ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9176位~9200位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9176
円光禅寺 (萩の寺)
愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424
御朱印あり
10.2K
37
圓光寺さんの庫裏で頂きました御朱印
鐘楼手前のペット供養塔になります。
集合墓・納骨塔である「萩露の塔」になります。
9177
浅木神社
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3-21-1
御朱印あり
昔時淺木神社の周辺は岡湊よりの内海であった。日本武尊熊襲御征伐の帰途、臨幸神跡の霊地である。第三十代齊明天皇亦此の淺木山に御船を寄せ給う、この御代より鎮祭し奉る古社である。(境内由緒書き抜粋)
9.9K
49
176社目。過去に参拝した記録になります。直書きにて拝受致しました。
淺木神社の本殿右、妻側です。本殿も四間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
淺木神社の本殿後方部です。本殿も三間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
9178
陽泰院
静岡県浜松市浜北区宮口367
御朱印あり
11.5K
24
浜北の瑞應寺にて直書きでいただきました。瑞應寺のページが無く、ページを作りたいのですがOm...
陽泰院の本堂です。「ご住職不在のため御朱印対応はできません。」という紙が張られていました。
陽泰院の延命地蔵堂です。
9179
釈迦院
大阪府大阪市港区築港1丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山...
7.8K
61
釈迦院さんの御朱印を頂きました
釈迦院さんの山門でございます
お祀りされております一願不動尊さまでございます
9180
山川不動尊 (大栄寺)
茨城県結城市山川新宿311−1
御朱印あり
「山川不動尊」の名で知られる寺院で、二つの山門が付属する。毎月28日には昔ながらの縁日が行われる。
12.9K
10
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
9181
鯉喰神社
岡山県倉敷市矢部109
御朱印あり
吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと温羅はついに矢つき、刀折れて自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。すぐ命...
9.5K
44
鯉喰神社の御朱印です。先に参拝を済ませておき、後で足高神社で書き置きを頂きました。
鯉喰神社の本殿です!
鯉喰神社拝に掲げかれてた扁額です
9182
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
11.0K
29
今尾神社にていただきました。書置きです。
今尾秋葉神社の拝殿となります。
今尾秋葉神社にお詣りしました。今尾神社から徒歩で10分ほどの距離です。神社の前に広い駐車場...
9183
青渭神社 里宮
東京都青梅市沢井3丁目639
御朱印あり
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。
11.9K
20
境内の敷地内にある宮司さんのお宅で頂きました。とてもお優しい宮司さんでした☺️
青渭神社 里宮の本殿です。
青渭神社 里宮の拝殿内です。
9184
櫻井神社
愛知県安城市桜井町桜林17番地
御朱印あり
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百貫を寄進し、大永七年(一五二七)桜井...
9.9K
40
通常御朱印と夏詣限定御朱印を書置きで頂きました😊これで碧海郡夏詣神社めぐり全てまわりました⛩️
櫻井神社一ノ鳥居と長い参道
櫻井神社一ノ鳥居と長い参道
9185
瘡守稲荷大明神
長野県松本市中央1-17-11
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。尚、「瘡守稲荷神社」という神社は日本各地に存在する。
11.9K
20
朱色が目立ちますね。
入ってみたくなります。
正面より。狭い境内です。
9186
厚岸真龍神社
北海道厚岸郡厚岸町宮園2丁目
御朱印あり
安政4年(1858)4月、松浦武四郎が奉持する八幡大神を、当地真龍に1祠を建て奉安し、且つ祭神無き集落を憂い氏の深慮より奉斎したのがその始まりと伝わる。その後、高畠清次朗・浜本彦松の両名が祠跡を修復、社殿を建立し、明治41年京都石清水...
10.1K
39
厚岸真龍神社の直書き御朱印拝受しました。丁寧に書き入れていただきました。初穂料はお気持ちで...
拝殿内の様子になります。
厚岸真龍神社の拝殿になります。2回目の参拝になります。
9187
金磯弁財天
徳島県小松島市金磯町3
御朱印あり
この地に仏堂が構えられたのは戦国時代から江戸時代初期の頃と伝えられている。仏堂は恩山寺の奥の院となり、紀伊水道の海域を守護している。仏堂の脇には丘陵があり、蓬莱山という。ここには亜熱帯性植物のアコウが自生しており徳島県の天然記念物に指...
10.9K
30
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所恩山寺の奥の院・金磯弁財天の御朱印です。恩山寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所恩山寺の奥の院・金磯弁財天を参拝しました
四国霊場第十八番札所恩山寺奥の院・金磯弁財天の御影です。
9188
正法寺 (大網白里市)
千葉県大網白里市小西755
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は、千葉県大網白里市小西にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙高山。
11.9K
20
御首題(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました。✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あり🐥ご...
御首題は、不在のため、書き置きでした。
正法寺、参拝記録として。
9189
光明寺
群馬県桐生市宮本町3-9-15
御朱印あり
江戸時代に書かれた、光明寺縁起の伝える所によると、当山は聖武天皇の勅願により、行基菩薩東大寺大仏造営の勧進の為桐生の地に来りて、観音の夢告により、渡良瀬川のほとり、吾妻山景に囲まれた所聖地ありと、ここに観音の像を刻みて祀らば多くの人々...
10.0K
42
本堂に向かって左手の寺務所にて紙渡しでいただけました
本堂に向かう石段の右手に『弁財天』さんがいらっしゃいます
本堂に向かって右手の観音堂です彫物が素晴らしいです‼️古記の伝えるところによると聖武天皇天...
9190
加賀神明宮
石川県加賀市大聖寺神明町15
御朱印あり
加賀神明宮は昭和34年の改称以前は山下神社と称し、江戸時代には神明宮と称していました。往古よりの大聖寺の守護神で、神明宮拝殿は文政7年(1824年)建立が現存。
12.1K
18
石川 加賀神明宮の御朱印になります。
加賀神明宮(県社)参拝
境内社 白山宮入口の鳥居の奥には石段が見えます。普段運動不足な私と旦那が少し躊躇していると...
9191
荒田八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-99
御朱印あり
当社は古く「高田神社」といい、旧荒田村字一町田に鎮座し、熊野権現を祀っていたことから、その森を権現の森といっていた。明治31年(1956)2月、神仏混淆をさけるため、西隣にある宝地院境内に祀られていた八幡社を合祀して「荒田八幡神社」と...
11.0K
29
神戸市の荒田八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の荒田八幡神社さんの写真です。
由緒書きも一緒にパシャリ社務所はお休みだったようで、また後日お参りした際に御朱印も頂こうと...
9192
長清寺
栃木県栃木市本町14−30
御朱印あり
11.2K
27
栃木市の長清寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました。
お詣りさせていただきました。
水琴窟が素晴らしいですね。
9193
いぼ地蔵尊
愛知県一宮市千秋町小山砂見
13.4K
5
いぼ地蔵尊です。霊験あらたかだそうで、県外からもお参りされる方がみえるそうです。いぼ地蔵さ...
いぼ地蔵の前にはイボの木(ムクゲ)が生えています。いぼ地蔵はお参りの仕方があります。境内に...
いぼ地蔵尊が祀られているお堂です。小ぶりながら、立派なお堂です。明治40年頃に村の若者三人...
9194
真宗大谷派四日市別院 (東別院)
大分県宇佐市四日市1425-1
御朱印あり
天文二年(1737)に住職隠居問題から「真勝寺騒動」が起こる。真勝寺は真宗大谷派。寛保三年(1743)、寺社奉行大岡忠相の裁きで真勝寺は公儀没収となり、東本願寺に下附されて再び真宗大谷派の寺となった。
10.9K
30
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院山門となります。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院本堂内の様子となります。
9195
天神社
大阪府門真市月出町22番2号
御朱印あり
天神社(てんじんじゃ)は大阪府門真市月出町にある神社。
12.0K
19
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
間違えて、「島頭天満宮」に UPしてしまった(「天神社」とごちゃごちゃになってしまった・・...
早くコロナが終息しますように!!
9196
茅ヶ崎杉山神社
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央57-18
御朱印あり
杉山神社は、神奈川県横浜市都筑区にて、都筑中央公園東端の高台に鎮座している神社。旧茅ヶ崎村の郷社で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。
11.6K
87
書置きをいただきました。正月の時のみの授与だと思われます
地下鉄センター南駅近くにあります杉山神社を参拝しました。
鶴見川水系早渕川沿いの高台にある杉山神社 (横浜市都筑区茅ケ崎中央)へ。これで杉山神社20...
9197
大雷神社
福島県石川郡玉川村小高西屋敷119
御朱印あり
天慶年間(940年頃)、平将門の末弟・将為が高御城に居た際、平家一門の守護神である『火雷天神』を阿武隈川付近の雷河原に勧請したのがはじまり。その後670年間祀られていたものの、慶長十四年(1610年)の秋、阿武隈川の大洪水で社殿および...
9.1K
47
宮司さん留守が多い。3回参り、ようやく御朱印をいただきました。
大雷神社(村社)参拝
狛犬の造形の細かさは圧巻です。
9198
龍穏寺
京都府南丹市園部町仁江甲溝畑1
御朱印あり
7.1K
67
南丹市の龍穏寺の御朱印(直書き)です。「念華」と書かれています。住職さんにお聞きしたところ...
龍穏寺をお参りさせていただきました🙏✨
色鮮やかでとても綺麗🤩
9199
坂本神社
新潟県南魚沼市大倉864
御朱印あり
11.2K
27
坂本神社の拝殿に書置きの御朱印があります、夏季限定の御朱印をいただきました
坂本神社の御由緒のパンフを頂きました
坂本神社の拝殿内にある歴代の扁額です、歴史を感じます
9200
愛宕神社
埼玉県鴻巣市原馬室2825
御朱印あり
原馬室愛宕神社は、勝軍地蔵の教化を続けていた武蔵少掾藤井元国が当地が霊験を受けたことから、長治2年(1105)に京都愛宕山の神霊を当地に祀ったといいます。正慶2年(1333)の新田義貞挙兵に際して、家臣世良田利長が社頭に利剣を納めて戦...
9.3K
45
鴻巣市原馬室、愛宕神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の拝殿の扁額です。
…
365
366
367
368
369
370
371
…
368/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。