ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9101位~9125位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9101
大宝神社
滋賀県栗東市綣7丁目5-5
御朱印あり
大宝神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村に降臨された素盞嗚尊と稲田姫命を霊仙寺村の地先、追来神社境内にお祀りし、疫病を鎮めたことに由来します。
11.1K
19
宮司不在のため、社務所の方が書き置きに日付のみ入れてくださいました。
本殿を側面からのショットです
大宝神社の本殿になります
9102
日枝神社
広島県福山市神辺町湯野字山王山38
御朱印あり
平安時代の長元2年に近江国の日吉大社の御分霊を勧請して創建され、山王社と称した明治元年に日枝神社と改称して村社に列した
11.1K
19
H31.1.3参拝しました。
福山市の日枝神社の本殿です
福山市の日枝神社の拝殿です
9103
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
9.4K
36
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
2025/05/21 正覚院
2025/05/21 正覚院
9104
三好稲荷閣
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
享保17年(1732年)、地元の庄屋・久野太郎右衛門が古くから近郊で祀られていた稲荷の祠3か所を合祀し、「三好稲荷」として陣取山(現・みよし市三好町陣取山)に遷した。文久元年(1861年)に、西大平藩主・大岡家の帰依を得て、満福寺の境...
8.3K
47
令和6年3月10日奉拝。
4月訪問。三好稲荷閣鳥居
4月訪問。三好稲荷閣拝殿
9105
大楽毛神社
北海道釧路市大楽毛4丁目11-10
御朱印あり
神社の歴史は明治31年細沼彦治さんと信成審助さん他5名が福島県の相馬妙見大神を私祭し信仰したのが大楽毛神社の始まりといわれてます。いま、神社に「八幡大神」「妙見大神」「大山祇大神」の三神が鎮座されています。(有限会社丹葉新聞社公式HP...
9.8K
32
大楽毛神社の御朱印になります
大楽毛神社の拝殿になります
大楽毛神社の拝殿内になります
9106
長泉寺 (北区南方)
岡山県岡山市北区南方3丁目10番40号
御朱印あり
薬園山長泉寺は永正6(1509)年創建の真言宗御室派の寺院で開創当時、周辺に備前国の薬草園が広がっていたことから山号を薬園山としたと伝えられている 本尊の薬師三尊の外陣右に弘法大師像(明暦元年在銘)が左には大日如来が祀られている
10.9K
21
岡山市の長泉寺の御朱印です。
岡山市の長泉寺の観音堂です
弁財天は多くの方に磨かれてピッカピカです。
9107
浅間大神
神奈川県海老名市下今泉5-8-15
御朱印あり
「アサマダイジン」とお呼びし、下今泉地区の氏神様です。「木花咲哉姫命」(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とします。地形からみると、海老名耕地の用水を配分する水分神(ミクマリノカミ)ですが、由緒によると、延暦元(782)年、冨士浅間...
10.6K
24
有鹿神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
浅間大神の拝殿の様子になります。
神奈川県海老名市下今泉の浅間大神に参拝しました。
9108
福蔵寺 (北向観世音)
群馬県吾妻郡高山村尻高1260
御朱印あり
10.1K
29
北向観世音の御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴した御姿です。
北向観世音の寺務所内部の様子。
9109
萬倉護国神社 (万倉護国神社)
山口県宇部市西万倉496
御朱印あり
幕末期の慶応元年(1865)、長州藩政府は藩主 毛利敬親公の意を受け、各郡に招魂場を設置し、春秋の祭祀を行う。慶応3年(1868)、万倉村主 国司健之助純行は土井垰山に招魂場を設置し、禁門の変(蛤御門の変)の責を負い自刃された義父信濃...
7.9K
50
直書きの御朱印です。宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市萬倉護国神社社頭となります。
山口県宇部市萬倉護国神社拝殿の扁額となります。
9110
真教寺
福岡県鞍手郡鞍手町永谷901
御朱印あり
7.7K
53
5月限定降誕会の参拝記念。
そして、この日最後は真教寺へ参拝に。みちこさんと長々お話しながら参拝記念をいただいてきまし...
ひと口法語が書かれたポストカードもいただきました。
9111
日光鹿島神社
栃木県足利市大久保町1317
御朱印あり
鎌倉時代初期に、足利荘成立の際、大窪郷が開発され、鎮守として日光大権現を勧請。
10.9K
20
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居から見た境内。右側の砂利敷に駐車できます。
鳥居の扁額、日光鹿嶋神社。
9112
成田山新勝寺 平和大塔
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
昭和59年(1984年)に建立された、真言密教の教えを象徴する、総高は58mもある大塔です。1階には成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安されて...
5.1K
79
成田山新勝寺 平和大塔なりたさんしんしょうじへいわだいとう書置きの御朱印です
成田山新勝寺 平和大塔なりたさんしんしょうじへいわだいとう
境内で頂いたマップになります。
9113
佐貫観音院
栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
御朱印あり
佐貫観音磨崖仏は、大日如来の尊像であり、御丈18メートル、地上からの総高22メートルあります。御作・年代は、藤原富正・弘法大師一夜の作と伝わっています。天平神護元年(765年)多度郡司藤原富正が五人の従者を引き連れ東国を目指し、佐貫の...
11.5K
15
参拝記録の為投稿させていただきます。観音堂向かいのお宅でいただきました。
鬼怒川を渡る際🚘綺麗な川と巨岩に目を奪われ、石仏があるとは知らず😅観音院をちょっと通り過ぎ...
【亀の子岩】観音岩の頂上部には天然物とも人工物とも分からない亀の子のような形をした奇岩が乗...
9114
貴船神社 奥宮
京都府京都市左京区鞍馬貴船町
御朱印あり
当地は、貴船神社が当初創建されたところで、当社の祭神も本宮と同様、雨や水をつかさどる神「高龗神(たかおかみのかみ)」である。 社殿によれば、「反正天皇の時代(五世紀初め頃)に、玉依姫命(神武天皇の母)が黄船に乗って浪速(大阪)から淀川...
3.8K
92
過去にいただいたものです。
結構遠かったですが、オーラがあり行く価値はありました
【京都府】京都市、貴船神社奥宮をお参りしました。鞍馬寺から貴船神社まで歩いて来たので、若干...
9115
中尊寺 弁財天堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
本尊の弁財天十五童子(べんざいてんじゅうごどうじ)は仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって1705年に寄進されたもので、堂は1716年に建立されました。また堂内には千手観音菩薩二十八部衆(せんじゅかんのん...
5.3K
77
中尊寺 弁財天の御朱印です。
弁財天堂です。紅葉キレイ🍁
素人カメラマンのおっさんだらけでした。
9116
中島天満宮
長崎県長崎市伊勢町4-25
御朱印あり
10.3K
26
長崎県 中島天満宮の御朱印です。宮地嶽八幡神社で頂きました。
中島天満宮の社殿です。
たぶんこの看板からすると川の反対側にある宮地嶽八幡神社さんが御尽力されたのだろうと思います...
9117
愛宕神社 (行方市)
茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県行方市玉造甲に鎮座する神社。『常陸国風土記』に記載される夜刀神を祀る社を濫觴とすると伝える旧村社。鎮座地は霞ヶ浦の東方、2つの台地の谷間を2km程入った最奥部にある湧泉(「天龍の御手洗」)の後背台地...
11.6K
13
夜刀神社さんと並ぶ、お社の写真は取り忘れました、椎井池に建つ鳥居の扁額は愛宕神社さんのものです。
夜刀神が祀られていました
愛宕神社の右手に夜刀神社があります
9118
秋穂正八幡宮
山口県山口市秋穂西337
御朱印あり
弘仁五年(八一四)、宇佐神宮から勧請。文亀元年(一五〇一)に大内義興が現在地に移す。秋穂・二島の総鎮守として崇敬されている。
9.5K
34
秋穂正八幡宮(あきおしょうはちまんぐう)
ひっそりとしたところに立派に佇んでいます。
山口県山口市秋穂の秋穂正八幡宮を参拝いたしました。御祭神:品田和気命、足仲津比古命、気長足...
9119
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
9.6K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
9120
息神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8690-1
御朱印あり
文武天皇慶雲2年(705)の勧請と伝えられています。延喜式内社で仁寿2年(852)従五位下を受け官社に列せられました。中古、山城国稲荷山の三神を迎え米大明神と称していました。徳川氏統一後の慶安元年(1648)徳川家光公より朱印十石を下...
10.9K
20
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、息神社様に伺って来ました。
1月訪問。息神社拝殿
9121
永江院
静岡県掛川市和光3丁目12-2
御朱印あり
永江院は延徳元年(1489)滋賀県伊香郡余呉町菅並の洞寿院四世以翼長佑大和尚によって開創。山号を和光山と称し、ご本尊は釈迦牟尼仏である。はじめ寺号を竜穴庵と称したが四世風積和尚の時永江院と改め漸次寺運を整えていった。現在の本堂は寛政4...
9.8K
31
永江院でいただいたご本尊の御朱印です。
永江院の庭園のさくらがきれいに咲いていました。
永江院の本堂です。本堂の中でご本尊と遠州七福神の布袋尊にお参りしました。
9122
加賀神明宮
石川県加賀市大聖寺神明町15
御朱印あり
加賀神明宮は昭和34年の改称以前は山下神社と称し、江戸時代には神明宮と称していました。往古よりの大聖寺の守護神で、神明宮拝殿は文政7年(1824年)建立が現存。
11.2K
17
石川 加賀神明宮の御朱印になります。
境内社 白山宮入口の鳥居の奥には石段が見えます。普段運動不足な私と旦那が少し躊躇していると...
境内社 橋姫神社の鳥居と拝殿、本殿。
9123
厚岸真龍神社
北海道厚岸郡厚岸町宮園2丁目
御朱印あり
安政4年(1858)4月、松浦武四郎が奉持する八幡大神を、当地真龍に1祠を建て奉安し、且つ祭神無き集落を憂い氏の深慮より奉斎したのがその始まりと伝わる。その後、高畠清次朗・浜本彦松の両名が祠跡を修復、社殿を建立し、明治41年京都石清水...
9.1K
39
厚岸真龍神社の直書き御朱印拝受しました。丁寧に書き入れていただきました。初穂料はお気持ちで...
拝殿内の様子になります。
厚岸真龍神社の拝殿になります。2回目の参拝になります。
9124
大佐神社
岡山県新見市大佐小阪部2085
御朱印あり
10.1K
28
直書きでいただきました。
岡山県新見市 大佐神社 社務所こちらで御朱印を頂きました。
岡山県新見市 大佐神社 境内社
9125
今津天満宮
山口県岩国市今津町6丁目4
8.2K
47
今津天満宮の本殿になります😌御朱印はございませんでした!
今津天満宮の拝殿になります😌
境内にも社号標がありました😌
…
362
363
364
365
366
367
368
…
365/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。