ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5801位~5825位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5801
隠岐神社
島根県隠岐郡海士町大字海士1784
御朱印あり
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐諸島の島前(どうぜん)、中ノ島(隠岐郡海士町)に鎮座する神社である。社格は旧県社。
14.7K
48
授与所で、隠岐神社の御朱印をいただきました。
☆隠岐神社(県社)参拝
隠岐中ノ島の隠岐神社をお詣りしました。桜が満開で、本当に美しい景色が広がっていました🌸
5802
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
11.3K
108
【宗心寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*子安観音とペット地蔵🙏
【宗心寺】静岡 御朱印巡り🌸⑱宗心寺さまへ お伺いしました🙏可愛い御朱印が戴けるので、楽し...
【宗心寺】閻魔王殿を拝観しました🙏
5803
加太春日神社
和歌山県和歌山市加太1342
御朱印あり
創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇東征の際、紀国造氏の祖である天道根命が神鏡と日矛の二つの神宝を奉じて加太浦に上陸し、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという(神鏡・日矛は日前神宮・国懸神宮の神体であ...
15.8K
37
直書きで御朱印を頂きました。
加太春日神社 拝殿です。
神社の斜め向かいに、揚げパン屋さんが美味しかったです( ^ω^ )
5804
阿太加夜神社
島根県松江市東出雲町出雲郷587
御朱印あり
当社は大那牟遅命の御子阿太加夜奴志多岐喜比賣命外四柱を祀り、鎮座年歴不詳であるが天平五年の風土記に記載され、殊に貞観元年七月十一日正五位下を授けられている。社殿諸建造物は元禄八年三月二十三日出雲太守松平出羽守源朝臣綱近により造営され、...
13.9K
56
過去の参拝記録です。
阿太加夜神社 御由緒を頂きました。
阿太加夜神社 御本殿御祭神は 阿太加夜奴志多岐喜比賣命です。
5805
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
13.3K
62
直書きにて御朱印をいた。近くの⛩️天神社の御朱印もこちらで一緒に頂けます。
登米市 佐沼羽黒神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・倉稲魂神
登米市 佐沼羽黒神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
5806
龍玄精舎
広島県東広島市西条町上三永 643-3
御朱印あり
14.7K
48
広島県東広島市 龍玄精舎 「金色本殿金文字」
境内の宇佐八幡神宮です。参拝は二礼四拍一礼と出雲スタイルでした。
広々とした境内です。金色本殿は文字通り金色でした笑
5807
貴船神社
福岡県北九州市小倉北区中井1-29-19
御朱印あり
16.2K
33
【貴船神社】208御朱印(書置き)をいただきました。
社務所は開いておらず…参拝のみで失礼いたしました。人懐っこい猫ちゃんがいました🐈
鳥居横のご神木になります。
5808
蓮神社
群馬県伊勢崎市豊城町1988番地1
御朱印あり
蓮神社が鎮座する権現山は古くから崇神天皇の皇子豊城入彦命の墓という言い伝えがあり、これが豊城町の名の基になっている。蓮神社の歴史は、鎌倉時代末1321年元亨元年辛酉、若一王子大権現を熊野権現の臣下、天台宗の修験者と考えられる尾組の中将...
12.5K
80
参拝記録として投稿します
【群馬県】伊勢崎市、蓮神社をお参りしました。社名は、鎮座地の八寸権現山の「八寸(はちす)」...
蓮神社は、八寸権現山頂上に鎮座しているので、石段を上って行くことになります。なお、こちらの...
5809
妻山神社
佐賀県杵島郡白石町馬洗2409
御朱印あり
祭神抓津姫命と御兄五十猛命は共に韓国より、種々の樹種を持ち帰ってこれを九州をはじめとして全国に植え給いし事は正史に明らかである。而して御鎮座の地は杵島山の中央部にあたり、古書に杵島山に三神あり云々より察すれば、当社も其の一社ならんか、...
12.3K
82
奉拝の際に頂きました。
佐賀県杵島郡白石町妻山神社参道の壁絵です。
佐賀県杵島郡白石町妻山神社参道となります。
5810
吉浦八幡神社
広島県呉市吉浦西城町1−1
御朱印あり
17.1K
24
広島県呉市。直書きです。
吉浦八幡神社(呉市)参拝
しかし、この場所に大きな本殿。素晴らしいとしかいいようがありません。
5811
諏訪神社 (北口本宮浅間神社摂社)
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
勧請年代は不詳であるが古くから当社一帯の森を「諏訪の森」と呼ぶことや「甲斐國志」巻之七十一神社部第十七上[諏方明神]の記述からも相当の古社であることが伺える。元々は当地の氏神であったが明治維新の際に北口本宮の摂社となる。
9.4K
101
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
北口本宮冨士浅間神社境内の諏訪神社に参拝しました
北口本宮浅間神社の摂社、諏訪神社を参拝いたしました。
5812
尾鷲神社
三重県尾鷲市北浦町12−5
御朱印あり
奇祭ヤーヤ祭りで知られ、尾鷲七郷の総鎮守として親しまれている。伊勢信仰や熊野信仰とも関係の深い歴史ある古宮。
15.7K
38
自分で日付を記入・・・。習字を習っていた人と行くべきだった・・ww
以前の投稿で、”ドラゴンボール?”とあったので、追加写真撮ってまいりました。
到着した時は、曇り空だったのに、お参りしてたら太陽がでてきた♪やっぱり、遠く離れたところに...
5813
佐香神社
島根県出雲市小境町108
御朱印あり
『出雲国風土記』に「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨を立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜讌して解散坐しき。故、佐香と云ふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。
16.1K
34
出雲市、佐香神社の御朱印です。神社北側のご自宅で、書置き(墨書き・押印)を頂戴しました。サ...
【島根県】出雲市、佐香(さか)神社(別称・松尾神社)をお参りしました。こちらは、お酒の神様...
佐香神社の石段です。
5814
法雲寺
大阪府堺市美原区今井192
御朱印あり
16.5K
30
法雲寺 河内西国三十三所霊場
御本堂、厄除大観音様の周りには綺麗なツツジが咲いていました。
大阪府美原にある、河内西国第六番霊場 大寳山 法雲禅寺を参拝させて頂きました。・略縁起黄檗...
5815
三日月神社
栃木県鹿沼市上殿町31-1
御朱印あり
駒場家の氏神で無資格神社なれど、祖先の間宮氏が月読命を崇拝し、江戸時代「承応2年」に小さなほこらをつくり祀ったのが始まりと言われています。月読命を祀り、国家安泰・五穀豊穣を祈願し、縁組・安産、ことにイボ取り皮膚病の神として知られていま...
17.9K
16
日付無記入の書き置きです。拝殿上のクッキー缶に用意されてました。初穂料300円は賽銭箱へ!
栃木県鹿沼市の三日月神社の本殿です
栃木県鹿沼市の三日月神社の拝殿です。3回目の訪問で御朱印をやっと頂けました
5816
六国山 東昌寺
茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
御朱印あり
15.7K
38
参拝記録保存の為 東昌寺 住職様に直筆して頂きました
参拝記録保存の為 東昌寺 寺号石
参拝記録保存の為 東昌寺 山門
5817
三ヶ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所8736番地
御朱印あり
昌泰三年(900)の創建と伝えられる。本殿は74体の彫刻があり、特に司馬遷の史記物語「許由と巣父の潁川に耳を洗う」・正面の海馬2体の彫刻は全国八万数十社ある神社で三社しかないと云われている。また龍の彫刻も4体あり、日光東照宮の龍にも匹...
16.0K
35
三ケ所神社の御朱印です
前回の参拝(高千穂神社に向かう途中、ふらりと立ち寄った)の時に、良い意味で期待を裏切られた...
海馬守りのシンボル側です。⛩️👏👏お留守の為、電話したところ宮司様が戻って来られました。😆
5818
鹿島神社 (多賀町)
茨城県日立市多賀町1丁目3-7
御朱印あり
正徳元年(1711)鹿島神宮の御分霊を勧請した。日立市内で鹿島神宮を本営として御分霊された八社のひとつ。
14.7K
47
拝殿に向かって左手前の社務所にて直書きでいただきました
鹿島神社は今から三百年前、徳川時代の正徳元年(西暦一七一一年)に鹿島神宮の御分霊を旧下孫字...
茨城県日立市多賀町に鎮座する鹿島神社さまです
5819
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
14.8K
46
御朱印を頂きました。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
厳島神社の本殿の一枚です。
5820
宇藝神社 (宇芸神社)
群馬県富岡市神成1178
御朱印あり
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成にある神社。式内社で、旧社格は村社。
14.9K
45
書置きの御朱印を拝受。
石段を登りきると拝殿です。
石段を登ると二の⛩️があります。
5821
浅間神社
静岡県三島市芝本町6−3
御朱印あり
昔から二宮としての信仰が厚く三嶋大社の別宮で、神階正五位を受ける三嶋大社に次ぐ名社だった。木花開耶姫命、波布比売命を主神とし、計6柱の神が祀られており、安産の神様として地元で親しまれている。富士山の大噴火の際、ここで溶岩の流れが止まっ...
12.6K
68
⛩️浅間神社に参拝させていただきました。
⛩️浅間神社に参拝させていただきました。
⛩️浅間神社に参拝させていただきました。
5822
古知野神社
愛知県江南市古知野町宮裏201
御朱印あり
当社は江南市の凡そ中央に位し、東野街道に沿った約一千五百坪の境内にあり、 大神様はうっそうたる楠の大樹や季節を伝える桜、紅葉など多くの木々の間にお鎮まりであります。当社のご創建は土御門天皇の延徳元年八月十日(一四八九年)と伝えられてい...
15.1K
43
干支の書き置きを頂きました!
古知野神社 鳥居 参拝記録。
古知野神社 ミニ鳥居 参拝記録。
5823
別雷神社
静岡県静岡市葵区七間町14-5
御朱印あり
静岡市葵区の七間町に鎮座する別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は、応神4年(273)創建の古社です。祭神は別雷神(わけいかずちのかみ)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)。5月14日に例大祭、葵祭りが行われます。別雷神社は、京都の賀茂別雷...
17.6K
18
別雷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
別雷神社の、社殿です。
別雷神社の、鳥居⛩️です。
5824
東光寺
茨城県水戸市大場1369
御朱印あり
16.1K
33
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東九十一薬師霊場』の御朱印です
寺務所からの風景です♪
関東九十一薬師霊場第67番札所、関東百八地蔵尊霊場第56番札所です
5825
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
御朱印あり
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落...
16.1K
33
全生庵の御朱印です。
昼下がりのそぞろ歩きです。
谷中を歩いています。良いお寺を見つけました。
…
230
231
232
233
234
235
236
…
233/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。