迫間不動尊

はさまふどうそん

岐阜県関市迫間891

寺社人気ランキング   岐阜県 109位  |  全国 6171位
12.3K アクセス  |  26 件

嵯峨天皇の治世・弘仁年間に全国各地を遍路していた円珍が、夢で神仏のお告げがあったことから823年(弘仁14年)に不動尊を祀った。このころ迫間には住民がいなかったが、次第に増えた信徒によって維持管理が..

もっと見る

基本情報

0575-22-7839
御朱印: 有り

美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)のひとつ。本尊は自然の岩窟に安置され、その前には不動滝(高さ7m)があり、山伏の修行場である。
周辺は関市が整備した生活環境保全林「ふどうの森」があり、その駐車場を利用しての参拝が可能である。

山号

迫間山

宗旨

なし

宗派

単立

創建

伝・823年(弘仁14年)

本尊

不動明王

開山

円仁

正式名

迫間不動尊

札所等

美濃三不動のひとつ

行事

毎年3月第4日曜日 春季大祭
毎年9月第4日曜日 秋季大祭
大祭では山伏による火渡りが行われる。

交通アクセス

各務原市ふれあいバス
循環休日線(土休日のみ)「各務原公園前」バス停下車、約2.5km
東部・南部線(平日・土休日)「つつじが丘北」バス停下車、約4km
名鉄各務原線新鵜沼駅、JR高山本線鵜沼駅より約5km。
長良川鉄道関口駅より約7km。 

拝観料

無料

駐車場

有り

最終編集者
初編集者 Omairi運営事務局