ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9276位~9300位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9276
宗形神社
鳥取県米子市宗像298
御朱印あり
11.1K
26
宗形神社のセルフ御朱印をいただきました。⛩️👏👏
きれいな注連縄です。
宗形神社の由緒書きです。
9277
徳雲寺
埼玉県秩父市蒔田1947
御朱印あり
9.5K
42
徳雲寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
9278
安楽寺
三重県四日市市栄町6-1
御朱印あり
12.6K
145
最初に「安楽寺」さんです!
7月の月替わり御首題と一緒に頂いた御首題の解説です。
以前は手水鉢にいたカエルさん🐸今日は日蓮聖人の像の足元にみえます😊
9279
大日神社
秋田県大館市比内町独鈷字大日堂前8
御朱印あり
古伝承によれば、南部ダンブリ長者娘吉祥姫が第26代継体天皇の側女として侍し、長者夫婦の没後、大日堂建立の勅許を受け、継体天皇17年に建立される。神亀2年、行基が訪れ大日堂三社に仏像を彫刻、御本尊となし、9間四面の堂宇に改築する。
10.8K
31
有り難く、大日神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
大日神社は元は「金剛山大日堂」と称ばれていました。第26代継体天皇(507~531)の勅許...
大日神社の拝殿前に居られる吽形の狛犬さん。
9280
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
12.4K
13
過去にいただいたものです。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
9281
誓願寺
静岡県静岡市駿河区丸子5665
御朱印あり
源頼朝の創建で、戦火類焼した後、武田信玄が再建した。片桐且元の墓があります。
11.3K
24
誓願寺にいただいた書き置きの御朱印です。
誓願寺の境内にある大坂冬の陣の発端となった事件を徳川家康に弁明した豊臣家家臣、片桐且元のお...
静岡市の誓願寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は源頼朝が創建して、戦火にあった後、武田...
9282
勝速日神社
三重県鈴鹿市白子本町10-15
御朱印あり
社伝によれば文明年間(一四六九~一四八六)の創建といわれ勝手大明神と牛頭天王の二神を二社に祀っていたのを、元禄の頃(一六八八~一七〇三)勝手明神を主神とし他を椙殿の神とし、勝手大明神と称し、近郊の人々の崇敬をあつめた、と伝えている。寛...
11.1K
26
直書きで頂きました。
拝殿 参拝記念の為の投稿
社号標 参拝記念の為の投稿
9283
蟻通神社
大阪府泉佐野市長滝814
御朱印あり
蟻通の名の初出は紀貫之集、第十、雑部に紀貫之が馬の急病に際して「これは、ここにいましつる神のし給ふならん、祈り申し給へよと。」と考えて神の名を問うと恐らく地元の住人が「ありどほうし神」と答えている。しかし、中世以前の資料の表記は「有通...
12.7K
10
大阪府 蟻通神社 御朱印
泉佐野市の蟻通神社に参拝。
蟻通神社 能舞台・拝殿 (令和3年9月)
9284
日枝神社
広島県福山市神辺町湯野字山王山38
御朱印あり
平安時代の長元2年に近江国の日吉大社の御分霊を勧請して創建され、山王社と称した明治元年に日枝神社と改称して村社に列した
11.8K
19
H31.1.3参拝しました。
福山市の日枝神社の本殿です
福山市の日枝神社の拝殿です
9285
佐志能神社 (石岡市村上)
茨城県石岡市村上494
御朱印あり
染谷佐志能神社と村上佐志能神社は、竜神山(龍神山)の東面の南北に鎮座する。染谷社は南峰の山腹(標高約85メートル)にあり、村上社は北峰の山麓(標高約70メートル)にある。両社の沿革については諸説あるが、竜神山にあって龗神(淤加美神)二...
10.9K
28
金刀比羅神社で直書きしていただけます
佐志能神社(村上)を参拝しました
佐志能神社です(((( ´ω` ))))
9286
平井天祖神社
東京都江戸川区平井7丁目28-5
御朱印あり
10.8K
29
参拝記録として投稿します
平井天祖神社境内に鎮座する拝殿。
平井天祖神社境内に鎮座する狛犬。明治参拾九年壱月吉祥日
9287
広済寺
愛知県あま市七宝町桂寺附1679
御朱印あり
10.9K
28
直書きで頂きました。書き置きもあります
指定文化財の雲版のことが書かれています。
御朱印の案内4種類あります。メインの御朱印は御授観世音菩薩です。
9288
弥勒院
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目25−13
御朱印あり
11.0K
27
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
中央は個人情報の為に隠してあります。すりばち灸と頭皮との間に一枚お札を挟んでの読経、一通り...
暑さは感じないと書かれています。ーおっかなびっくりで行かれる方も多いんだったかな?
9289
大龍寺
東京都北区田端4丁目18-4
御朱印あり
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。俳人の正岡子規の墓がある。
11.2K
25
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 入口の寺標柱と山門左下 本堂の扁額右下 本堂
東京都北区 大龍寺真言宗霊雲寺派寺院本堂です
9290
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )
静岡県伊東市芝町9-57
御朱印あり
10.0K
17
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )にて、直書きで御朱印をいただきました。
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )の社殿です。
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )の鳥居⛩️です。
9291
福蔵寺 (北向観世音)
群馬県吾妻郡高山村尻高1260
御朱印あり
10.8K
29
北向観世音の御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴した御姿です。
北向観世音の寺務所内部の様子。
9292
氷川神社 (富士見市)
埼玉県富士見市諏訪1-13-24
御朱印あり
上鶴間氷川神社は、富士見市諏訪にある氷川神社です。上鶴間氷川神社の創建年代等は不詳ながら、鶴馬村は少なくとも室町時代には形成され、その頃には創祀されていたのではないかといいます。江戸期には下鶴間氷川神社と共に村の鎮守として祀られ、明治...
10.2K
35
氷川神社と諏訪神社の御朱印を直接書いて頂けました。
狛犬が可愛くも勇ましいです。
道に迷う事なく辿りつけました。蛍が見られる6月から7月の時期にまた御参拝させて頂きたいです。
9293
観音寺 (勅願院 観音寺)
三重県四日市市六呂見1068
御朱印あり
開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
11.8K
19
伊勢西国三十三所御朱印いただきました。
ご住職さまから、本堂に祀られている如意輪観音について説明頂きました。頭八つ、足が四本の霊鳥...
2月に訪問。観音寺梵鐘
9294
花蔵院
栃木県宇都宮市元今泉2-3-6
御朱印あり
開基、創建年代不明。伝承によれば今泉村島の前に創建。350年ほど前現在地に移転。数度の火災と無住、兼務の時代が重なり、荒廃その極に達していた。大正4年、松本 弘見晋住後、本堂、庫裡、書院、鐘楼、大師堂等建立、面目一新。戦災により本堂、...
12.2K
15
梵字の御朱印をいただきました。
梅と御本堂。とても美しく感じました。
門越しの御本堂。吸い込まれそうな流れです。
9295
洞川八幡宮
奈良県吉野郡天川村洞川川700-1
10.6K
31
洞川八幡宮に参拝です
洞川八幡宮に参拝です
拝殿前の三の鳥居。明治38年に寄進されていました。まだまだ現役です。
9296
東福寺
千葉県流山市鰭ケ崎1033
御朱印あり
10.8K
29
書き入れていただきました。
東福寺•大師堂の扁額です。
東福寺の、大師堂です。
9297
八天社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5−1
御朱印あり
陶山神社境内社
9.5K
42
佐賀有田 陶山神社 八天社 御朱印 直書
書置きですが、特別御朱印もあります。
陶山神社の境内社、八天社の拝殿です。
9298
愛宕神社 (高知市)
高知県高知市愛宕山121-1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は高知市愛宕山にある神社。
10.9K
28
愛宕神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
愛宕神社の由緒書きです。
愛宕神社の拝殿内です。
9299
洞雲院
愛知県知多郡阿久比町卯坂字英比67
御朱印あり
洞雲院(どううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。徳川家康の生母、於大の方が嫁いだ久松家の菩提寺で知られる。
10.6K
31
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
坂部城のプレミアム御城印と共に頂いたパンフレット
山門 参拝記録として投稿
9300
能満寺
神奈川県川崎市高津区千年354
御朱印あり
能満寺は、星王山寶蔵院と称する天台宗の寺院で、行基菩薩によって創建され、正徳4年(1714)に没した観空によって中興されたと伝えられています。 現在の本堂は、影向寺薬師堂建立の際に棟梁(とうりょう)を務めた木嶋長右衛門などによって元...
10.9K
28
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の寺務所でいただけますご本尊の御朱印と千...
川崎市宮前区能満寺へおまいりしました。
川崎市宮前区能満寺の案内板。
…
369
370
371
372
373
374
375
…
372/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。