ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6826位~6850位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6826
大輪寺
茨城県結城市結城1139
御朱印あり
寺伝によれば、創建は安貞元年(1227)、結城朝光公が田川原郷大輪坊の僧・元観を招き坊舎を移築して大輪寺に改め、朝光公の帰依により結城家代々の祈願所になった。元禄年間(1688~1703)には、僧・俊寿が中興し、藩主水野家の祈願所とな...
14.9K
32
初参拝させていただきました。落慶式にて賑わっていました😊ご縁に感謝🙏
大輪寺をお参りしてきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
6827
普門寺 (桑山観音)
山形県米沢市万世町桑山296
御朱印あり
11.4K
67
米沢市 普門寺 走不動尊のご朱印です。 朱印所にてお不動様専用にしているご朱印帳にお書入れ...
置賜三十三観音霊場 第24番 桑山観音 米沢市 蓮華山普門寺 正面から本堂周りの様子 普門...
米沢市 普門寺 本堂に掲げられている山号額です。
6828
矢彦神社
長野県上伊那郡辰野町大字小野3267
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
13.9K
42
直書きの御朱印を拝受。
信濃国二宮の矢彦神社に参拝しました。小野神社の隣です。
★矢彦神社(県社)参拝
6829
太郎丸神社
福岡県福岡市西区太郎丸2
御朱印あり
15.4K
27
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市西区太郎丸神社社頭となります。
福岡県福岡市西区太郎丸神社参道となります。
6830
心行寺
東京都江東区深川2-16-7
御朱印あり
元和2年(1616)、京橋八丁堀寺町に創立、寛永10年(1633)現在地に移転。
12.2K
59
御本尊様の御朱印をいただきました。
心行寺深川七福神めぐり⑤福禄寿
心行寺深川七福神めぐり⑤福禄寿
6831
長田菅原神社
石川県金沢市長田1丁目5番3号
御朱印あり
長田菅原神社は、今を去ること1000年前、第67代三条天皇の長和元年(西暦1012年)の創立と社記に載っている。又、第71代後三条天皇の延久元年(西暦1069年)に諸国に一国一社宛天満宮を造営する旨の勅宣が下り、加賀の国においては、石...
14.5K
35
直書きにていただきました。これより以下のコメントは、この投稿から後日編集機能によって追加...
この先が、拝殿になります
こちらが、拝殿になります
6832
雑太社 第一蹴の地
京都府京都市左京区下鴨泉川町 2-15
御朱印あり
9.9K
81
御朱印を頂きました。
下鴨神社、雑太社。かっこいいラグビーボール。
下鴨神社参拝の際に、雑太社も参拝しました。
6833
倉永諏訪神社
福岡県大牟田市倉永917
御朱印あり
嘉暦元年(西暦1326年)3月15日に創立。「百人一首のやしろ」とも呼ばれ、拝殿には百人一首の絵馬が100枚ぐるりと掲げられています。
14.8K
32
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です宮司さんが不...
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
6834
羽黒山湯上神社
福島県会津若松市東山町大字湯本字寺屋敷11
御朱印あり
15.6K
24
羽黒山湯上神社(福島県会津若松市)
トボトボ帰るとお稲荷さんにアキアカネが。
新しすぎるクマ注意の看板、1週間前に出たとの事で、ホテルのフロントでも気をつけるように言わ...
6835
劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生201
御朱印あり
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。寿永4年(1185)、源氏との戦に敗れた平家の一門が安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、平家再興の祈願のため安徳天皇の「深そぎの御毛」と「紐劔」を大山祗命の御社に奉納。以来劔...
14.7K
33
暴風雨の中、対応して下さった宮司様に感謝です。
左の柱にあるインターフォンを押しましたら、対応してくれました。
劔神社さんの拝殿になります。
6836
観音院
山口県萩市大字山田5148番
御朱印あり
中国観音霊場
観音院は古くより"玉江観音"と呼ばれ、海の護り観音として崇められていた。また、大道無門に境内を開放していたので、幕末には志士たちが会合所として頻繁に利用、激論を交わしていたという。
13.3K
48
百八観音霊場 第26番霊場 観音院 の御朱印をいただきました。
お接待で頂いた手作りの箱🎁の中には飴🍬が入ってました( *´꒳`*)੭⁾⁾納経を拝受して頂...
観音堂からから見た萩の長閑な景色です(*◡̈)*°…
6837
帝釈山 智願院 法玄寺
栃木県足利市巴町2545
御朱印あり
法玄寺は、足利尊氏の六代先祖の足利義兼の正室であった北条時子姫の菩提のために建立された。時子姫は、義兼に密通を疑われて自害したが、死後、潔白が証明された。
14.0K
40
御本尊の阿弥陀様の御朱印をいただきました。 #御朱印 #法玄寺
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
形がユニークな挟み紙を頂きました
6838
出雲大社函館教会
北海道函館市高松町327-3
御朱印あり
15.3K
27
函館市 出雲大社函館教会のご朱印 拝殿にてご朱印帳にお書入れして頂きました。※お書入れはこ...
函館市 出雲大社函館教会 鳥居・拝殿 主祭神・大国主大神、幽冥主宰大神 配 神・天御中主大...
函館市 出雲大社函館教会 鳥居の右側にある手水の龍口です。
6839
産湯稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区小橋町3-1
御朱印あり
産湯稲荷神社(うぶゆいなりじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区の小橋公園に鎮座する神社である。創建は不明ですが、東成区の比売許曽神社がかつて鎮座していた地で当社の境外摂社・御旅所です。玉之井と呼ばれる井戸があり、大小橋命の産湯に使われた...
13.8K
42
お参りした時に記帳していただきました。
お参りされていただきました。社務所は無人で御朱印は受けることができませんでした。
産湯稲荷神社 上六小橋町
6840
榆山神社 (楡山神社)
埼玉県深谷市原郷336
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、平安時代につくられた「延喜式神名帳」に記載される式内社で、幡羅郡の総鎮守として祀られていました。中世以降の熊野信仰の流行により熊野社と称していたものの、地元の村民は楡山神社と呼び続けていたといいます。明治維新後...
12.6K
54
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました楡山神社さ〜ん(^O^)扁額の下側に木鼻でしたっけ?可愛いのだ😄
埼玉県深谷市原郷に鎮座する榆山神社拝殿です
6841
白山神社
山形県鶴岡市由良字楯下331
御朱印あり
当社は大同元年(806年)、加賀の国一ノ宮白山比咩大権現より勧請された神社です。御神徳は、産業・航海・船人の守護神として地域住民の崇敬が最も篤くその御神徳あらたかであります。 例祭は、氏子衆が400キロの神輿を担ぎ、由良港の豊漁を祈り...
10.4K
77
参拝記録の投稿です。(書置き)毎月1日に御朱印授与しております。12時頃に参拝したら、宮司...
白山神社の御祭神は伊邪那美命、菊理比咩命。大同元年(806)、加賀国の一ノ宮「白山比咩大権...
白山神社 社殿前に居られる吽形の狛犬さん。
6842
湯神社 (弥彦)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦 弥彦公園内
御朱印あり
14.8K
32
湯神社の御朱印を頂きました。神職様のおられるときが、毎月1日、2日、十五日と土、日、祝と水...
湯神社本殿パーキングから20分ほど
湯神社⛩さまの 入口( ・∇・)!社号標柱と鳥居です!
6843
龍門寺
兵庫県姫路市網干区浜田812
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
14.9K
42
十一面観音不生の仏心で暮さっしゃい二種いただきました
素敵な襖絵がたくさんありました
素敵な手水舎 奥に不動堂
6844
若狭国分寺
福井県小浜市国分寺53-1
御朱印あり
国分寺
若狭国分寺(わかさこくぶんじ)は、福井県小浜市国分にある寺院及び史跡。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つで、現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺院として存続している。山号は護国山。釈迦堂は慶長16年(1611年)に山田一徳...
13.7K
43
若狭観音霊場 第十三番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
若狭国分寺 木造薬師如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが国分寺の背景写真が必要です
6845
普賢寺
山口県光市室積8-6-1
御朱印あり
13.7K
43
毎年5月14.15日の普賢まつり昨年に引き続き、今年もおまいりして御朱印頂戴してきました🙏
毎年5月14日15日は普賢まつり室積の町がとても賑わうおまつりです
普賢寺のマップを頂きました✧*。
6846
妙香寺
神奈川県横浜市中区妙香寺台8
御朱印あり
當山は、本牧山妙香寺といい、日蓮大聖人の教えに従う宗教団体で横浜市の有数の寺のひとつに数えられています。寺記によれば、弘仁五年甲午歳(814)真言宗の開祖弘法大師(空海)の創立とされ、本牧山東海寺と称し薬師如来を本尊として まつられて...
12.0K
82
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺「御朱印帳」でなく「御主題帳」をお渡ししたのがきっかけで、...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺地名にもなっているくらいなので由緒と歴史があるんですね🇯🇵...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺ちょっとした石段を上り、山門をくぐると、思いがけず敷地が広かった
6847
都島神社
大阪府大阪市都島区都島本通1丁目5
御朱印あり
都島神社(みやこじまじんじゃ)は、大阪府大阪市都島区に鎮座する神社。
14.3K
37
都島神社の最寄り駅は大阪メトロの都島駅ですが、JR大阪環状線の桜ノ宮駅から歩いてもそれほど...
都島区都島本通にある都島神社に行ってきました。
都島神社の拝殿です。
6848
明王院 (鴨方町)
岡山県浅口市鴨方町六条院中4571
御朱印あり
岡山県浅口市鴨方町六条院中にある天台宗の寺院。 宗祖 伝教大師最澄上人が入唐の際、この地に立ち寄り開いた寺。次いで弟子の慈覚大師 円仁がその芳跡を訪ね巡錫され、ここに秘密の灌頂道場とした。その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御...
15.2K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
鴨方明王院の山門です
庭園はかなりの広さでした。一部芝生内立ち入り禁止エリアがあります。
6849
八戸三嶋神社
青森県八戸市白銀町三島上5-9
御朱印あり
創建年代は資料消失のため不明ですが、大同2年(807)と言い伝えられています。本殿は八戸南部2代当主・直政公が建立したものです。
14.1K
39
八戸三嶋神社の御朱印です。
落ち着いている雰囲気で清々しい気持ちになりました。
御朱印は授与所に書置きが置いてあります。
6850
二見神社 (姫宮稲荷神社)
三重県伊勢市二見町溝口756番池
御朱印あり
二見神社は、元文年間桜町天皇の時代に、京都伏見にある伏見稲荷大社の御分霊を戴き、流れも清き五十鈴川の下流の溝口区塩屋の浄地に二見神社として鎮座され家内安全、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり、崇敬されています。以後、明治の時代に至り、西...
12.9K
54
以前いただいた、書置きの御朱印です。授与所で拝受しました。
神社の入り口の真ん前にあるマンホールの蓋に、夫婦岩が描かれていました。
二見神社に⛩Omairiしました。
…
271
272
273
274
275
276
277
…
274/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。