ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9126位~9150位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9126
楯原神社
大阪府大阪市平野区喜連6丁目1-38
御朱印あり
10.1K
28
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
平野区喜連 楯原神社です。
平野区喜連 楯原神社です。
9127
長慶寺
大分県国東市国東町岩戸寺2136番地
御朱印あり
幕末のころ、この地に鎌倉武士猪俣党の末裔猪俣源三郎則政という篤信の居士が考えることあり六郷満山の寺に入り出家得度し修行中霊夢を頂き「近くに荒れ寺あり再興せよ」。私財を投じて養覚院をこの地に移し、長慶寺と改称住職となる。時、明治十九年で...
9.6K
33
過去にいただいたものです。
長慶寺幽霊画について国東六郷満山霊場にも幽霊画があります。寺宝「幽霊掛け軸」は毎年3月10...
長慶寺 本堂前本堂は閉まっていましたが、掲載の様に、BOXに朱印・御影・朱印帳など、参拝者...
9128
妙泉寺
東京都台東区谷中1-5-34
御朱印あり
8.8K
42
谷中妙泉寺の御首題です参詣記録アップです
墓参りの帰りに立ち寄り立派なキングボンビーが
ボンビーがおりました。
9129
橿原神社
栃木県小山市羽川429
御朱印あり
10.7K
22
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
もう一本の参道と鳥居。境内から。
境内社、八坂神社様。
9130
延命院
茨城県坂東市神田山715
御朱印あり
9.6K
33
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十八番札所 茨城県坂東市[延命院]
お目当ての毘沙門天さんにも南無南無。お堂の中は観れましたが、夕暮れ時のため、携帯のカメラで...
立派なお堂にも南無南無…石碑の文字が読めずとも願いは通じるはず(~。~;)?
9131
出崎森神社
広島県安芸郡海田町寺迫2丁目15−25
御朱印あり
宗像大社の大宮司支族・宗像久延が神託を受けて、715(霊亀1)年霜月二の卯日、海田の包ケ浦に村人総出の松明の火に迎えられ、一祠を建立し宗像三女神を奉祀して"宗像明神"と称したと伝えられる。 1558年、毛利氏の家臣で鳥籠城の城主・阿曽...
11.3K
16
出崎森神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れてくださいました。ありがとうござ...
安芸郡海田町にある、出崎森神社に参拝しました。
安芸郡海田町にある、出崎森神社に参拝しました。
9132
岩村城跡
岐阜県恵那市岩村町城山
御朱印あり
10.3K
26
岩村城跡 日本100名城
岩村城跡 日本100名城
岩村城跡 日本100名城
9133
平沢御嶽神社
神奈川県秦野市平沢1223
御朱印あり
当社は創立年月日不祥なるも、大正十二年、神木の倒木時、年輪が九百八十あり千年近く前より当時平沢の氏神として尊崇せられた神社である。慶長年間よりの棟札を蔵し社家草山家が当時まで十四代慶長より二十七代奉仕せられた神社で、明治五年、寺井西光...
6.6K
63
お正月限定書置き、その3です。
平沢御嶽神社に参拝しました
平沢御嶽神社に参拝しました
9134
野間神社
石川県金沢市小坂町ツ1
御朱印あり
本神社は、草野比売大神を主神と仰ぎ、後に春日四座の神々を合祀した延喜式内の名社であります。その創始は遼遠の太古に遡り、今その初めをつまびらかにするを得ませんが、総国加賀風土記に、「加賀郡(後の河北郡)野間神社、斉明天皇2年丙辰9月始奉...
10.1K
28
延喜式内社 野間神社さんで御朱印をいただきました。令和元年⛩お宮さんスタンプ集め【金沢お宮...
おさがりの煎餅をくださいました。芝舟小出の【芝舟】でした。生姜蜜がピリッときいた煎餅金沢の...
延喜式内社 野間神社 階段を上ってすぐ拝殿になります
9135
御塩殿神社
三重県伊勢市二見町荘2019-1
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、地元(二見町)では「みしおでん」と呼ぶ。
7.8K
51
御塩殿神社(皇大神宮所管社第27位)参拝
こちらは御塩汲入所です。
御塩焼所は現在工事中でした。
9136
陽泰院
静岡県浜松市浜北区宮口367
御朱印あり
10.7K
22
直書きにていただきました。
陽泰院の本堂です。「ご住職不在のため御朱印対応はできません。」という紙が張られていました。
陽泰院の延命地蔵堂です。
9137
蟻通神社
大阪府泉佐野市長滝814
御朱印あり
蟻通の名の初出は紀貫之集、第十、雑部に紀貫之が馬の急病に際して「これは、ここにいましつる神のし給ふならん、祈り申し給へよと。」と考えて神の名を問うと恐らく地元の住人が「ありどほうし神」と答えている。しかし、中世以前の資料の表記は「有通...
11.9K
10
大阪府 蟻通神社 御朱印
泉佐野市の蟻通神社に参拝。
蟻通神社 能舞台・拝殿 (令和3年9月)
9138
氣比神社
青森県上北郡おいらせ町上久保51-1
御朱印あり
氣比神社は、江戸期に盛岡南部最大の蕃営牧場で木崎野牧が置かれていたところで、古くから馬の守護神、お倉前様で有名。7月第1土・日曜日の例大祭には、参道に大幟があげられ絵馬の店や露店が並び、家畜安全、無病息災を願う仮絵馬や絵馬が売られます...
11.4K
15
御朱印頂きました。シンプルなな所が潔いです。
5月訪問。氣比神社拝殿
5月訪問。氣比神社鳥居
9139
山本八幡宮
大阪府八尾市山本町一丁目2-16
御朱印あり
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに所在する、小ぢんまりとした神社である。誉田別尊(応神天皇)を祀る。
11.4K
15
近鉄大阪線の河内山本駅のすぐ近くにある神社にお参りした時に御朱印を拝受しました。書置きでシ...
山本八幡宮の河童像です。何故か社務所の授与品の中に河童グッズが多数ありました。山本八幡宮の...
山本八幡宮の狛犬です。凛々しいですね。
9140
還来神社
滋賀県大津市伊香立途中町518
御朱印あり
還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。
9.8K
31
御朱印は書置きが拝殿に置いてました。
還来神社の御本殿です。
還来神社へ参拝に上がりました。
9141
生田神社兵庫宮御旅所
兵庫県神戸市兵庫区大開通6-4-8
御朱印あり
天照大御神明治26年に兵庫地区氏子から水木通5丁目に社地の奉納があり、明治31年9月に社殿並びに社務所が建設されました。明治32年4月には本社より天照皇大神宮社を奉遷し、兵庫一円の守護神として祀られました。
9.7K
32
御朱印を頂きました。
生田神社兵庫宮御旅所にお参りに行きました。
神戸三宮の生田神社の御旅所です
9142
紹楽寺
宮城県名取市高舘吉田西真坂17
御朱印あり
名取熊野三社の別当寺。開山は飛鳥時代と伝えられているが、応永20年(1413)山形市半郷安養寺三世融真和尚が曹洞宗に改め開創。十一面観世音菩薩像は山頂の那智神社のとなりの観音堂に祀られている。
7.9K
58
名取市 紹楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 那智山紹楽寺 道路沿いから境内入口に建つ門柱から本堂周りの様子です。本尊・釈迦牟尼...
岩沼市 紹楽寺 本堂前に安置されている〝那智十一面観音菩薩分霊像〟です。
9143
信行寺
石川県七尾市和倉町ソ11-1
御朱印あり
10.1K
28
直書きにて頂きました。
本堂。コンクリート造りの大きなものです。
10月訪問。信行寺本堂
9144
善光寺宿坊 淵之坊
長野県長野市元善町462番地
御朱印あり
7.5K
54
過去の参拝記録です。
こちらの宿坊に泊まりたかったのですが、空きなしになりまして…。旅行予約サイトに載ってます♬
新春限定御朱印がありました
9145
光専寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21
御朱印あり
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある。
9.2K
37
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
浄土宗光専寺の本堂の扁額です。
浄土宗光専寺の本堂です。
9146
白絲濱神社
京都府舞鶴市養老敷島角
御朱印あり
舞鶴軍港化、つまり舞鶴鎮守府の設置に伴う東地区の大区画整理により、大正2年(1913年)に創建された。
9.9K
30
白絲濱神社の御朱印です。何度かお詣りをしていますが御朱印を頂くのは今回が初めてです。海軍と...
赤れんがロードから続く海軍需品庫の6、7、8号棟から外観内部共はほぼ当時のまま保存していま...
赤煉瓦倉庫群から左側は小銃庫の三号棟、中央は水雷庫の五号棟、右側は預兵器庫の四号棟。1~5...
9147
天神社
大阪府門真市月出町22番2号
御朱印あり
天神社(てんじんじゃ)は大阪府門真市月出町にある神社。
11.0K
19
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
間違えて、「島頭天満宮」に UPしてしまった(「天神社」とごちゃごちゃになってしまった・・...
早くコロナが終息しますように!!
9148
船橋御殿跡 附 東照宮
千葉県船橋市本町4丁目29-12
船橋御殿跡と東照宮徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を建てさせた。慶長十九年(一六一四)家康は上総土気、東金で狩猟を行ったが、船橋御殿の建造もその頃であろうと推定される。家康は元和元年(...
8.5K
44
鳥居の下に三猿がいました🐒✨
船橋東照宮の拝殿です。お賽銭は小さい隙間から入れました。
船橋東照宮の鳥居です。
9149
野川神明社
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-10-1
御朱印あり
当社は元韋駄天社と称し、明治3年5月村社から雑社となり、同年同月改めて村社に列せられ神明社となる。明治41年10月無格社八坂神社及び子神社を合併し、昭和15年10月幣帛料供進神社に指定された。 新編武蔵国風土記稿上野川村及下野川村の...
10.8K
21
韋駄天の神様の神社です。ランナーの皆様ぜひ!
野川神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県川崎市宮前区野川本町の野川神明社に参拝しました。
9150
杭瀬熊野神社
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-9-36
御朱印あり
本神社は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)に、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を...
9.1K
38
20240303記録用
こちらは、杭瀬熊野神社の本殿になります。
こちらは、杭瀬熊野神社の子安の池です。隣接の幼稚園にあった池を平成19年にこの地に移したと...
…
363
364
365
366
367
368
369
…
366/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。