ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6801位~6825位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6801
山縣神社
山梨県甲斐市篠原191
御朱印あり
徃古信楽を総称して大原山と言った頃から素盞鳴尊を奉祀し、神亀四年大原山の名称を廃して付近の八ヶ村(神山、小川、柞原、朝宮、野尻、勅旨、牧及び伊賀の槇山)の氏神とする。宝亀十一年四月の祭礼の際、御旅所であった勅旨に一社を創設しようと氏子...
13.6K
45
山縣神社の御朱印です。直書きで頂きました。
狛犬のお出迎えと参道です。
山県大弐様の像です。
6802
産千代稲荷神社
東京都八王子市小門町82
御朱印あり
産千代稲荷神社は、徳川家康の家臣大久保石見守長安が邸宅(陣屋)の鬼門除けとして、慶長年間(1596-1615)に創建したといいます。大木が繁り稲荷森と称しました。神社に伝わる孤伝説等から安産福徳の神と崇拝されています。当地は、大久保石...
14.0K
41
御朱印を直書きにて拝受しました。
産千代稲荷神社を参拝しました
東京都八王子市産千代稲荷神社・拝殿
6803
瑞鹿山 円覚寺 洪鐘・弁天堂
神奈川県鎌倉市山ノ内409 (円覚寺内)
御朱印あり
8.5K
132
書き置きの御朱印をいただきました。
円覚寺の敷地内に鎮座する弁天堂への鳥居⛩️と参道です✨
弁天堂の隣に洪鐘(おおがね)があります。国宝に指定されています。
6804
悉地院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐43
御朱印あり
12.6K
55
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)境内の入り口です✨
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)本堂です✨
6805
華表神社
大阪府堺市北区宮本町57
御朱印あり
社記によると、仲哀天皇九年十二月、神功皇后が九州から凱旋した際、摂津国難波に祀った神社だという。
12.5K
92
大阪メトロ 花御朱印巡り限定の御朱印です。
悪運をしばり良運を結ぶ⁉️これってこういう意味があったんや👀✨❗️知らなんだ🤔
華表神社 拝殿に飾られた絵馬✨👆
6806
安住院
岡山県岡山市中区国富3-1-29
御朱印あり
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所...
13.3K
48
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
御朱印と一緒に頂いたお姿です。
安住院の本堂です。安土桃山時代の建物で、江戸時代に現在地に移築したものです。
6807
亀之森住吉神社
大阪府池田市住吉2丁目3-18
御朱印あり
亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は大阪府池田市住吉に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
13.7K
44
参拝記録として投稿します
本殿のよこのこちらも必ずお参りをしてください!清掃をされていた神社の関係者らしきお爺さんが...
こちらが本殿にになります。
6808
観藏院 (台東区元浅草)
東京都台東区元浅草3-18-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)中野屋鋪に創建、正保元年(1645)当地へ移転したといいます。
12.7K
54
20250622記録用
観蔵院本堂入口です。御本尊は如意輪観音です。二階に上がり本堂の中でお参りさせていただきました。
本堂前に立つ観蔵院聖観音像です。
6809
満福密寺 (満福寺)
栃木県栃木市旭町22-27
御朱印あり
当山は、鎌倉時代弘長二年(1262)京都醍醐寺の報恩院の学僧憲深和尚(けんじんわじょう)の弟子だった朝海法印(ちょうかいほういん)という修験の僧が、日光修験の途中、当地大平山東面の山麓に小堂を建てて修行道場とし、そこに止宿して日夜天下...
16.0K
21
寺務所にて書き置きを拝受(令和4年7月)
地蔵堂(令和4年7)
大師堂(令和4年7月)
6810
伊勢崎雷電神社 (伊与久雷電神社)
群馬県伊勢崎市境伊与久3581
御朱印あり
13.2K
49
群馬県伊勢崎市の伊勢崎雷電神社の御朱印です。書置きを近くの介護施設で頂きました。
群馬県伊勢崎市の伊勢崎雷電神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の伊勢崎雷電神社の本殿です
6811
諏訪神社
大阪府高槻市川久保
御朱印あり
元慶4年(880)に信州(長野県)諏訪神社の分霊を勧請したといい、古くから、川久保の氏神として信仰厚く、大正6年(1917)には、上垣内の稲荷神社を合祀した。 四方を山に囲まれた川久保は、川が流れ地域が窪んでいることから久保ケ原と呼ば...
15.8K
23
諏訪神社でいただいた御朱印です。神社に貼ってある案内にしたがって、御朱印をいただくことがで...
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
6812
菅原天満宮
島根県松江市宍道町上来待1801
御朱印あり
宍道湖に流れる来待川の上流、菅原地区に鎮座する。松江藩主の崇敬を集め、学問の神様として今も受験生や親たちが参詣します。学問の神様「菅原道真」の生誕地としての伝説があります。
14.0K
41
島根県近江市の菅原天満宮へ⛩️。授与所にて、書置きの御朱印をいただきました。鼻がとても個性...
5月訪問。菅原天満宮手水舎
5月訪問。菅原天満宮拝殿
6813
東充寺 (へちま薬師)
愛知県名古屋市東区東桜2丁目8−15
御朱印あり
尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という小牧の地頭が自ら勧進をして小牧山嶺に諸堂を建立し尊像を鎮守となし、「東充寺」と称したことから始まったと伝えられている。その時に...
13.2K
49
愛知県名古屋市の東充寺の御朱印です。
現在、薬師如来さまが修復中で、本堂にいらっしゃいません😮また、改めてお参りに行きたいと思います。
解説版も記憶にないということは、、、。
6814
鵜戸神社
鹿児島県鹿屋市吾平町麓3579
御朱印あり
鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓の吾平総合支所(旧吾平町役場)の南隣にある神社。社格は旧郷社。
14.7K
34
鹿屋市中心部から20分程の吾平町に鎮座されております。駐車場も神社入り口にあります。
舞姫募集だそうです😃
そういえば由緒書をじっくりと見たことなかったです😅
6815
多聞院
東京都世田谷区北烏山4-12-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の多聞院は、金剛山悲願寺と号します。多聞院は、述誉上人が開山、村内名主傳右衛門先祖與兵衛(法名天雪舊満)が開基となり寛永5年(1628)新宿角筈村に創建、昭和30年当地へ移転したといいます。
12.2K
59
20250627記録用
多聞院本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。
20250627記録用
6816
龍福寺
千葉県旭市岩井120
御朱印あり
12.8K
60
龍福寺の御朱印は不動明王大日殿で拝受しました
仙滝山龍福寺 なかなか時代を感じる御本堂
静かな緑の中にあります
6817
福田院
山形県新庄市大字福田934
御朱印あり
天正9年(1581)に、清水大蔵公の家臣であった角沢楯主 角沢伊勢守と同妻の二霊を開基とし、角沢伊勢守の菩提寺として会林寺第七世玉室秀建大和尚様により開山されました。
11.0K
99
今月の限定御朱印、自分が最初だったようで。もちろん嬉しいですが、浮かれ過ぎず平常心ですね。
〘福田院〙御祈祷御朱印の言葉『瑞光祥春』
〘福田院〙今月の言葉『心行一如』御朱印と一緒にいただけます。
6818
建部神社
滋賀県東近江市五個荘伊野部町457
御朱印あり
近江一之宮、建部大社の元宮です
13.1K
50
案内に従って連絡すると、隣接する宮司宅から宮司が来てくださり、直書きしていただきました。
この看板矢印の方向に実際の石があり、この奥にさざれ石があります
この看板矢印の方向にさざれいしが実際あります
6819
本荘八幡神社
秋田県由利本荘市谷地町50
御朱印あり
本荘八幡神社は文安5年(1448年)に亀田に建立されたことに始まるという。そして、慶長12年(1607年)に、楯岡豊前守が本荘に移るに従い、同社も現在地に遷座。元和2年(1616年)に、社殿を再建している。そして、本荘藩の藩主六郷氏の...
13.8K
46
参拝させていただきました。
由利本荘市 本荘八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居と周りの様子です。 祭神・誉田別之命、息長...
由利本荘市 本荘八幡神社 鳥居前に座す阿形の狛犬さんです。
6820
祥林山 高福寺
栃木県足利市家富町2523
御朱印あり
祥林山高福寺は栃木県足利市家富町にあるお寺です。中世より古庵としてこの地にありましたが、万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創しました。本尊は阿弥陀如来です。本堂の右手には、六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩な...
14.8K
33
忙しい中、ご住職から対応していただきました、迫力ある筆使いの御朱印です
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市の髙福寺の本堂です
6821
永興寺
山口県岩国市横山1丁目10-27
御朱印あり
13.6K
45
直書きの御朱印を頂きました。
錦帯橋周辺散策の時間に、参拝しました。今回はご縁が無く、御朱印はいただけませんでしたが、お...
永興寺、入口の山門です。
6822
健御名方富命彦神別神社
長野県長野市箱清水1-3
御朱印あり
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として「城山県社」「水内大社」「彦神別神社」とも。
11.8K
63
武井神社にて書置きを頂きました!
たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ
健御名方富命彦神別神社を参拝しました。鳥居が浮き上がって見えます。
6823
城上神社
島根県大田市大森町イ1477
御朱印あり
石見国馬路の高山に鎮座。1434年に大内氏が銀山を入手した際、大森の香語山に遷座、更に毛利氏により現在地に遷座され、社名を城上神社大森大明神と呼ばれるようになった。天井の中央には巨大な龍の絵が描かれている。
13.5K
46
大田市、城上神社の御朱印です。石見銀山大森観光案内所で、書置き(墨書き・押印)をいただきま...
【島根県】大田市、城上神社をお参りしました。石見銀山跡に鎮座する神社のひとつです。
城上神社の社殿です。拝殿の天井には、「鳴龍」が描かれています。
6824
豊葦原神社 (遥拝神社)
熊本県八代市豊原上町3011
御朱印あり
由来には諸説あるが、『八代郡誌』によれば「天平宝字二年(758)天地地祇十六柱を勧請し、神護景雲二年、阿蘇三座の神を合祀して村の氏神とす」とある。
15.3K
28
過去にいただいたものです。
豊葦原神社の拝殿です。社務所不在によりお参りのみ。朝一だったので貸切でした。拝殿天井の鷹の...
熊本県八代市、球磨川の畔に鎮座の豊葦原神社の社頭です。奈良時代の747年に天神地祇16柱を...
6825
熊野神社 (中山熊野神社)
福岡県柳川市三橋町中山538-1
御朱印あり
12.8K
54
雨の中!お伺いしましたm(__)m人がいっぱい藤の花が綺麗でした御朱印が滲んでます・・・も...
綺麗です✨夜はライトアップ照明ですむちゃくちゃ綺麗と思います
今年も見頃を迎えた「中山の大藤」を見に行きました。
…
270
271
272
273
274
275
276
…
273/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。