ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
東禅寺
千葉県千葉市中央区亥鼻2丁目4−1
御朱印あり
12.0K
29
東禅寺の、御朱印です。
東禅寺の、庫裡内の掲示です。
東禅寺の、叶地蔵尊です。
8452
清水寺
新潟県佐渡市新穂大野124-1
御朱印あり
第50代桓武天皇は、京都、清水寺の本尊千手観世音菩薩を深く信仰し、この遠い佐渡の地の人々が容易に京都を参拝できないことを嘆き、賢応法師に佐渡に赴く勅を下し、808年に京都の清水寺を模して建立したといわれるお寺です。それだけに久世観音を...
12.9K
20
清水寺(せいすいじ)さんの書き置き御朱印本堂の戸を開けた所に用意してありました。
思ってた以上にせり出してました
清水寺の舞台から眺める境内です❗️
8453
福寿院
東京都町田市つくし野3-3-5
御朱印あり
9.9K
117
つぼがかわいいので薬師如来にしました💖
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
福寿院境内までは石段を登っていきます。
8454
天昌寺
新潟県南魚沼市思川39
御朱印あり
11.1K
38
越後三十三観音霊場 12番札所 天昌寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨ありがとうございます...
越後三十三観音霊場 12番札所 天昌寺本堂です✨こちらでお声がけしたら、観音堂の鍵を貸して...
越後三十三観音霊場 12番札所 天昌寺観音堂への階段です✨
8455
熊野大神宮
大阪府大阪市東成区今里4-16-48
御朱印あり
イザナミノミコト他五柱を奉斎する旧大今里村の氏神で、用明天皇2年の創建と伝えられています。石山合戦の際兵火にあいましたが再建され、元和以降大坂城代就任と領内巡視の時は必ず社参することを恒例とした社で熊野権現と称し、明治5年に現社号に改...
10.5K
44
熊野大神宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
熊野大神宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
熊野大神宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
8456
小木阿蘇神社
熊本県熊本市南区城南町藤山1859
御朱印あり
1339年(延元4年)肥後国守護菊池武光により勧請、という説と、1340年(興国元年)に菊池武光の子武政が勧請したという説がある。菊池家代々の篤い崇拝を受けた。
12.2K
27
書置きの御朱印をいただきました
小木阿蘇神社です。鳥居⛩は新しいですね✨
保育園の敷地内にあると言うのか鳥居を潜ると保育園も敷地内にあり、すみにこじんまりとある神社...
8457
大手神社
栃木県足利市五十部町375番地
御朱印あり
天慶の乱(939年~940年)で、平将門が藤原秀郷に討ち取られた時、五体がバラバラになって各地に墜落しました。その時落ちてきた『手』をまつったのが大手神社だといわれています
12.3K
26
直書きでいただきました。
神紋(両手の絵)のある屋根と御神木。
祭礼日にお詣り。今回もお赤飯をいただきました。
8458
観音寺 (小矢部市)
富山県小矢部市観音町1‐9
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
本覚山観音寺は、白鳳七年法道上人の開基にして、もと越中国利波郡糸岡郷五社村にあり、宝幢院本覚山観音寺と号す。七堂伽藍林立し、盛んに仏法を弘通せしが、弘仁の頃、弘法大師北陸御巡化の砌り一夜止宿し給いしに、不思議なるかな金色の光明を放ち「...
10.9K
40
北陸三十三観音 二十六番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
観音寺の観音堂となります。木に隠れてますが、となりには三重塔がございます。
8459
実相寺
千葉県野田市関宿台町2140
御朱印あり
11.5K
34
客殿右手の庫裏にて直書きでいただきました
参拝記録保存の為 実相寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 実相寺 鐘楼
8460
日向妙国寺
宮崎県日向市細島373番地
御朱印あり
日向妙国寺(ひゅうがみょうこくじ)は、宮崎県日向市細島にある日蓮宗の仏教寺院。山号は興福山。興統法縁。
13.5K
14
過去にいただいたものです。
まだイチョウが黄色く色付いており、素晴らしい雰囲気でした。
本堂です。九州では初めて開かれた日蓮宗の寺院ということで歴史も古く、お参りできてよかったで...
8461
胸の観音寺
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田3286
御朱印あり
大かんぱつの際雨乞いの人柱となった長者の娘、早苗姫を祀る観音です。胸の痛み、苦しみを治す観音と言われています。
13.6K
13
三度目にして御朱印をいただきました。🙏
岩の下を通って奥之院に続きます。
毎月18日11時頃から法要が有ります。
8462
臼杵護国神社
大分県臼杵市大字臼杵7582
御朱印あり
明治10年(1877)西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入した時、旧臼杵藩士の日下東命等らが臼杵隊を組織して防戦したが遂に破れ、43名の戦死者を出した。明治11年(1878) 6月有志が戦死者の霊を祀るため、臼杵城址に一社を創建した。以後、臼...
10.6K
43
以前いただいた御朱印です投稿します。
2024年に臼杵城跡の敷地内にある臼杵護国神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印、おみくじなど、セルフ方式です。
8463
池田神社
北海道中川郡池田町字旭町1丁目7番地5
御朱印あり
明治12年和人が移住し大国主大神の標木を祀った。その後開拓の事業が進み明治34年8月村民挙げて社殿を建築し9月祭典を執行した。これが本神社の創建である。大正11年8月25日現在地に池田神社として創立の許可を受けた。
10.7K
42
書置きをいただきました☆
神社トレカをゲットしました!
池田神社を参拝しました
8464
寳命寺 (宝命寺/小城観音)
大分県国東市武蔵町小城499番地
御朱印あり
小城山寳命寺は通称「小城観音」として信仰され養老二年(718年)仁聞菩薩による開基とされております。弘安年間の蒙古来襲のさい、異国降伏朝敵退散の大祈祷を行ったという記録もあり霊験あらたかな寺院として今日まで継承されております。本尊は六...
10.8K
41
過去にいただいたものです。
小城観音パンフ堂内で頂いてきました。これによると、小城観音の周りのスダシイの原生林に西国観...
小城観音より大分空港登ってみると、結構な高さでした。遠くに大分空港✈️が見えました。帰りは...
8465
羽黒神社
青森県黒石市浅瀬石字清川136
御朱印あり
延暦十三年(794)坂上田村麿により勧請され、寛治七年(1093)、八幡太郎源義家が守兵を遣わせ国家安泰、武運長久を祈ったと伝えられる。建長四年(1252)、初代浅石城主千徳行重が再興以来、千徳家代々厚い信仰を寄せ、しばしば御社殿を修...
12.5K
24
記録として投稿をします
羽黒神社 境内なんか迎え合わせの神馬🐎が一対あり、存在感がありました😊#馬
羽黒神社 拝殿拝殿の中に賽銭箱があります。授与品などもあり、御朱印案内(白山姫神社の分も)...
8466
大心院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
妙心寺塔頭。1492年(明応1)細川政元が景堂和尚を開山として創建。本堂の南庭は‘切石の庭’と呼ばれる。大書院前の‘阿吽(あうん)庭’は枯山水庭園で、白砂、奇岩、苔で竜がまさに天に昇ろうとする姿を表現しているという。宿坊大心院(宿泊施設)。
12.6K
23
直接書いていただきました
中はこんな感じの手入れされたお庭です。
こちらは大心院と表札が有りました。
8467
敷島神社
山形県山形市薬師町2丁目8
御朱印あり
山形懸護国神社の境内末社、元々は現在の霞城公園にあった歩兵第三十二連隊の営内神社であったが戦後に当地に遷座された。
11.3K
36
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)ご朱印 現在は、ご朱印対応はされていないとの事でし...
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)参道入口に建つ社号標です。祭神・天照大神
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)正面から社殿、元は山形城内にあった営内神社です。
8468
宥勝寺
埼玉県本庄市栗崎155
御朱印あり
寺伝によると建仁2年(1202)有荘氏(後に本庄氏)により開創された。始め有道宿弥武承惟行五世の孫児玉党旗頭、有荘太郎家長の嫡子小太郎頼家が寿永三年(1184)一の谷の合戦で戦死したので、その妻が菩提を弔うため法印良運を京より迎え一寺...
12.2K
27
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺の差し替え御朱印『本尊 不動明王』です。関東八十八ヶ...
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺をお参りしました。すぐ裏手には、北陸新幹線の線路があ...
宥勝寺の鐘楼です。とても立派ですね(小並感)。
8469
榎白山神社
愛知県名古屋市西区押切2丁目5-2
御朱印あり
9.7K
52
愛知県名古屋市の榎白山神社の御朱印をいただきました。一応行く前に電話で御朱印がいただけるか...
愛知県名古屋市の榎白山神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。織田信長が戦前に戦勝祈願...
こちらは境内の中の神馬になります。
8470
素佐男神社
兵庫県神戸市灘区岸地通2-1-8
御朱印あり
11.1K
38
神戸市の素佐男神社さんの御朱印です。
神戸市の素佐男神社さんの写真です。
神戸市の素佐男神社さんの写真です。
8471
黒壁山薬王寺 九萬坊大権現
石川県金沢市三小牛町1−5
御朱印あり
九萬坊は金沢城の本丸の森に住んでいた天狗ですが、前田利家が金沢に入城した際に、九萬坊を追い出して金沢でも山間地の一つ黒壁山の奥地に封じ込めたと云われています。
13.2K
17
'24.04.18訪問/直書き
金沢市にある、薬王寺九萬坊大権現さんへ行ってきました🫡奥の院は、別の機会に伺おうと思います。
奥の院に続く道。それほど歩きませんがすごく疲れた・・・しっかりとした靴で行ってください、急...
8472
天得院
京都府京都市東山区本町15-802
御朱印あり
天得院(てんとくいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。かつて方広寺の鐘銘を撰文し、鐘銘中に「国家安康君臣豊楽」と書かれていたことを徳川家康の逆鱗に触れ、豊臣家が滅ぶ原因を作ってしまった寺院で...
11.4K
35
紙渡しでいただきました。
東福寺、泉涌寺周辺のお寺を参拝後、戻ると山門がライトアップされてました。
華頭窓からの景色になります。
8473
芸能浅間神社 (花園神社境内社)
東京都新宿区新宿5丁目17-3
芸能浅間神社(げいのうあさまじんじゃ)は、東京都新宿区にある花園神社の境内社である。
10.9K
40
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・句碑(「圭子の夢は夜ひらく」)…本日の参拝...
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・鳥居…本日の参拝記録です。
8474
藤厳神社
和歌山県田辺市湊28-8
御朱印あり
鬪雞神社境内社
9.0K
59
和歌山県田辺市闘鶏神社境内社藤厳神社
和歌山県田辺市の鬪雞神社内に鎮座する⛩️ 藤厳神社をお詣り
藤厳神社さん、祠のご様子
8475
乎疑原神社
兵庫県加西市繁昌町529
御朱印あり
12.2K
27
乎疑原神社の御朱印です。4回目の参拝が夏祭りだったので直書きで頂きました。当社の宮司様は、...
乎疑原神社の拝殿内です。
乎疑原神社さんの拝殿でございます
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。