ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
真照寺
神奈川県横浜市磯子区磯子8-14-12
御朱印あり
真照寺(しんしょうじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は禅馬山。院号は三郷院または密厳院。本尊は阿弥陀如来。
10.1K
67
横浜市磯子区にある真照寺の御朱印‼️
神奈川県横浜市磯子区磯子の真照寺に参拝しました。こちらは磯子七福神の毘沙門天をお祀りしてあ...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区磯子 高野山真言宗 禅馬山三郷院『真照寺』をお参りしました。御...
6902
圓應寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4098
御朱印あり
高野山真言宗寺院の圓應寺は、海照山と号します。圓應寺の創建年代等は不詳ながら、本尊千手観音は、聖徳太子より与えられたものだと伝えられるといい、盛秀(正保4年1647年寂)が中興開山したといいます。旧小机領三十三所子歳観音霊場13番です。
14.3K
25
雨のため、空いてました
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺の案内板。
6903
金峰神社
青森県青森市新城山田402
御朱印あり
この社は新城城跡の中腹に鎮座しています。旧社名を蔵王宮といい、文治年中(1185年~1189年)新城源治郎館主の氏神として勧請されました。この蔵王宮は蔵王権現の末寺で山岳仏教が盛んな時に蔵王信仰を広め衆生を救い導くために源治郎が祀った...
14.6K
22
参拝記録として投稿します
2023/11/3 拝殿。扁額がずれているのは彫刻があるため
2023/11/3 立派な社号標
6904
海心寺
福岡県福津市宮司4-29-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開祖 海範和尚により旧津屋崎町東町に草堂を建立し、高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まり。 その後、二世 勉(ベン)和尚にて信貴山より毘沙門天を勧請され、現在の地に毘沙門天堂が建立されました。
13.5K
33
過去にいただいたものです。
九州八十八ヶ所霊場第八十六番の毘沙門天御影をいただきました。
海心寺 お参りしました。
6905
圓通寺
福島県福島市大森字本町20
御朱印あり
13.1K
37
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
6906
圓通寺
埼玉県比企郡川島町畑中764-1
御朱印あり
12.6K
42
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
水子子育地蔵尊です。
ご本堂です。ご本尊は馬頭観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場74...
6907
中嶋稲荷神社
群馬県高崎市下室田町1219
御朱印あり
15.1K
17
書置きの御朱印を拝受。
群馬県高崎市の中嶋稲荷神社の拝殿です。ここまでは車では難しい狭い道です。車を少し離れた場所...
群馬県高崎市の中嶋稲荷神社の鳥居と狛狐です
6908
澪標住吉神社
大阪府大阪市此花区伝法3-1-6
御朱印あり
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
13.8K
30
お参りした時に記帳していただきました。
御朱印をいただいた時にこれも・・・ありがとうございます!幅は34cm超!!!大き過ぎて自販...
此花区の澪標 (みおつくし) 住吉神社にて参拝。
6909
小野神社
滋賀県大津市小野1961
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷社。式内社(名神大)の論社。
12.7K
41
小野神社の御朱印です。
小野神社の御本殿です。
小野神社へ参拝に上がりました。
6910
丸山神明社
愛知県名古屋市千種区丸山町1-38
御朱印あり
創建は16世紀後半、元亀天正年間(1570-1593年)である。古井村から分かれた開拓村であった愛知郡丸山村の氏神として信仰されてきた。
12.8K
40
過去の参拝の記録として投稿します。
9月訪問。丸山神明社拝殿
9月訪問。丸山神明社手水舎
6911
建部神社
滋賀県東近江市五個荘伊野部町457
御朱印あり
近江一之宮、建部大社の元宮です
12.0K
48
日本武尊の御朱印です
この看板矢印の方向に実際の石があり、この奥にさざれ石があります
この看板矢印の方向にさざれいしが実際あります
6912
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
11.0K
58
直書きでいただきました
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。聖観世音菩薩です。
6913
大應寺
埼玉県富士見市水子1765
御朱印あり
大應寺は埼玉県富士見市水子にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「水光山 不動院 大應寺」と号する。ご本尊は不動明王を中心とする不動三尊である。創建年代は不詳だが、賢憲によって開山と伝わる。また寺の正式名の由緒として巡錫中の弘法大師がこ...
11.4K
54
直書き、御朱印です。
埼玉県富士見市の大應寺の本堂です。水宮神社の隣にあります。
埼玉県富士見市の大應寺の山門です
6914
常立寺
神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
御朱印あり
常立寺(じょうりゅうじ)は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久...
13.7K
31
They were so unfortunate!
藤沢市 常立寺さんにお参り✨
境内の梅が咲き始めました。常立寺は「枝垂れ梅」の名所として知られています。
6915
天龍姫大神講社
長崎県佐世保市江迎町栗越免815
御朱印あり
13.2K
53
直接書いていただきました
冊子をいただきました
天龍姫大神講社 千手観音菩薩です。🙏
6916
湯神社 (弥彦)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦 弥彦公園内
御朱印あり
13.8K
30
彌彦神社を参拝した後、丘にある湯神社を参拝しました記録になります一寸した山登りです
湯神社⛩さまの 入口( ・∇・)!社号標柱と鳥居です!
湯神社⛩さまの参道途中に‥ 古井戸?参道鳥居(木造鳥居)をいく度もくぐり‥すごくパワーを感...
6917
船場稲荷神社
茨城県那珂郡東海村大字船場801
御朱印あり
元禄6年(1693)、水戸藩主徳川光圀公の一社一村制により地区内に2社在った稲荷神社を統合。
13.4K
34
ひたちなか市に用事があり出掛けたので、早めに出てご参拝。書き置きで頂きました。
久しぶりのお稲成りさまのおまいりでした。こま🦊さまはそれぞれに表情が違ってそれでいて何とな...
山門入口です、御朱印については普段通る道の神社ですが御朱印があるのを観た事が有りませんでし...
6918
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
10.1K
67
中氷川神社さまでお書き入れして頂きました🤗狭山丘陵には神社仏閣が他にもありますのでまた散策...
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
6919
栃尾諏訪神社
新潟県長岡市栃尾表町2-3
御朱印あり
14.5K
23
栃尾諏訪神社さまの御朱印(直書きです)!2021年4月参拝 投稿です!
栃尾諏訪神社さまの拝殿です!
栃尾諏訪神社さまの拝殿です!
6920
明治宮鹽谷神社
北海道小樽市塩谷2丁目20-20
御朱印あり
近江商人の初代西川傳右衛門家が、忍路郡塩谷村大字塩谷出崎字ホッケ澗(現在の塩谷1丁目)にニシン漁場を開いた際、番屋内神殿に京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請したとにより始まる。令和5年4月1日より、「鹽谷神社」から「明治宮鹽谷神社」に改...
12.6K
42
【明治宮鹽谷神社】4度目のお参りでやっと、御朱印が戴けました✨左👈は出来たて、ホヤホヤのカ...
【明治宮鹽谷神社】小樽市の「明治宮鹽谷神社」さまへお参りしました⛩️👏前を通る度に、お伺い...
【明治宮鹽谷神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
6921
城山神社
香川県坂出市府中町本村4760
御朱印あり
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
10.7K
61
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
☆城山神社(県社)参拝
境内から見える長閑な景色です(*ฅ́˘ฅ̀*)✨
6922
山田神社
佐賀県西松浦郡有田町山谷牧2322-5
御朱印あり
8.2K
91
2025.5.4 直書き、初穂料¥300、【山田神社から線路を挟んだご自宅で拝受できます。...
2025.5.4 佐賀県西松浦郡有田町にある山田神社に3年ぶりに参拝しました☺️
佐賀県西松浦郡有田町山谷牧にある山田神社の拝殿
6923
普門院 (文知摺観音)
福島県福島市山口字文知摺前70
御朱印あり
普門院は、福島市山口字寺前にある曹洞宗の寺院です。安洞院が長らく別当をつとめた文知摺観音は、平成28年10月に安洞院16世俊邦和尚が開山となり、新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人として出発しました。
11.3K
55
直書きの御朱印をいただきました。
文知摺観音は平成28年10月に新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人にな...
全域が福島市の文化財に指定され、資料館「伝光閣」には美術資料とともに古文書や歴史資料が展示...
6924
薬園八幡神社
奈良県大和郡山市材木町32
御朱印あり
奈良時代749年、東大寺の大仏造顕を守護するため迎えられた宇佐の八幡大神(大分県)が、平城京羅城門近くの薬園庄で休まれたとき勧請されたのが薬園八幡神社と伝えられます。地元では「やこうさん」と呼び親しまれ、城下町の古社として厚く信仰を集...
10.6K
65
直書きしていただきました。
薬園八幡神社は、奈良時代平城京の南にあった大宮人のための薬草園に建立されたと伝わる古社です
薬園八幡神社狛犬さんの股を見ると男性の印と女性の印がそれぞれあります
6925
女体山御本殿
茨城県つくば市筑波筑波山
御朱印あり
筑波山神社の御本殿で、筑波女大神《伊弉冊尊(イザナミノミコト)》を祀る。延喜式に筑波山神社二座とあり筑波女大神は小社。4月1日、11月1日の御座替祭には神衣祭が斎行される。標高877m
10.3K
64
伊弉冉さまの嫁にあたる瀬織津姫様と御朱印帳に並んでいただきました。伊弉冉さまにとてもよろこ...
女体山山頂に祀られている伊弉冉さまの本殿です。伊弉冉さまの祝福がすごくて、涙が止まらず下山...
ケーブルカーで筑波山山頂まで。そこに表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山頂まで0.6...
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。