ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8026位~8050位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8026
華報寺
新潟県阿賀野市出湯794
御朱印あり
出湯温泉街の奥にたたずみ、荘厳な雰囲気漂う禅宗の寺院。開湯から1200年。 県内最古の歴史を誇る弘法大師伝説の温泉。そのお湯は、今もこの華報寺境内の共同浴場の源泉として湧き出ています。明治・大正時代には、新潟周辺の大地主や役人が多く訪...
12.6K
20
華報寺さまをおまいりして御朱印をいただきました。
五頭山華報寺の鐘楼になります、山麓にあるので紅葉が色着いていました
阿賀野市出湯温泉のある五頭山華報寺を参拝しました、本堂になります
8027
福性寺
千葉県流山市平方169
御朱印あり
11.7K
29
千葉県流山市 福性寺の御朱印です。
千葉県流山市 福性寺の本堂です。
千葉県流山市福性寺境内にある ボケ封じ像です。
8028
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
御朱印あり
12.3K
24
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺山門となります。
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺本堂となります。
8029
襟裳神社
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬170-9
御朱印あり
9.9K
48
襟裳神社の御朱印になります。
続吽の狛犬さん目線です。
阿の狛犬さん目線です。
8030
西法院
岡山県備前市大内995
御朱印あり
9.8K
49
西法院で拝受しました、山陽花の寺二十四か寺14番札所の御朱印です。
岡山県備前市の西法院にお参りしました。
足元にみつけた鉢です
8031
称名寺
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
御朱印あり
称名寺は明応9年(1500)に感蓮社良応が開いたといわれ、本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代から中世、柴田郡を当地していた亘理氏の先代である千葉常胤が源頼朝から譲りうけたものと伝えられます。
9.6K
74
直書き御朱印頂きました。
亘理町内にある称名寺浄土宗の寺院
山門までの道もとても素敵でした。
8032
成願寺
愛知県名古屋市北区成願寺2-3-28
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺...
12.6K
20
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
お洒落な石の銅像彫刻です。
本堂です。美術館の様な佇まいでした。
8033
深川神社
北海道深川市六条4-9
御朱印あり
創始者浦典相により、明治29年9月に「深川市街地神社」として小祠を建てたのに始まり、明治38年、現在の地に奉遷した。明治42年8月本殿の造営遷座。大正6年7月拝殿竣工。大正9年、村社に列した。
10.6K
40
深川神社の御朱印になります
深川神社の拝殿になります
深川神社の拝殿内になります
8034
御崎宮
岡山県岡山市北区北方4-2-29
御朱印あり
本社は、出雲国 日之御崎神社から勧請したという。御野の産土神として古くから崇拝せられ、明治6年に郷社に列した。元は、上道郡竹田地内(現在の中島)に鎮座していたが、宇喜田秀家が岡山城を築城する際に旭川の流路を変えたために、新しい河川敷に...
10.4K
42
備忘録:H28.7.18参拝しました。
宮司謹製の干支の龍。いろいろな神社・お寺で、龍の彫り物や天井画が話題の辰年ですが、おとぼけ...
御崎宮を参拝しました。
8035
古峯神社
北海道砂川市吉野四条南8丁目339番地
御朱印あり
明治28年、当時の奈江村字砂川に、夢枕にたった神の御託宣によって神祠を建てた石橋民吉という青年がいた。彼は、母親の強い感化で栃木県の古峯神社を信仰し、古峯ヶ原山で荒修業をして神徳霊感を体得した後、新天地を求めて、親、弟妹、仲間を率いて...
12.5K
21
【古峯神社】直書きの御朱印をいただきました❣️御朱印をいただける時間や日にちなど、お気をつ...
【古峯神社】砂川市の「古峯神社」さまへお参りさせて、いただきました🙇金色の大鳥居⛩️です✨
【古峯神社】⛩️の他に和風の門もあります✨
8036
石岡神社
愛媛県西条市氷見乙1345-1
御朱印あり
石岡神社(いわおかじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 神紋は三つ巴。地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。「石岡」が正式な表記とされているが「岩岡」と表されることもある(社銘の石碑が代表的な例)。 神功...
10.7K
62
石岡神社の御朱印です。
☆石岡神社(県社)参拝
だいぶ前ですが参拝記念に。
8037
阿射加神社
三重県松阪市小阿坂町120
御朱印あり
倭姫命が諸国を巡行せられたとき、安佐賀の山の嶺に荒ぶる神がおり、倭姫命はこの荒ぶる神の所業を天皇に申し上げるため伊勢大若子命たち三人を朝廷に遣わされたところ、天皇は大若子命に命じて荒ぶる神を祀るための様々な贈り物を賜えた。大若子命はそ...
11.6K
30
阿射加神社の社務所で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿射加神社の御本殿になります。
阿射加神社の御本殿は石垣の上に鎮座されます😃
8038
寺子屋 浄泉寺
福岡県北九州市小倉南区井手浦1247
御朱印あり
13.0K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄泉寺、本堂になります。
浄泉寺、本堂になります。
8039
郷原神社
宮崎県日南市北郷町郷之原乙5032
御朱印あり
郷原神社は、旧称が山宮神社、明治初期に全国で行われた神社の統合により、郷之原にあった13社を合祀して、郷原神社と名称を変更する。山宮の歴史は、古く、およそ二千年前の弥生時代に起源する。「山宮」とは、山の山頂付近にあった山の霊を祭る「場...
13.1K
15
手書きの御朱印です。優しい奥様が対応していただきました。
車じゃないと行きにくいです。本殿と社務所が離れています。御朱印は社務所で頂けます。定期的に...
宮崎県日南市 郷原神社 拝殿
8040
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
10.8K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
8041
麓山神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町103(静岡浅間神社内)
御朱印あり
8.0K
66
「例祭」の印が入った限定の御朱印です。御朱印帳に書き入れていただきました。
静岡浅間神社 麓山神社⛩️7社参拝すると願いが叶うとの事5/7
長い階段をあがらないと拝殿には辿り着きません💦
8042
矢川神社
滋賀県甲賀市甲南町森尻70
御朱印あり
天平宝字六年杣川中流の矢川津の地に鎮座すると伝え、延喜式神名帳所載、甲賀八座の神社として知られる。もと杣川流域は二十二ヶ村開拓の祖神と仰がれ、杣一ノ宮と称された。中世を通じて甲賀五十三家を中核とする連合自治組織いわゆる甲賀郡中惣の参会...
9.2K
54
参拝記録として投稿します
2月訪問。矢川神社本殿
2月訪問。矢川神社拝殿
8043
安東熊野神社
静岡県静岡市葵区安東1-6-4
御朱印あり
創建の年月は不詳であるが、和銅四年(西暦七一一年)の棟札が現存しているので今から一千二・三百年前には既にこの地に奉齋されていたことがわかる当神社は昔から蝮蛇除(まむしよけ)の神として信仰されてました。天明8年(1788)京都に大火があ...
12.0K
26
あけましておめでとうございます。念願叶って直書きでいたどきました。dorikaiganさん...
元旦の神事が行われているところでした。
安東熊野神社の社殿です。
8044
勝音寺
埼玉県日高市栗坪184
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
勝音寺は、建長寺73世佛印大光禅師(応永24年1417年寂)による開山と伝えられます。慶安年中に観音堂領として5石の朱印状を拝領しています。
10.2K
44
勝音寺しょうおんじ武蔵野三十三観音 第27番不在のため、書置き御朱印でした。
勝音寺しょうおんじ境内風景 鐘楼
勝音寺しょうおんじ境内風景 本堂
8045
春日神社
大阪府和泉市三林町591番地
御朱印あり
文献等は残っておりませんが、奈良時代の神護景雲二年(768年)和泉國の成立期まで遡るとされています。常陸国より武甕槌命、経津主命が大和国の現在の春日大社に分霊される際にこの地に荘園を開墾していた藤原氏の一族が社を造営し、この二柱の神様...
10.5K
90
お参りした時に記帳していただきました。境内に参拝者用の駐車場が用意されています。
御神木の楠の木です。生命力溢れる姿です。力を少し頂いたように思います。
灯籠に狛犬さんが遊びに来られていました。にこやかな表情をされてます。何か心がほっこりとする...
8046
伊和神社
長野県松本市大字惣社539
御朱印あり
伊和神社(いわじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は村社。正式名称は「伊和社(いわしゃ)」であるが、一般には「伊和神社」と表記される。
12.5K
21
記録として投稿をします
【長野県】松本市、伊和神社をお参りしました。信濃国総社といわれる神社のうち、その1社です。
伊和神社の社号標です。『村社 伊和社』と彫られています。
8047
諏訪神社
宮城県角田市佐倉諏訪脇南4
御朱印あり
伊久の国造豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称して来たが(創祀年代不詳)、96代後醐醍天皇の御代、延元(1336)、鎮守府将軍北畠顕家、結城宗廣等と共に義良親王を奉じて陸奥に下向の際、信濃源氏支流臣小野康雄に命じ、信州諏訪大社より...
11.0K
41
直書きです。親切に対応して頂きました。
角田市 諏訪神社 社号標と鳥居です。
角田市 諏訪神社の拝殿です。 伊具総鎮守に相応しい拝殿だと思います。
8048
大念寺
茨城県稲敷市江戸崎甲2656
御朱印あり
大念寺は浄土宗のお寺で、今から約400年前の天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳(げんよけいがん)が開山し、お坊さんの大学「関東18壇林」の一つにも数えらた由緒あるお寺です。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃)に作られた「...
11.9K
27
浄土宗関東18檀林のお寺、直書きでいただきました。寺務所兼自宅ということで分かりづらかった...
徳川家康お手植えと伝えられる「逆さ銀杏」です
天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳が開山。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃...
8049
城輪神社
山形県酒田市城輪字表物忌35
御朱印あり
創始年代詳かではないが、国史現在の古社にして、城輪の北辺に近き高敵の 地に鎮座する。「日本三代実録」によれば清和 天皇貞観七年二月二十七日従五位下を授けられ、更に陽成天皇元慶四年二月二十七日従五 上に昇叙されたことが見え、古来出羽一之...
11.5K
31
御朱印を直書きでいただきました。普段は無人ですが、この日は夏祭の準備のため宮司様が拝殿にい...
城輪神社(県社・出羽國二宮)参拝
拝殿には2枚の扁額が掲げられていました。こちらは奥に掲げられた城輪神社の扁額です。
8050
伊勢大御神下大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
10.4K
42
宮司の奥様?(90代の方)が対応していただきました!ありがとうございました♪
伊勢大御神下大神宮 鳥居⛩️
伊勢大御神下大神宮 拝殿の扁額
…
319
320
321
322
323
324
325
…
322/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。