ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8601位~8625位)
全国 54,931件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8601
瑞龍寺
静岡県静岡市葵区井宮町48
御朱印あり
瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。寺号は徳川家康正室旭姫の法名「瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼」による。
11.9K
28
瑞龍寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿になります。
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
8602
牛倉神社
山梨県上野原市上野原1602
御朱印あり
創建年月は不詳。天王森の愛称で崇敬されてゐる。甲斐国風土記残篇に都留郡の東、古郡幸燈明神とある。
12.5K
22
牛倉神社でいただいた御朱印です。
牛倉神社におまいりしました。
牛倉神社におまいりしました。
8603
當所神社 (当所神社)
福岡県朝倉郡筑前町当所213-1
御朱印あり
「當所」=あたるところの神として、宝くじの当選祈願で近年参拝者が増えている神社である。本名称「當所熊野神社ふ」
12.0K
27
一生懸命にスタンプ台に押し付けて何とか、分かるくらいの御朱印を頂きました。
拝殿横にセルフで置いてありましたが、スタンプ台が乾燥して写りません。要注意です。
宝くじに当たるように参拝に伺いました。
8604
秋宮恵比寿社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下5791
御朱印あり
10.2K
45
下諏訪町 諏訪大社下社秋宮 恵比寿社秋宮さんの境内社 恵比寿社さんの御朱印です😊
下諏訪町 諏訪大社 秋宮恵比寿社さんにお参り✨
恵比寿社は、大鳥居の右側を少し登ったところにあります
8605
安養寺 (倒蓮華寺)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町
御朱印あり
由緒はきわめて古く、寛仁2年(1018)恵心僧都が奈良県當麻(たいま)に建てた蓮台院が当寺の起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名した。天永年間(1110頃)隆暹(りゅうせん)が京都に移し、鎌倉時代に入って証仏(しょうぶ...
9.6K
51
本堂は二階ですが、寺務所は一階の奥です御朱印は、書置きのみですが、とても丁寧な応対でした
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
8606
親都神社
群馬県吾妻郡中之条町大字五反田220
御朱印あり
11.6K
31
群馬県中之条町の親都神社の御朱印です。書置きをお隣の道の駅で頂きました。
群馬県中之条町の親都神社の拝殿です
群馬県中之条町の親都神社の神楽殿です
8607
六月八幡神社
東京都足立区六月3丁目13-19
御朱印あり
9.3K
54
参拝記録として投稿します
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
8608
百射山神社
岡山県総社市三輪1347
御朱印あり
11.4K
33
百射山神社の御朱印です😃
裏にある古墳郡を散策ここだけで古墳を囲む様に30近く墓があります
百射山神社の本殿です
8609
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 屋上 太陽の広場
この御社は株式会社横浜そごうの開店に当り特に社屋の鎮護と社業の繁栄ひいては県民市民ご近隣の方々の開運安穏を祈念して昭和60年9月25日総本宮伏見稲荷大社より勧請いたしました。大神様のご神徳は改めて申し上げるまでもなく産業興隆 商売繁...
12.0K
45
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
8610
二宮飛行神社
香川県仲多度郡まんのう町追上424-1
御朱印あり
京都八幡市に造営された飛行神社の分社。二宮忠八は香川県まんのう町追上樅ノ木峠において飛行機の着想された。その記念の地に神社が建立されている。
11.0K
37
讃岐の飛行神社の御朱印です。
御祭神の二宮忠八命の銅像
仲多度郡まんのう町にある二宮飛行神社にいってきました。
8611
龍神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1−1
御朱印あり
昭和15年 旧海軍航空隊が開隊(美幌町田中 現在の美幌駐屯地)昭和17年 海軍航空隊の守護神として龍神社を創建昭和20年 終戦により美幌神社境内へ遷座昭和58年 新社殿造営
9.8K
49
8月迄限定の御朱印です辰年で龍の判子は多かったですが銀文字もカッコいいです
本日の龍神社の様子です。
久しぶりの龍🐉神社社殿です。
8612
浅海八幡宮
群馬県みどり市笠懸町阿左美1175
御朱印あり
京都市石清水八幡宮より分霊
10.7K
40
みどり市の浅海八幡宮を参拝し、書置きの御朱印をいただきました
みどり市の浅海八幡宮の社号標と中央が参道です
みどり市の浅海八幡宮です、ボートレース🚤開催時は勝利祈願で溢れるのでしょうか?
8613
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
10.4K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第五十七番札所の谷中の明王院の御朱印頂きました😊お寺の方と他愛もない...
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
8614
蘆別神社
北海道芦別市北3条西1丁目6
御朱印あり
明治29年4月12日、大芦別の第二沢口団体の沼田次吉・畠野仁太郎が現在の神社の南西で鉄道を越した36線南9号付近に小祠を建立し、朝山・第二沢口の両団体で祭典を執り行っていた。翌30年、両団体は協議の結果、現在地である北3条西1丁目6番...
12.3K
23
参拝記録として投稿します
蘆別神社の拝殿になります
蘆別神社の社額になります
8615
千蔵寺 (厄神堂)
神奈川県川崎市川崎区中瀬3-20-2
御朱印あり
9.6K
51
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
8616
延養寺
群馬県高崎市あら町26
御朱印あり
延養寺の創建は室町時代の至徳年間(1384~1387年)、慶覚によって開かれたのが始まりとされ、その際、室町幕府初代将軍足利尊氏から授かった、弘法大師空海が自ら彫刻したと伝わる薬師如来像を祀ったと伝えられています。当初は上野国岩鼻村に...
12.2K
24
わたしも、ちょっと違うww 直書きで頂けました。親切にご対応頂きありがとうございました。
延養寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。何故か本堂に置いてあるラジオから、...
延養寺 前橋市あら町。
8617
金刀比羅宮松山分社
愛媛県松山市新立町3-14
御朱印あり
徳川時代には全国に金比羅信仰が広まり御分霊が勧請されたが、当社もその一社である。讃岐街道の出入口の地に本宮遥拝所として建立。全国に6社しかない本宮直轄分社である。
12.2K
24
2023/09/06
金刀比羅宮松山分社の御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
金刀比羅神社松山分社の社殿です。
8618
天寧寺
東京都青梅市根ヶ布1-454
御朱印あり
12.4K
22
午前中は法要中でしたので、13:00以降まで待っていただきました。
塩船観音寺から車で10分ほどの場所にある天寧寺様に参拝させていただきました。山の斜面を含め...
色彩と彫刻が素晴らしい立派な山門です。
8619
東漸寺
神奈川県横浜市磯子区杉田1-9-1
御朱印あり
正安3年(1301年)、北条宗長(名越流北条氏傍系、北条義時の玄孫)により、桃渓徳悟を開山に迎え建立された。
11.4K
32
横浜市磯子区の東漸寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
横浜市磯子区の東漸寺を参拝しました、
東漸寺を参拝しご由緒書きを頂きました
8620
住吉大伴神社
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
御朱印あり
11.0K
36
2023/10/25
境内に掲示されている略誌です。
右京区龍安寺のある住吉大伴神社に行ってきました。
8621
霊仙寺
大分県豊後高田市夷1016
御朱印あり
国東六郷満山廿八ヶ寺中末山本寺の古刹にして養老二年(718)宇佐八幡神の応現である仁聞菩薩の開創といわれる。本尊は千手観世音を秘仏として安置して居り祈願たえない。(霊仙寺由緒より引用)
11.0K
36
過去にいただいたものです。
霊仙寺本堂手入れされた花🌸が出迎えしてくれました。お寺の方が大事に育てるそうで、花🌸の見物...
中山仙境(夷谷)の社寺霊仙寺・実相院・六所神社がひと並びです。宇佐神宮六郷満山霊場第十四番...
8622
大井神社
茨城県笠間市大渕1652
御朱印あり
12.0K
26
社務所に書き置かれていた宮司さま宅の連絡先及び地図があり、そちらに連絡した上で、宮司さまの...
延喜式内 大井神社説明パンフレットが拝殿まえにございます😊
参道から拝殿側を臨みました。心閑かにお詣りに向かいます.
8623
大龍寺 (長命不動尊)
福島県会津若松市慶山2丁目7―23
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
寛永二十年(1643)、会津藩祖保科正之により開創。裏には月心庭という庭園を有し、秋の紅葉は見事である。
9.4K
52
大龍寺 (長命不動尊)だいりゅうじ・東北三十六不動尊 第32番直書きの御朱印です。
大龍寺 (長命不動尊)だいりゅうじ・東北三十六不動尊 第32番不動堂
大龍寺 (長命不動尊)だいりゅうじ・東北三十六不動尊 第32番不動堂
8624
左右大神
千葉県香取郡東庄町船戸716
御朱印あり
御縁起は遠く白鳳の御代十二年癸未歳(六八三)に、郷土の守護神として創建されたと伝えられ、開運、繁栄、満作、授子、安産、延命、長寿の大神として朝野の崇敬篤く、且て大友城主平忠常卿を始め、歴代の守護職が社殿を造営し、更に流鏑馬祭祀料として...
10.3K
43
國生み 伊邪那岐命、伊邪那美命の通年で受けれます。朱印は、櫻井子安神社でも変えられます。
写真は二の鳥居。一の鳥居近くに集会所があるものの駐車場が無くて路駐。御朱印を戴くために子安...
この社の社号標になります。今は櫻井子安神社が管理しておりますが、古来はこの社が本務社で櫻井...
8625
金龍寺
兵庫県宝塚市鹿塩1丁目4-44
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、摂津国七大寺のひとつとして、中山寺、塩尾寺、円国寺などの寺々とともに聖徳太子の手によって建立されたと古書に見えている。文禄年間の豊臣秀吉の堺政策による強制分散のさい、堺から移築してきたらしいことが、現在の建造物(泉州型屋敷)や...
11.5K
31
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に散華を頂きました。
境内入口の山門です。
…
342
343
344
345
346
347
348
…
345/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。