ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8351位~8375位)
全国 54,909件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8351
勝利寺
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749
御朱印あり
10.0K
50
書き置きでいただきました
勝利寺さん、隣接の紙遊苑さん入口
勝利寺さん、本堂拝所前のご様子
8352
伝心寺 (傳心寺)
神奈川県横浜市金沢区町屋町16-28
御朱印あり
横浜市金沢区町屋町にある伝心寺は曹洞宗のお寺で嗣法山伝心禅寺という。創建は宝治元年(1247年)、開基は執権北條時頼公とされており、宝治元年8月から翌年3月まで曹洞宗初祖永道元禅師がこの寺で説法したという記録が残っている。本尊は釈迦如...
9.8K
52
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
正面から見た本堂です。
8353
法光寺
青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20 .
御朱印あり
鎌倉執権北条時頼が、奥州行脚でこの地方を訪れた際、小さな庵主であった玉峰捐城和尚に一晩の宿と心からのもてなしを受けた。そのお礼として時頼が開基した名久井岳にある名刹です。
13.9K
11
法光寺(青森県三戸町)の御朱印
門の所にエンマ様が人間らしき人を踏んでた像があって衝撃的でした😲法光寺の中は撫でると健康に...
法光寺の歴史頒布されていた小冊子です。第5代執権・北条時頼ゆかりの寺です。時頼には「廻国伝...
8354
宗像神社
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目7-1
御朱印あり
9.9K
51
書き置きを頂きました。
宗像神社の拝殿です。宗像神社は尾張初代藩主徳川義直公が名古屋城内に勧請した三社の一つで御深...
朱塗りの鳥居⛩️に掲げられた境内社、和徳稲荷社の扁額です。
8355
萬古神社
三重県四日市市陶栄町3-21
御朱印あり
三重県四日市市の代表的な地場産業、陶磁器「萬古(ばんこ)焼」(耐熱性の特徴を活かした紫泥の急須や土鍋が有名であり、 特に土鍋の国内シェアは約8割を占める。 また、豚を模った蚊遣器「蚊遣豚」でも有名)その「萬古焼」の祖・沼波弄山をはじめ...
11.0K
40
書置きを拝受 うつわ亭(ばんこの里会館2階)にて頂けます。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
8356
南龍院
福岡県豊前市大字鬼木6
御朱印あり
天狗の寺。二体の大天狗と烏天狗の立像が本堂の前に。求菩提山はかつて山伏の修験で知られていました。その伝統を宝灯する山伏の修験道場として開かれたお寺です。不動護摩にての祈願。また住職の法力は定評があります。豊前開運七福神の事務局でもあります。
11.2K
38
福岡県豊前市南龍院の御朱印です。豊前開運七福神の事務局でもあります私が、御朱印をお願いした...
御朱印を待っている間本堂内でゆっくりさせていただきました。素敵❣️なので是非参拝されて下さいね
御本堂内です 🙏✨✨ こちらにも白龍(上)様が😍「写真🤳も好きなだけ撮って下さい。」と...
8357
光永寺
栃木県佐野市飯田町874
御朱印あり
11.9K
31
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ケ寺』の御朱印です
5月訪問。光永寺本堂
5月訪問。光永寺梵鐘
8358
足尾山神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
11.1K
39
足尾山神社の御朱印です。大前神社の社務所にて、直書きでいただきました。
足尾山神社を参拝いたしました。大前神社の境内社です。御祭神:猿田彦大神、天宇受賣命猿田彦大...
足尾山神社をお参りしてきました。
8359
夏井諏訪神社
福島県田村郡小野町夏井町屋33
御朱印あり
宝亀11年(780年)に右大臣・藤原継縄(つぐただ)が征東使として東奥に向かう途中、この地に立ち寄り、勿来の関より持参した白砂をまき二本のスギを植え、諏訪神社を勧進したと伝えられている。
11.0K
40
直書きの御朱印をいただきました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
8360
宝光寺
新潟県新発田市諏訪町2-4-17
御朱印あり
天正11年(1583)に加賀国大聖寺を領した溝口秀勝が雪堂元初を招いて開基した大麟寺が始まり。慶長3年(1598)溝口氏の越後入封に際し、二世雪崗全林も付き従って五十公野の地に仮堂を営む。慶長15年(1610)に秀勝が没すると菩提寺と...
13.0K
20
宝光寺から御朱印を頂いてまいりました
新発田市の宝光寺へ行ってまいりましたここにもももクロのファンがやって来てました本堂裏には溝...
宝光寺の徳川家光寄贈による「城東窟の桜」です
8361
五日市八幡神社
広島県広島市佐伯区五日市6丁目3-13
御朱印あり
延喜元年(九〇一年)の頃と思われます。 御祭神の帯中津日子命は仲哀天皇と言い、英雄ヤマトタケルの御子神です。そして強くて美しい神功皇后のご神名は息長帯日賣命と言い、お二人は夫婦になって九州の香椎で過ごされていましたが、ある日、仲哀天皇...
12.3K
27
過去にいただいたものです。
五日市八幡神社参拝のしおり広島の「五日市」と「廿日市」って、なんとなく間違えちゃうんだよね...
境内の五日市護国神社です。併せて参拝しました。
8362
多賀神社
青森県弘前市大字桜庭外山948
御朱印あり
12.5K
25
津軽三十三観音霊場第二番札所
多賀神社(清水観音菩薩)さまの鳥居⛩になります。⛩🍃🍃地元では清水観世音の方が根付いてます...
津軽一代様子年の神様です。🙏✨✨
8363
文殊院
茨城県かすみがうら市下志筑675
御朱印あり
2023年9月発足の恋瀬川霊場会の1番札所。
11.8K
32
高速の降り口を、うっかり通り過ぎてしまい、急遽かすみがうら市、石岡市のお寺を巡ることにしま...
かすみがうら市 文殊院の庭園。右側に見えるのは本堂の屋根です。
かすみがうら市 文殊院の本堂でお参りさせて頂きました。
8364
八阪神社
山口県長門市仙崎1339
御朱印あり
吉備真備が遣唐使として中国に渡った際に、素戔嗚尊が自分を守ってくれているのを感じ、天平五年(733)に帰国した際に仙崎に祀ったのが始まりだという。
12.0K
30
八阪神社の御朱印です。御朱印はお隣の宮司さん宅で頂きました😊仙崎港のセンザキッチンにお魚買...
カラフルな八阪神社拝殿 祇園様と呼ばれている
長門市仙崎に鎮座する⛩️八阪神社をお詣り
8365
秋葉神社
愛知県刈谷市銀座2丁目101番地
御朱印あり
12.0K
30
直書きで頂きました。市原稲荷神社で頂けます
参拝記念の為の投稿。
秋葉神社鳥居⛩️こじんまりとした神社で、普段は閑散としてますのでまさかこんな立派なお祭りだ...
8366
石鎚神宮
香川県三豊市詫間町詫間7051-33
御朱印あり
石鎚神宮(いしづちじんぐう)は香川県三豊市詫間町にある神社。 古よりの神仏混淆の信仰を残し、霊峰石鎚山に坐します神仏をお祀りしている。
12.9K
21
御朱印について令和5年より御朱印は受け付けていないと表示されてました。残念です。
祭られている石鎚大権現様です。
拝殿横に大きな石像がありました。
8367
片岡神社
静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1
御朱印あり
当社は、大和国の片岡神社から勧請された古社で、式内社。仁徳天皇の御代に摂津国の住吉大社から分霊を勧請し、以後、住吉大明神(住吉神社)と称されるようになったが、明治維新後に片岡神社を正式社名とした。
11.1K
39
御朱印頂いて来ました。
清々しくて気持ち良かったです
大きな貝殻。中を覗くとどんぐりが入っていました
8368
若宮神社 (指宿市)
鹿児島県指宿市湯の浜4-12-11
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県指宿市にある神社。 若宮神社は県下に其の名広く知れ渡り、神社の祭神は神功皇后、応神天皇、仁徳天皇の三つの御神体といわれ、社宝として越前千代鶴の太刀一腰と鏡1ヶが御供えあったと伝えられています。 ...
12.0K
30
過去に頂いたものです。
砂むし会館からすぐのところにあります。
若宮神社にお参りに伺いました。拝殿正面になります。
8369
出雲大社福山分祠
広島県福山市野上町3-8-12
御朱印あり
12.1K
29
H28.2.3参拝しました。
出雲大社福山分祠の扁額です。
出雲大社福山分祠の第二鳥居と拝殿です。
8370
高ヶ坂熊野神社
東京都町田市高ヶ坂2-38-1
御朱印あり
創建の年代は詳らかでない。熊野那智大社の地形に似ていて社殿の裏山に滝があった水源に奉斎したのである。天保十四年(一八四三)毎年地頭より米六斗の奉納があり除地分として六百坪があった。 大正十二年九月朔日(一九二三)の関東大震災のため社...
12.2K
47
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
8371
烏森稲荷神社
東京都目黒区上目黒3-39-14
御朱印あり
12.4K
26
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
烏森稲荷神社に参拝しました
烏森稲荷神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
8372
妙勝寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川6-7-15
御朱印あり
11.5K
35
妙勝寺の、御首題です。
妙勝寺の、日蓮上人像です。
妙勝寺の、扁額です。
8373
妙覚寺
秋田県秋田市旭北寺町4-45
御朱印あり
1283年、鎌倉幕府7代将軍惟康親王が命じ、高清水の丘に天台宗寺院(妙覚寺、光明寺、大悲寺)を創建。通称「土崎湊3ヵ寺」と呼ばれた。1556年、廃寺となったが、1591年に曹洞宗寺院として再興。1622年、佐竹義宣の城下町づくりの一環...
10.5K
54
ご住職から直書きでいただきました。副住職が書き手の時はイラストの入った御朱印もいただけるよ...
山門に掲げられた山号額です。
こちらが山門になります。
8374
御嶽山 御嶽神明社
岩手県一関市花泉町老松水沢屋敷161-2
御朱印あり
11.7K
33
直書きの御朱印を頂きました
おんたけさん七社めぐり第6番 いざなぎ社第7番…。撮り忘れた💧
おんたけさん七社めぐり第2番 皇子社
8375
宝生寺
神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-68
御朱印あり
宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗の仏教寺院である。青竜山宝金剛院と号する。多数の古文書や仏画を所蔵しており、「横浜」の地名が出てくる最も古い嘉吉2年(1442年)の文書が残されている。
10.5K
71
横浜磯子七福神 寳生寺『寿老神』の色紙用のスタンプです。寳生寺には、このスタンプ以外の朱印...
鐘撞堂の鐘楼と、見事な天井の龍の様子です。
今月15日まで磯子七福神がご開扉と聞き、本日七福神を巡ろうと最初に宝生寺にお参りしました。...
…
332
333
334
335
336
337
338
…
335/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。