ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9226位~9250位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9226
医王寺
宮城県東松島市宮戸字里67
御朱印あり
11.1K
37
東松島市 医王寺のご朱印です。 本堂左手の自宅兼寺務所にて揮毫して頂きました。
東松島市 医王寺 山門前の石段です。 たくさんの石碑が安置されてます。
東松島市 医王寺 山門前からの眺めです。
9227
信行寺
石川県七尾市和倉町ソ11-1
御朱印あり
11.0K
28
直書きにて頂きました。
本堂。コンクリート造りの大きなものです。
10月訪問。信行寺本堂
9228
光照院門跡 (旧常磐御所)
京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
御朱印あり
10.5K
33
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
光照院さん、今回公開の毘沙門堂のご様子
京は門跡寺院の光照院さん、特別公開時におまいりしました
9229
盛光寺
沖縄県那覇市首里儀保町3-19
御朱印あり
享保一三年(1728)、温泉良和尚の開山
12.7K
11
…忙しくして、書いてもらいました。
ゆいレール儀保駅から数分です。
本堂は階段を上った二階です。ご住職がご不在のため、御朱印はまたの機会に。
9230
小豆島大観音 仏歯寺
香川県小豆郡土庄町小馬越
御朱印あり
「大本山小豆島大観音 仏歯寺(別名 しあわせ観音)」は、全国多数の檀信徒の浄財寄進により建立されました。「胎内仏」「本尊 しあわせ観音」「十二支守り本尊」 さまとともに、スリランカ国仏歯寺より分与された 「仏陀のミハ(御歯)」 をお...
12.1K
17
御朱印をいただきました
大きい…島内でかなり目立ちます。
小豆島大観音島内を車で走っているととても大きな観音様がお目見え✨車椅子使用している祖母と一...
9231
豆塚神社
静岡県伊豆の国市北江間3
御朱印あり
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、 又文明四年と記した神器あり。昔 は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度 か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬 厚く現地豆塚に遷し大明神と稱せ り。明治六年九月郷社に定められ 大祭には県...
10.4K
34
賽銭箱の横に置かれている、豆塚神社の書き置きの御朱印をいただきました。
豆塚神社の社殿です。
豆塚神社の鳥居⛩️です。
9232
穐葉神社
宮城県気仙沼市長磯大窪63
御朱印あり
11.0K
28
穐葉神社の御朱印です
上から見るとなかなかの高さ😅
狛犬さんですだんご鼻な感じが😁
9233
秋津神社
東京都東村山市秋津町5-27-1
秋津神社の創立由緒については明確ではありませんが、文政三年に記された「武蔵名勝図会」によれば、元弘の戦いの際に新田義貞が日本武尊の武威を慕ってこの地陣をはり、不動像をかけて祈念したことから、その後不動像を安置して鳥居を設けて祀ったこと...
11.6K
22
『秋津神社』をお詣りしました。
『秋津神社』境内にある街灯まで鳥居風です⛩
『秋津神社』JR武蔵野線「新秋津駅」すぐ近く。迎えてくれる狛犬。
9234
白岳神社
大分県由布市狭間町谷2112
御朱印あり
白岳神社は上宮・下宮の二社あり、上宮は白岳山頂直下、下宮は麓に鎮座する。上宮へは車道がある。
12.3K
15
過去にいただいたものです。
すごく綺麗な神社でした
2024年に白岳神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は下宮にありますこちらの写真は上宮に...
9235
多鳩神社
島根県江津市二宮町神主イ307
御朱印あり
石見国の二宮。三本足のカラス「八咫烏(ヤタガラス)」の伝説が残っている。江津市の指定文化財。積羽八重事代主命(エビスさん)は神代の昔石見の国開拓 のため当地に留り給いその御終焉地と伝えらる。はじめ多鳩山の山上なる古瀬谷に鎮座せられ 西...
10.4K
34
社務所に宮司さんがいらっしゃったので御朱印を直書きにて拝受
☆多鳩神社(石見國二宮)参拝
多鳩神社本殿 石見國二之宮
9236
重林寺
東京都豊島区池袋本町2丁目3−3
御朱印あり
10.2K
36
豊島区池袋本町、真言宗豊山派 重林寺の参拝記録です。
明王山 不動院 重林寺の本堂です。
川越街道に面している山門です。
9237
白狐稲荷大明神
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松3290-1
御朱印あり
古老によると、古閑原では白狐の姿が目撃されており、祠を建て祀り毎年祭事を執り行っていました。この度、平成24年に改めて社殿を造営し、遷座いたしました。
10.4K
34
直書きの御朱印をいただきました🙏娘はいただいてません。
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+a+a♬.*゚ 1日目🎶境内の白狐稲荷大明神です🙏③鳥居が...
2025.04 撮影阿蘇白水龍神権現の境内(駐車場近く)に鎮座されていますおまいりさせて頂...
9238
大津神社
大阪府羽曳野市高鷲8丁目1-2
御朱印あり
高鷲駅から南に3分程歩いた所に位置し、別名丹下(たんげ)の大社として親しまれています。この神社は、大・小の官社(式内社)と祭神を記した平安時代前期の『延喜式(えんぎしき)』に記載され、天皇から進物を受けていた由緒(ゆいしょ)ある神社で...
10.8K
30
社務所入口には、御朱印は書置き対応との案内がありましたが、記帳してくださいました。最寄り駅...
サンフランシスコ講和条約締結を記念して1951年(昭和26年)に創建された境内社:平和之社...
仏教建築である八角堂となっている境内社:大宮辯天宮になります。
9239
宗林寺
香川県観音寺市豊浜町大宇和田浜1289
御朱印あり
無量寿山宗林寺は、和銅年間(708~715)行基菩薩が開山した。鎌倉時代に北条執権の崇信があった神仏習合の古寺である。 元寇に際して敵国降伏を祈願した大般若波羅密願文が残されている。
9.7K
41
宗林寺 新四国曼荼羅霊場
宗林寺 新四国曼荼羅霊場
宗林寺 新四国曼荼羅霊場
9240
円珠院
東京都江東区平野1-13-6
御朱印あり
浄心寺の塔頭の一つ
9.9K
39
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
甲子の日でしたので大黒天さんにお伺いしました。
円珠院さん参拝しました。
9241
弁財天社
和歌山県和歌山市岡山町3
御朱印あり
刺田比古神社 摂社です。
11.7K
21
刺田比古神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
参道入口の様子です。
9242
山田大王神社
熊本県球磨郡山江村大字山田甲1514
御朱印あり
山田大王神社は永吉庄山田村地頭であった平河次郎藤高の霊を祀る神社。平河氏は球磨郷11000丁のうち永吉庄300丁を支配していた中世の豪族であるが、後に陰謀を起こしたということで相良氏に殲滅され、その平河一族の霊を弔うために、かつて領有...
11.0K
28
山田大王神社の書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
山田大王神社、社殿になります。
山田大王神社茅葺きのとても美しい神社。しかし、創建は「祟りを鎮める」のが目的😱平河次郎藤高...
9243
桃澤神社
静岡県沼津市青野504
御朱印あり
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
12.8K
10
桃澤神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
桃澤神社の社殿です。
桃澤神社の社殿の彫物です。
9244
若之宮浅間神社
静岡県富士宮市元城町32-28
御朱印あり
「若之宮」「若ノ御前」「一王子」とも呼ばれ、「駿河国神名帳」に記載されている「正三位浅間第一御子明神」と目されている古社
9.7K
41
若之宮浅間神社の御朱印です。城山富士浅間神社にていただきました。
若之宮浅間神社におまいりしました。
若之宮浅間神社におまいりしました。
9245
吾妻神社
千葉県木更津市吾妻2丁目7−55
御朱印あり
日本武尊が東征の折、相模から上総に渡るときに荒れる海を見て、妃弟橘姫命が風波をしずめるために海中に身を投じられました。数日後妃の御袖がこの海汀に漂着され、これを収めて祠を建立して姫を祀られたといいつたえられています。
11.8K
20
書置きをいただきました 八剱八幡神社にて
吾妻神社の拝殿です。欲張って阿吽さまと御神燈も入れてみました。
幣殿と本殿。御祭神は弟橘媛命で日本武尊をお守りするため海に身を投じた神様として知られていま...
9246
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代10-25
御朱印あり
10.6K
32
御朱印と御竜印です。さすが恐竜大国福井!かなり珍しいので通常と合わせて両方頂いてきました。...
狛犬ズです。四角めのお顔
基本的に無人なのか授与品はセルフスタイルとなっております。後からお守り買えばよかったな~と...
9247
泉寿院
三重県伊勢市中須町1712
御朱印あり
10.8K
30
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
5月訪問。泉寿院本堂
泉寿院の御本堂になります。
9248
三光寺
長野県諏訪郡富士見町落合上蔦木2614
御朱印あり
11.0K
28
長野県富士見町の三光寺の御朱印。書置きでの授与。諏訪三十三観音霊場第1番。参拝記録。
長野県富士見町の三光寺。諏訪三十三観音霊場第1番。
三光寺におまいりしました。
9249
木本八幡宮
和歌山県和歌山市西庄字宮山1
御朱印あり
『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りてしばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時木ノ本郷御鎮座ノ地の土を...
11.3K
25
書置きの御朱印がご用意されていました。
社務所前の様子です。
参道途中の鳥居です。
9250
大慈寺
熊本県熊本市南区野田1丁目7-1
御朱印あり
道元禅師法弟子の寒巌義尹(かんがんぎいん)が弘安元年(1278)に創建。亀山上皇より紫衣の允許と勅願を賜わった。中国明州大慈山の風光に似た所から寺名をとり、近くに渡橋を掛けた事から山号をとった。
8.5K
53
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市南区野田にある大梁山 大慈寺の仏殿
大慈寺境内に鎮座する"水子地蔵尊"の写真です。
…
367
368
369
370
371
372
373
…
370/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。