ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8651位~8675位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8651
美和神社 (長船町福里)
岡山県瀬戸内市長船町福里341
御朱印あり
「延享3年(1746年)寅12月18日延喜式内美和神社再興上願、延享4年(1747年)3月御聞届、寛延2年(1749年)社殿成神霊ヲ奉遷ス」口碑によると、延享3年、美和神社再興を願いあげたところ、藩主が、式内社であるので重大なことゆえ...
10.8K
28
美和神社の御朱印です😃
美和神社の拝殿です。
岡山県瀬戸内市長船町の美和神社にお参りしました。
8652
伊勢神社
茨城県常陸太田市花房町2361-1
御朱印あり
大同2年丁亥(807)、伊勢國度会郡五十鈴川上に鎮座する皇大神宮より分け御霊を鎮祭し創建した。治承4年(1180)、佐竹隆義が神宝を奉って本社及び境内諸社を修理した。
10.7K
29
あけまして、おめでとうございます🎍2025年初詣、常陸太田市の伊勢神社・金刀比羅神社にて見...
常陸太田市花房に鎮座する伊勢神社の拝殿です。拝殿の中は御神燈が灯されていました。
伊勢神社の本殿になります。屋根は重厚感があります。 御祭神は天照坐皇大神、天手力男命、萬...
8653
神在神社
福岡県糸島市神在801-1
征新羅将軍に任ぜられた大伴連狭手彦が、新羅遠征成功と渡海の安全を祈願して、神社を建立したのが始まりとされている。戦国時代に荒廃、その後、村の有力の者が社殿を再建し、菅原神や六柱天神を祀り、更に埴安命を合祀して現在に至る。
9.5K
41
神石です❗️。神功皇后が紫にたなびく雲を目撃した場所だそうです。外周16m、高さ5m。鬼滅...
拝殿の左側に、巨石の神石への案内板があります❗️。神石まで徒歩で260m。神功皇后が紫にた...
テレビで半年前から一年前かに、巨石がある神社ということで紹介されていて、いつかはお参りした...
8654
金縄山 安楽寺
埼玉県川越市今成3-18-6
御朱印あり
安楽寺は、奈良時代の高僧行基菩薩(六六八?七四九)が開創したという由緒ある寺院で、地元では、「今成のお薬師様」と呼ばれ、病気平癒の祈願寺として地域の人々の信仰を集め、今日に至っています。
12.1K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様の御朱印いた...
小さな境内ですが、静かで過ごしやすいお寺様です。寺務所の入り口がわかりにくく、Uber E...
【2019年11月23日参拝】奈良時代、行基菩薩の開創と伝わる名刹。行基菩薩所縁の薬師如来...
8655
嶋館神社
宮城県柴田郡大河原町字千塚前70番地
御朱印あり
勧請月詳でないが、古くからこの地に鎮座され、正一位稲生大明神と称した(文化11年2月正二位藤原朝臣経朝書奉納額)その後、嶌館神社(文化14年3月奉納額左近衛権少将源定信書)明治の初、大河原町字新田町に移祀。幾もなく再び現在の境内に復帰...
9.9K
37
近くにいたので宮司様のご自宅に伺い御朱印を頂きました🙇
地図があっても反対方向を廻ってました😱方向音痴は変わらないな~💦
本殿は古墳の上にあります。社殿の裏に民家がありますが宮司さん宅でないです😅危うく声をかける...
8656
柏原黒田神社
大阪府柏原市今町1丁目3-13
御朱印あり
11.7K
19
お参りした時に記帳していただきました。JR大和路線柏原駅から徒歩圏内です。駐車場は無いよう...
JR大和路線柏原駅・近鉄大阪線堅下駅が最寄り駅で両駅から徒歩圏内です。
この社と鐸比古鐸比賣神社・北条黒田神社分もお書きされているとのことで、3社分のご朱印をいた...
8657
伊勢両宮神社
福島県いわき市勿来町四沢伊勢林1
御朱印あり
創始は文禄年間、領主窪田山城守家盛の叔父 道通が、松山寺住職 宥長上人と協力して、伊勢国度会より勧請したとされる。
11.5K
21
うちは御朱印帳の格を下げちゃうからとおっしゃっていたのですが飄々としていて味のある墨書は決...
伊勢両宮神社外宮の拝殿。大きな御神燈と榊木がお守りしています。
では外宮の本殿を見てみましょう。同じ造りですが鰹木は奇数でした。
8658
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
10.6K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
8659
蓮華寺
愛知県あま市蜂須賀1352
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
11.0K
26
直書きでいただきました。
催し物があるようです
蓮華寺の本堂です。蓮華寺は、嵯峨天皇弘仁9年(818)、弘法大師(空海)によって開基された...
8660
鳳桐寺
茨城県古河市牧野地421
御朱印あり
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である。旧本山は、身延山久遠寺。
12.3K
13
日蓮宗 鳳桐寺の御首題です。
鳳桐寺をお参りしてきました。
日蓮宗 鳳桐寺のご本堂です。綺麗な境内でした
8661
長妙寺
千葉県八千代市萱田町640
御朱印あり
当山は今を去ること約四百年前に建立されました。寛永三年一月十八日(西暦1626年)のことです。 佐倉藩主、土井利勝は徳川四天王の一人として佐倉城主になると将軍家の一大事に備えて佐倉より行徳岸までの新道を開いたのが佐倉街道、またその名...
11.8K
18
八福神巡りで御首題も
日蓮聖人の幼少の像になります。山門を入り左手にあります。。
長妙寺の御本堂内になります。。
8662
三木戎神社
兵庫県三木市大塚2-3-43
御朱印あり
戎神社(えびすじんじゃ)は兵庫県三木市大塚にある神社である。
12.2K
14
兵庫県三木市「三木戎神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴できます。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『鳥居』になります。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『御由緒』になります。
8663
六嘉神社
熊本県上益城郡嘉島町大字下六嘉3321
御朱印あり
加藤清正公の虎狩りに由来して無病息災と五穀豊穣を祈願して奉納されるまつりで、雄・雌2頭の獅子舞は勇壮で、フィナーレの「棚上り」では高さ20mの杉柱に登り、縁起物のボタンの花を落とすのは全国的にも珍しいものです。
10.3K
33
過去にいただいたものです。
拝殿正面の扁額になります
熊本県上益城郡嘉島町下六嘉にある六嘉神社の拝殿
8664
龍澤寺
愛媛県西予市城川町魚成753
御朱印あり
龍澤寺(りゅうたくじ)は愛媛県西予市にある寺院で、曹洞宗総持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。ご詠歌:禹門山 天に...
7.9K
81
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第五十一番札所・禹門山龍澤寺の御影です。
龍澤寺、本堂になります。
8665
本立寺 (品川区)
東京都品川区東五反田3-6-17
御朱印あり
10.0K
36
お昼の時間になってしまいましたが、寺務所のスタッフに対応していただきました。通常御朱印の書...
東五反田 本立寺様 入口すぐ右側の地蔵尊様
東五反田 本立寺様 入口すぐ右側の地蔵尊様
8666
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
御朱印あり
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。1633年(寛永10)年に、三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
11.0K
26
鳳源寺の御朱印を直書きでいただきました。
3代三次藩主浅野長澄墓所
広島県三次市三次町の鳳源寺にお参りしました。
8667
天昌寺
新潟県南魚沼市思川39
御朱印あり
10.4K
32
天昌寺を参拝し、ご住職が不在で奥様から頂きました、越後観音霊場第12番札所です
南魚沼市天昌寺を参拝しました、鐘楼塔になります
南魚沼市の天昌寺の寺号標になります
8668
泉養院 (戸塚山観音)
山形県米沢市浅川2220
御朱印あり
8.3K
53
置賜三十三観音霊場 第33番米沢市 泉養院(戸塚山観音)のご朱印 本堂にて霊場専用の紙渡し...
米沢市 泉養院(戸塚山観音)正面から本堂の様子
米沢市 泉養院(戸塚山観音)本堂に掲げられている山号額です。
8669
布施戎神社
大阪府東大阪市足代1-15-21
御朱印あり
この地は、延喜式内社「都留彌神社」の旧鎮座地です。都留彌神社が荒川に遷座された後、しばらくは民有共有地となっていましたが、地元の要望に従い、昭和29年、西宮神社から戎大神(ひるこの尊) の御霊代を勧請して創建されました。
11.5K
21
布施戎神社 十日戎 御朱印
布施戎神社の十日戎(とうかえびす)にて「福笹」を福娘たちから授与いたしました。「商売繁盛で...
布施戎神社の十日戎(とうかえびす)にて商売繁盛を祈願しました。西宮戎、今宮戎が有名ですが、...
8670
雲洞庵 (芦沢観音)
山形県長井市芦沢495
御朱印あり
8.3K
53
置賜三十三観音霊場 第17番札所 長井市 雲洞庵(芦沢観音)のご朱印 観音堂から少し離れた...
置賜三十三観音霊場 第17番 芦沢観音 長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道入口周りの様子 本尊...
長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道の左側に並び祀られている石碑です。
8671
青海神社
福井県大飯郡高浜町青15-1
御朱印あり
福井県大飯郡高浜町青に鎮座する延喜式神名帳収載の神社です。
9.2K
46
舞鶴から小浜に向かう途中、国道沿いに神社を見つけたのでお参りしました。その際、記帳していた...
境内の青葉山(青葉神社・青海神社御分霊)遥拝所です。青葉山は若狭富士とも云われるこの付近の...
本殿を横から見た写真です。覆屋に覆われています。
8672
大畑八幡宮
青森県むつ市大畑町新町129
御朱印あり
大畑八幡宮は古くは深山(深山神社境内)の地の鎮座していましたが、江戸時代初期の慶安元年(1648)に現在地に遷座し、享保10年(1725)には京都の吉田家から正一位八幡宮の神位が授けられています。特に漁業や海運関係者から信仰され大畑湊...
11.5K
21
大畑八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
大畑八幡宮の拝殿正面になります。
大畑八幡宮の拝殿に掲げてある扁額です。
8673
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
8.4K
54
もみじ巡りの御朱印拝受しました!
丹波市春日町桂谷寺の石柱門です。丹波もみじめぐり第12番、新丹波七福神の福禄寿の札所です。...
丹波市春日町桂谷寺の子育て地蔵と摩尼車です。もちろん回しました。
8674
龍泰院
茨城県久慈郡大子町袋田1500
御朱印あり
天文ニ年(一五三三)佐竹氏によって創建された。一説には明応七年(一四九八)四月の創立とも、以前から山岳信仰の中心として山伏寺がこの地にあったとも云われている。元禄八年(一六九五)秋には水戸の黄門さまとして親しまれた徳川光圀公も当院に立...
11.8K
18
御朱印をいただきました✨
袋田の滝より水戸方面へ向かうと、龍泰院の前に至りました。かなり大きなお寺のようでしたので寄...
参拝させていただきました!
8675
扇田神明社
秋田県大館市比内町扇田字本道端47
御朱印あり
創建年代は不詳。旧鎮座地は長岡城の下にあったという。現在地に移ったのは650年ぐらい前らしい。
10.2K
34
記録として投稿をします
大館市比内町扇田字本道端に鎮座する扇田神明社です。創建は長治2年(1105)で、浅利氏、佐...
扇田神明社の本殿です。主祭神の天照皇大神を始め、応神天皇、大物主神、大市姫神、倉稲魂神、言...
…
344
345
346
347
348
349
350
…
347/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。