ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
御館山稲荷神社
長崎県諫早市宇都町61-1
御朱印あり
御館山は、大宝年間(西暦701~703年)に、行基菩薩が九州巡行の折りに開基されました。平安末期、鎮西八郎為朝が館を築き武術を練ったことから、御館山と呼ばれるようになったと伝えられています。
68.1K
558
我得到了這地方的御朱印
【御館山稲荷神社】社殿もお正月の準備がされています。
桜がとてもきれいでした。
677
行願寺 (革堂)
京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
行円が寛弘元年(1004年)に一乗小川で堂を建てたのが行願寺の創始と伝えられている。出家前の行円は猟師であったが、射止めた牝鹿の腹から子鹿が生まれたのを見て改心し、仏門に入ったと言い伝えられている。そのため「麀(メスジカの意)」を用い...
45.4K
611
都七福神。寿老神。🦌
中京区の行願寺(革堂)の本堂です。本堂は、文化12年(1815)の建立で、京都市指定有形文...
西国三十三所19番 行願寺(ぎょうがんじ)です
678
白水阿弥陀堂
福島県いわき市内郷白水町広畑219
御朱印あり
白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺である。平安時代末期の建築で、県内唯一の国宝建築物に指定されている。国宝指定名称は単に「阿弥陀堂」。所有者は真言宗智山派願成寺で、正式名は願成寺阿弥陀堂である。...
87.3K
184
白水阿弥陀堂の御朱印です
国宝白水阿弥陀堂人が少なかったのでゆっくりお参りできました
浄土池にある古代ハスが見頃です。#国宝 #花の寺 #蓮#古代蓮
679
八剱八幡神社
千葉県木更津市富士見1-6-15
御朱印あり
八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)は、千葉県木更津市にある神社(八幡神社)。旧社格は郷社。
68.0K
399
八剱八幡神社の御朱印を直書きで頂きました。
千葉県木更津市の八剱八幡神社の新しくできた参集殿です。
八剱八幡神社の御祭神は誉田別命(應神天皇)息長足姫命(神功皇后)足仲彦命(仲哀天皇)素盞鳴...
680
光性寺
群馬県桐生市東4-1-13
御朱印あり
むかし、天災と大飢饉が桐生近辺で起き、人々が不安を抱き暮らしていた中、1人の尼さん(妙宏律師)が京都から不動明王様を背におんぶして歩いてお連れし、光性寺にまつられたそうです。その不動明王像を周囲の人々がお参りし、しずめられました。
73.4K
684
5月の御朱印「今月の禅師様のお言葉」をお書きいただきました。
光性寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来で、円珍作の木造の秘仏「満願不動明王」も安置されていま...
桐生市の光性寺の山門です。桐生駅から無料のレンタサイクルを利用して参拝しました。光性寺は今...
681
赤城神社
東京都新宿区赤城元町1-10
御朱印あり
伝承によれば、1300年(正安2年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。 その後、牛込早稲田の田島村(...
59.9K
546
赤葦神社の書き置き御朱印
先日、参拝へ訪れた神社です。とても境内が綺麗な神社でした♪
神楽坂駅近くの赤城神社の大鳥居です。正安2年(1300年)に上野国赤城神社から勧請されまし...
682
櫻井神社 (桜井神社)
福岡県糸島市志摩桜井4227番地
御朱印あり
当社ご創建の基は、慶長十五年(1610)六月朔より二日の暁にかけて、大雷雨が起こり突如電光一閃のうちに岩戸神窟が開け、ご神霊が顕現されました。それから、様々な霊験あらたかなことが起こり、それを聞き及ばれた福岡藩二代目藩主黒田忠之公は家...
66.4K
414
直書きでいただきました😊
「櫻井神社」裏宮のご神体「櫻井夫婦岩」
休みを合わせて奥さんとドライブがてら糸島へ。ランチの後にお詣りに行ってきました。ちょっと入...
683
篠山神社
福岡県久留米市篠山町444
御朱印あり
明治十年の創建以降、筑後地方一円の守護神(まもりがみ)として崇敬され、 家内安全、職場安全、家運隆昌、良縁、無病息災、運気上昇、社運隆昌、事業繁栄、学業成就、下学上達、子易無事育成、願望成就など、広くご神徳を顕されています。(篠山神社...
61.3K
463
篠山神社 久留米城跡内
篠山神社。正直御朱印がお目当てでしたが、幽寂閑雅な空間に感激。
福岡県久留米市 篠山神社社殿の奥にある大乗院稲荷神社
684
函館八幡宮
北海道函館市谷地頭町2-5
御朱印あり
商売繁盛
社伝では、文安2年、亀田郡の領主であった河野政通が函館・元町に城を築く際、城の鎮守として城域東南隅に八幡神を勧請したのに始まると伝えられる。永正9年、河野氏は蝦夷に攻められて城を追われ、一族は八幡神を奉じて亀田郡赤川村(現 函館市赤川...
76.6K
275
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
函館八幡宮の拝殿です。1918年(大正7年)に完成した現在の社殿は、「大正式八幡造」の代表...
函館八幡宮の三の鳥居です。「神威」と掲げられています。
685
篠崎八幡神社
福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
御朱印あり
篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。
69.7K
435
巳年なので今回は蛇の枕石の御朱印を頂きました。
拝殿はとてもキレイ。晴れて良かった。
GW前半は、鹿児島やら宮崎やら遠征して疲れてしまい、後半は近場で済ませたい( ̄▽ ̄;)とい...
686
沖宮
沖縄県那覇市奥武山町44番地
御朱印あり
琉球八社
沖宮(おきのぐう)は沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つであるが、近代社格制度では社格を与えられておらず、神社本庁に属さない単立の神社である(無格社)。奥武山公園の東部に位置する。沖宮の創建は不詳。初めは霊木がまつられていたという。...
63.3K
406
沖宮(おきのぐう) 琉球八社
拝殿です。御祭神天受久女龍宮王御神天龍大御神天久臣乙女王御神熊野三神伊弉冊尊(いざなみのみ...
20161211沖宮(沖縄県那覇市)
687
開成山大神宮
福島県郡山市開成3丁目1番38号
御朱印あり
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。伊勢神宮の分霊が奉納されているため、『東北のお伊勢さま』とも呼ばれる。拝殿にある神号は有栖川宮熾仁親王による書。
73.3K
319
▷参拝の記録⛩通常の御朱印です。
開成山大神宮参拝してきました
福島県郡山市の開成山大神宮にお詣りして来ました。
688
阿邪訶根神社
福島県郡山市大町2-14-1
御朱印あり
康平年中(1058~1065)伊勢国阿坂より勧請し、道祖社と呼ばれていました。又、寛治3年(1089)源義家公の副将軍として、前九年・後三年の役に出征した平忠通公が配神として祀られ、御両宮のち御霊宮と改称しました。江戸時代には領主とな...
63.0K
447
誕生日御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
阿邪訶根神社参拝してきました
阿邪訶根神社鳥居写真
689
金王八幡宮
東京都渋谷区渋谷3-5-12
御朱印あり
当八幡宮は、第73代堀河天皇の御代、寛治6年正月15日(1092)鎮座いたしました。桓武天皇の曽孫である高望王の後裔で秩父別当平武基は源頼信による長元の乱(1028-1031)において功を立て、軍用八旒の旗を賜り、その内の日月二旒を...
53.3K
599
金王八幡宮に参拝しました
金王丸八幡宮の社殿です。八幡宮ですので御祭神は品陀和気命です。寛治6年正月15日(1092...
社務所の歴史保存館に展示されていた獅子の顔。獅子舞用かなと思われます。
690
瀧宮神社
広島県三原市中之町1丁目1番1号
御朱印あり
西暦五四四年、木梨里熊なる者占い櫻山の頂に素戔嗚尊の御降臨ありと依りて櫻宮と称す。大宝元年(七一一年)出雲国須佐国造請じ櫻山の続き八雲路山遷座し峡流あるにより瀧宮と改称す。百年後 桓武天皇延歴二二年(八〇三年)の大洪水により現在の神供...
71.8K
378
【『夏越大祓』 期間限定御朱印】令和七年六月三十日、「夏越大祓」を斎行いたします。半年間の...
瀧宮神社の拝殿です。
【鳳凰が舞う 縁起の良い御守】.気高く美しい鳳凰が描かれた「健康守」。裏面にも精緻な刺繍が...
691
福徳神社 (芽吹稲荷)
東京都中央区日本橋室町2丁目4-14
御朱印あり
当社の創祀された時は明らかではありませんが、当社に伝わる略記によると、貞観年間(清和天皇・860~876年)には既に鎮座していたようです。 武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号としました。 その鎮座す...
55.8K
491
書き置きでいただきました。日付は書き入れてくださってます。
別名「芽吹神社」と言われ徳川家康公も参詣した由緒ある神社
2017.5.17(水)曇東京都 中央区福徳神社mebuki.jp/smp/#御朱印 #神...
692
円通院
宮城県宮城郡松島町松島字町内67
御朱印あり
圓通院は、正保2年(1645)に江戸で死去した伊達政宗の嫡孫光宗の廟所で、正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚によって開山されました。本堂は、光宗が納涼の亭として使用していた建物を海路で運び、この地に移築されたもので、圓通院本...
54.3K
535
直書きの御朱印をいただきました。
伊達政宗の嫡孫光宗の菩提寺です。
夢だった円通院の紅葉ライトアップです。初めて見たこの庭の美しさに、いちばんに思ったことは「...
693
南蔵院
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
御朱印あり
篠栗四国霊場の総本寺。第一番札所です。高野山真言宗の別格本山でもあります。
66.4K
385
過去にいただいたものです。
釈迦涅槃像です。全長41m 高さ11mあります。ブロンズ製では世界一の大きさです。
巨大な足の裏を触って、パワーを頂いて来ました(^-^)
694
大願寺
広島県廿日市市宮島町3
御朱印あり
本堂には国の重要文化財である弘法大師作の薬師如来坐像がある。江ノ島、竹生島と並び日本三弁財天の一つ、厳島弁財天が祀ってある。
53.5K
500
大願寺広島県廿日市市御朱印帳1冊目
大願寺(だいがんじ)本堂国の重要文化財である仏像が四体あり、その中の薬師如来坐像は、弘法大...
厳島神社の出口付近にある、厳島弁財天をお祀りしている寺院。
695
白山神社
東京都文京区白山五丁目31番26号
御朱印あり
東京十社
天暦二年加賀一宮白山神社を現本郷元町に奉勧請す。建武四年足利尊氏公により国家平安御祈願所に命ぜられる。元和二年徳川秀忠公の命に依り巣鴨原へ遷座、慶安四年徳川家綱公の用地と相成り、明暦元年現社地に移奉す。後に五代将軍綱吉公と生母桂昌院の...
54.8K
493
東京都文京区 白山神社にて御朱印をいただきました。現在は全て書き置きになります。✳︎東京十...
ご近所らしき方がお掃除していて、大切にされているのをかんじました。狛犬さんの目が金色です
白山神社の拝殿です。#白山神社 #東京都 #文京区 #菊理姫命 #伊弉諾命 #伊弉冉命 #...
696
今熊野観音寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
45.6K
581
直書きでいただきました
京都市東山区泉涌寺山内にある今熊野観音寺の本堂と色鮮やかになった丹塗りの医聖塔。御本尊は、...
ぼけ封じ観音様で知られる今熊野観音寺
697
西大寺
奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
天平宝字8年(764)9月11日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の反乱の発覚に際して、孝謙上皇はその当日に反乱鎮圧を祈願して、『金光明経』などに鎮護国家の守護神として登場する四天王像を造立することを誓願されました。翌年の天平神護元年(765)...
56.2K
481
西大寺の御本堂のご本尊の御朱印を直書きで頂きました。
お天気に恵めれた日にお参りできました。本堂の文殊菩薩騎獅像は美しく、善財童子像 (御朱印帳...
西大寺の四王堂です。
698
御嶽神社
千葉県船橋市前原東5丁目43-1
御朱印あり
延宝元年(1673年)に初代上東野新助氏が江戸鍛冶橋の行者釈仙竜師を伴い、前原開拓地3ヶ村 の守護神として蔵王権現を大和の大峰山から奉遷し、住民の崇敬をあつめて村作りが行われ、それ以来開拓地の精神的シンボルとなって前原の地に根付いています。
66.4K
457
参拝の記録としてUPします
千葉県船橋市の御嶽神社の拝殿です。扉が3枚あるようなあまり見ない感じの拝殿です。
御嶽神社の参道001
699
善寳寺
山形県鶴岡市下川字関根100
御朱印あり
平安時代中期の天台宗の僧、善寳寺開基龍華妙達上人は、出羽国(現在の山形県)の庄内平野の南の山に天暦五年(九五一)の秋、龍華寺という草庵を開き、もっぱら『法華経』を読誦していたと伝えられる。天暦九年(九五五)に五穀断ちをして、入定修行に...
66.4K
462
十三佛観世音菩薩の御朱印を直書きでいただきました。
鶴岡市の善寶寺です。立派な山門です。
鶴岡市の善寶寺です。圧倒される美しさ。
700
金櫻神社
山梨県甲府市御岳町2347
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、山梨県甲府市御岳町(みたけちょう)2347番地に鎮座する神社である。
66.9K
378
金櫻神社さまの御朱印です切り絵御朱印もありました。直書きは2種類あり、指定せずにお願いした...
平成29年3月参拝。
夫婦木神社のすぐ上にある金櫻神社。金峰山という山が御神体のようです。境内そばに駐車場があり...
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。