佛眼院

ぶつげんいん

岐阜県各務原市前渡東町1975-1

寺社人気ランキング   岐阜県 162位  |  全国 9314位
6.6K アクセス  |  33 件

建仁3年(1203年)、土御門天皇の祈願をうけて、成賢が醍醐寺の東谷に醍醐寺塔頭として創建した。成賢は仏像を制作して安置した。
慶応4年(1868年)、旗本前渡坪内氏家臣・山本軍八郎の子である秀之..

もっと見る

基本情報

058-386-9232
御朱印: 有り

前渡東町(まえどひがしまち)にある真言宗醍醐派の寺院。通称は「前渡不動(まえどふどう)」。眼病治癒にご利益があるといわれ、本尊不動明王は千葉県成田山の分身である。

山号

矢熊山(やぐまさん)

院号

佛眼院(ぶつげんいん、参道途中の看板に基づく)

宗旨

真言宗

宗派

真言宗醍醐派

創建

1203年(建仁3年)

本尊

不動明王

開山

成賢

開基

土御門天皇

中興

明心

正式名

矢熊山佛眼院

別名

前渡不動
前渡不動尊

札所等

美濃新四国第25番札所

文化財

承久の乱合戦供養塔(各務原市指定文化財)

行事

大晦日 除夜の鐘つき

拝観料

無料

駐車場

有り(山の下)

トイレ

有り

最終編集者
初編集者 Omairi運営事務局