。(投稿の順序が前後し...
本堂にもお地蔵さんがたくさん。
9503
聖徳宮
東京都江戸川区東小岩5丁目6-12
御朱印あり
10.7K
26
令和七年四月十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》24
聖徳宮の拝殿にかかる扁額と鳳凰?
聖徳宮の境内に鎮座する狛犬。昭和五十八年十月二十二日
9504
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
昭和天皇御即位記念事業奉祝の微裏を表せんが為荒雄村の素封家青沼彦治翁は嫡男吉治氏の名を以って荒雄村に献金出願、村議会決議を以って荒雄神社御造営は成されたと村誌にあるが事実は十萬金を以って彦治翁自ら指揮監督に当たり県下稀にみる大神社をこ...
11.6K
17
参拝記録として投稿します。
旧村社本日宮司様不在のため御朱印はいただけず😅
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
9505
落立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸573
御朱印あり
10.3K
30
過去にいただいたものです。
宮崎県 落立神社 拝殿と本殿です。
落立神社の本殿です。身体健康・良縁成就のご利益があるそうです。
9506
白華山 補陀寺
宮城県気仙沼市古町2丁目2−51
御朱印あり
補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです...
8.4K
49
「白華山 補陀寺」にて御朱印頂きました。この日、ご法事中のため書置きとなりました。(奥州観...
「白華山 補陀寺」きれいな庭園があり、四季折々の景色が楽しめそうです🌸🌳🍂☃️
「白華山 補陀寺」山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号し...
9507
北東本宮小室浅間神社
山梨県富士吉田市大明見2-1-1
御朱印あり
大明見に鎮座する小室浅間神社は崇神天皇6年(前92)に阿曽谷神社を鎮祭したのが創建です。後、富士山噴火を鎮めるため応神天皇第二皇子が宮守を司り、阿曽谷宮守神社と改称されます。御本殿は桃山時代の建造。貞享3年(1686)には、古屋敷より...
10.3K
30
小室浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
北東本宮小室浅間神社の鳥居⛩️です✨
北東本宮小室浅間神社の手水舎の龍です✨
9508
興聖寺
京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派本山の寺院である。山号を円通山と号する。本尊は釈迦如来。古田重然(古田織部)により、虚応円耳を開山として創建。曾我蕭白とその一族の菩提寺。織部寺(おりべ寺)とも呼ばれる。
7.3K
60
紙渡しの御朱印をいただきました。
令和五年冬の特別公開にて授与してもらった絵葉書
この襖絵【青波(せいは)】が見たくて見たくて、《京の冬の旅》特別拝観に行って来ました( *...
9509
清水八幡神社
石川県河北郡津幡町清水リ115
御朱印あり
伝承に神亀元年の創立にして延喜式内笠野神社とも伝えられている。往古は笠野郷七黒村字吉倉に鎮座。寿永2年大白山に移転、慶長年中八幡大神(俗称石清水八幡宮)、諏訪社を相殿としたとあるが定かでない。明治5年村社に列し翌年現社名に改称。同41...
10.7K
26
石川 清水八幡神社の御朱印になります。
清水八幡神社に参拝しました。
追加投稿です。表参道からまいりますと拝殿に向かって左手につづく小径の先に藤村為村の塚があります。
9510
照谷寺
茨城県取手市米田822
御朱印あり
10.9K
24
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の鬼子母尊神堂です
茨城県取手市米田の照谷寺さまです日蓮宗のお寺です今から400年前の昔、慶長時代に千葉県松戸...
9511
三寶山 勝楽寺
東京都町田市原町田3-5-12
御朱印あり
天正元年(1573)、開山 源蓮社光誉上人、開基 三橋新右衛門、八王子の極楽寺の末寺としてこの地に創建されたました。
11.9K
114
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
9512
炎天寺
東京都足立区六月3丁目13−20
御朱印あり
天喜年間(1053~1056)、炎天続きの旧暦6月、奥州の安倍一族の反乱を鎮定に赴く源頼義とその子、八幡太郎義家のひきいる軍勢が当地で野武士に道を塞がれ激しく戦います。戦況はきわめて悪く、京の石清水八幡宮に向かい戦勝を祈願。ようやく勝...
11.5K
18
足立区六月、炎天寺の参拝記録です。
このお寺の御朱印は書き置きのみです
【2018年6月2日参拝】東京都足立区六月の炎天寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。平安中...
9513
念仏院
茨城県取手市東2丁目6-52
御朱印あり
10.8K
25
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に祀られている『福禄寿』さんです
茨城県取手市東の念仏院さまです浄土宗のお寺です新四国相馬霊場八十八ヶ所第2番札所、とりで利...
9514
葛城神社妙見宮
福岡県築上郡築上町奈古111番
御朱印あり
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。
10.7K
26
葛城神社妙見宮の直書き御朱印です。以前参拝の時は宮司さん不在で頂けませんでしたが今回は戴く...
葛城神社妙見宮(築上郡築上町)参拝
葛城神社妙見宮の拝殿の龍神の彫刻です。
9515
櫻井神社
愛知県安城市桜井町桜林17番地
御朱印あり
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百貫を寄進し、大永七年(一五二七)桜井...
9.7K
36
書置きを拝受 夏詣神社めぐり限定御朱印。絵柄が他に二種あります。
夏詣神社めぐりのカードを頂きました。
愛知県安城市の櫻井神社に参拝しました。
9516
大輪寺
長野県上田市中央北1丁目5−7
御朱印あり
大輪寺は神科にあったが戦火で焼失、上田城築城後、城主真田昌幸が本堂を再建、婦人の寒松院が開基となる。寺には寒松院の墓、位牌がある。
8.8K
64
大輪寺さんの御朱印を頂きました
大輪寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗でした^o^
9517
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
嶺梅院の縁起は定かではないが、一部に伝わる古文書に次のように記されていた。 永福山嶺梅院は無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが...
7.9K
54
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番直書きの御朱印です。
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番本堂
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番本堂
9518
高家寺
兵庫県明石市太寺2-10-35
御朱印あり
高家寺は霊亀年中(715~717年)に創建されたと伝えられています。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡(太寺廃寺塔跡・兵庫県指定文化財)には、礎石や白鳳・奈良・平安・鎌倉・江戸と各代にわたっての古瓦が出土。その昔は東に塔、西に金堂、...
11.0K
23
播州薬師霊場第五番です
高家寺さんの御本堂でございます
兵庫県明石市 太寺山高家寺 太寺廃寺塔跡白鳳期に作られたとみられる古代明石郡内で唯一の巨大...
9519
愛宕神社 (行方市)
茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県行方市玉造甲に鎮座する神社。『常陸国風土記』に記載される夜刀神を祀る社を濫觴とすると伝える旧村社。鎮座地は霞ヶ浦の東方、2つの台地の谷間を2km程入った最奥部にある湧泉(「天龍の御手洗」)の後背台地...
12.0K
13
夜刀神社さんと並ぶ、お社の写真は取り忘れました、椎井池に建つ鳥居の扁額は愛宕神社さんのものです。
夜刀神が祀られていました
愛宕神社の右手に夜刀神社があります
9520
白鬚神社
石川県金沢市本町2丁目18-8
御朱印あり
本神社は永長元年加賀国石川郡安江村の地内に建立して、一村の産土神とし、真言宗持明院別当として社内に居住したため、白髭持明院とも呼ばれていたが、明治2年、社地と寺地を分け、明治5年11月村社に列格、金沢駅前の社地を昭和49年12月の都市...
9.5K
38
白鬚神社の御朱印です。安江八幡宮で直書きで頂くことができました。
白鬚神社へ。過去記録になります金沢駅から徒歩5分にあり,拝殿横のライオンが特徴ですね😉
石川県金沢市の白鬚神社にお参りしました。
9521
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
9.8K
35
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂です✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂入り口です✨
9522
阿遅速雄神社
大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18
御朱印あり
阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区にある神社である。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は、郷社。江戸時代の頃は、八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠所により、当社が延喜式における阿遅...
9.6K
37
大阪市鶴見区にある阿遅速雄神社です。直書きで頂きました。
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の神門です。娘の大学の卒業式の後、娘の就職先の外観を見に...
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の鳥居です。
9523
宇太水分神社 (下社)
奈良県宇陀市榛原区下井足635
御朱印あり
創建年代は不明だが、所伝による崇神天皇十五年九月二十一日に勅祭が行われたのを創祀とする。「三代実録」によれば、「貞観元年(859)風雨祈願に勅使を遣わし幣を奉った」とあり、延喜式神明帳に宇陀郡十七座のうち大社一座とせられる神社である。
11.2K
21
令和6年11月22日奉拝。賽銭箱隣に書置きがあり、賜りました。
とても趣のある参道です。
瓦にも水分神社さんの名前が。あるようであまり見ない気がする。
9524
大雄院
群馬県桐生市広沢町3-3580
御朱印あり
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦火により焼失、天正年間に現在地に移転し大雄院と改められた。 開基藤生紀伊守善久、沼田市舒林寺第7世日栄春朔大和尚を招いて第1世となし、以来400...
11.0K
23
御朱印を貰ってきました✨
敷地が凄く広かったです!
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦...
9525
池上鬼子母神堂 (嚴定院別院)
東京都大田区池上1-33-3
御朱印あり
~公式サイトより~池上鬼子母神堂は日蓮宗寺院・嚴定院の別院です。大正9年厳定院四十世山田潮栄上人が「子育て鬼子母神」を勧請し、昭和6年に本門寺総門前に別院として池上鬼子母神堂が建立されました。
9.9K
110
直書きにていただきました。
池上鬼子母神堂さん 御朱印のご案内です。
大田区池上にある鬼子母神堂を参拝。
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。