ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5326位~5350位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5326
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
18.1K
45
直書きの御朱印をいただきました。
こちらも山門前に。沈没したヂアナ号の乗組員のお墓があります。
玉泉寺の山門の前日本最初の米国領事館
5327
江島若宮八幡神社
三重県鈴鹿市東江島町5-7
御朱印あり
江島若宮八幡神社は平安時代初期、禁中(内裏)に奉祀せられていた若宮八幡宮(京都石清水八幡宮の御分霊)を人皇六十代延喜帝醍醐天皇が、神意に問いて伊勢宗廟(皇大神宮)の戌亥の方なる当地に奉遷せられました。
16.4K
62
拝殿横の社務所にて直書きで頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
江島若宮八幡神社の拝殿です。16時を過ぎていたためか、社務所は閉まっていました。
5328
大原神社
京都府福知山市三和町大原191-1
御朱印あり
社伝によると創建は仁寿二年(852)と伝えられ、元宮の大原神社(美山町鎮座)は大化元年(645)の創建と言い伝えられています。
16.7K
67
京丹波から舞鶴に向かって車を走らせていると、立派なお社が見えたのでお参りし御朱印を記帳して...
創建は『丹波誌』によると仁寿二年(852年)3月23日、桑田郡野々村に鎮座、 弘安2年(1...
火之神神社の社殿です。
5329
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
御朱印あり
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は愛知県名古屋市北区に鎮座する神社。
17.9K
47
毎月7日の月次祭でしかいただけない多奈波太神社の御朱印を書置きでいただきました。令和7年7...
この辺りの神社は、大雨で氾濫を繰り返す庄内川を鎮めるために建立されたとも云いますの(/・ω...
庄内川北岸(小田井村/星神社)の青年は、南岸(田幡村/多奈波太神社)の娘と祭りを通じて相思...
5330
宗忠神社
京都府京都市左京区吉田下大路町63
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
14.1K
85
宗忠神社でいただいた御朱印です。
文久2年(1862年)、吉田神社より吉田山東南の高台を提供され、この神社が創建されたそうで...
京都府京都市左京区にある宗忠神社(むねただじんじゃ)です
5331
今津比枝神社
大阪府大阪市鶴見区今津中5-5-23
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、延宝8年(1680年)寄進の灯籠が境内にあり、天照皇大神を奉祀したそうで、その後、元禄4年(1691年)、近江国坂本の日吉大社の御分霊を勧請し、山王権現と称したそうです。
16.5K
64
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。現在、御朱帳への書入れはされていないとのことです。
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)。まず目に飛び込んでくるのが、新しい鳥居です。とても綺麗...
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)の鳥居は、令和四年七月建立でピカピカの新品です。
5332
東天神社
兵庫県伊丹市昆陽4丁目1
御朱印あり
神社誌には、「創立年月不詳、明治六年八月村社に列せられる」と記載されています。伝承によると、天平年間(729~749)に行基法師が昆陽池を開拓したときその事業達成を祈願して創建されたそうです。
18.6K
40
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶書き置きにて拝受
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶拝殿
📍兵庫県伊丹市昆陽【東天神社】 🔶拝殿扁額
5333
慈廣寺
愛知県新城市中宇利大幡4
御朱印あり
宇利城主熊谷摂津守直利の寄進を亨けて開創される。大洞山泉龍院の二世聞庵道見大和尚の高弟であった字崗祖文大和尚を招き曹洞禅宗寺とした。
19.2K
34
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
色んな表情色んなポーズの石像がありますがどれも渋カッコイイので見てて楽しい。夏場は近隣の田...
連理の欅なる立派な木があります。縁結びにご利益があるそうですよ~
5334
高天神社
静岡県掛川市下土方嶺向
御朱印あり
高天神社(たかてんじんじゃ、Taka tenjin-ja)は、静岡県掛川市下土方嶺向にある神社。高天神山の山頂付近に立地する。
16.5K
60
例大祭にて書き置きの御朱印をいただきました。
高天神社の社殿です。高天神城の西の丸跡地の位置に建てられています。
高天神社の鳥居横にある井戸です。
5335
愛宕天満宮
新潟県新発田市中央町3-1-15
御朱印あり
創立年代は天文年間。新発田城主佐々木氏(新発田氏)が火防の神として信仰し、明王院と言った。溝口氏入封後も火防の神として信仰され、領分田一町歩を与えられる。明治三年、神仏分離により法院より神主となり、境内地の天神堂、金比羅堂等を合祀。明...
17.1K
55
新発田市の愛宕天満宮様で、ももクロ春の一大事、限定御朱印をいただいてまいりました🍑
ももクロ限定御朱印のサンプルです
ももクロ限定御朱印の地図を頂きました街もモノノフ達で溢れかえってました
5336
蓮神社
群馬県伊勢崎市豊城町1988番地1
御朱印あり
蓮神社が鎮座する権現山は古くから崇神天皇の皇子豊城入彦命の墓という言い伝えがあり、これが豊城町の名の基になっている。蓮神社の歴史は、鎌倉時代末1321年元亨元年辛酉、若一王子大権現を熊野権現の臣下、天台宗の修験者と考えられる尾組の中将...
13.8K
97
御朱印は【飯福神社】さまで拝受できます🤗写真ではわかりにくいのですが…紙がエンボス加工にな...
正面のお顔はどちらの狛犬さんも面白いです🤭
横から、正面から見た吽形の狛犬さん☝️
5337
高蔵寺
兵庫県丹波篠山市高倉276
御朱印あり
当山開創は孝徳天皇大化2(646)年に播磨国法華山一乗寺を草創して、この地を訪れた法道仙人が、黒頭峯(くろづほう)の嶺にかかる金銀珠玉の雲の架け橋を見て宝橋山(ほうきょうざん)と号したことが始まりといわれる。
12.6K
122
「丹波篠山もみじ三山」期間限定切り絵御朱印です♪⋆*3カ寺を代表する本堂や山門、仏像を切り...
京都・滋賀・兵庫の社寺を巡り数珠玉も集めていますꕤ…˖*の高蔵寺の数珠玉を頂きました✧‧˚...
🍁紅葉の手水鉢がいい感じ〜˖*♬೨
5338
五所神社
神奈川県鎌倉市材木座2-9-1
御朱印あり
乱橋村と材木座村が合併した明治41年、三島神社があった当地に、八雲神社、諏訪神社、視女社、金毘羅宮を合祀し五所神社となりました。京都三宝院の末寺、感應寺にあった不動種子板碑(1262年作)が移されていて、国の重要美術品となっています。
17.1K
54
ご自宅兼社務所?で御朱印をいただきました。やんわりとしたご高齢のおばーちゃん、いつまでも息...
鎌倉市 五所神社さんにお参り✨
五所神社をお参りしてきました。
5339
三所神社
茨城県笠間市笠間353
御朱印あり
貞観元年(859)に三穂津姫大神を奉斎したことに始まります。鎌倉時代に入り、宇都宮城主藤原朝綱の次子藤原時朝が笠間城主となり笠間へ移住します。建保三年(1213)に、宇都宮二荒山神社主祭神である大国主大神の御分霊を遷し、本殿三社を建立...
16.9K
56
笠間城下の総鎮守、三所神社にお詣りさせていただきました。お隣りの八坂神社でいただけます。書...
茨城県笠間市の三所神社を参拝いたしました。すぐ近くの八坂神社と宮司さんが兼任されているよう...
三所神社の鳥居です。
5340
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
18.4K
102
長円寺でいただいた御朱印です。
長円寺におまいりしました。
長円寺におまいりしました。
5341
佐間天神社
埼玉県行田市佐間1-10-6
御朱印あり
15.8K
67
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
5342
栗渓神社
鳥取県鳥取市栗谷町32-1
御朱印あり
播磨国「広嶺神社」の分霊を勧請し、往古は「正一位牛頭天王」と称した。 明治元年(1868年)に「栗渓神社」と改称し、次いで村社に列格され、今に至る。
17.3K
52
栗渓神社の御朱印です。GWだからなのか、この日は直書きで頂ける神社が多かったです。
木に囲われた場所にある拝殿でした
木で作られている歴史ある鳥居
5343
稲生神社
広島県広島市南区稲荷町2-12
御朱印あり
元和五年(1619)創建。商売繁盛の稲生社で信仰されてきた。「稲生実録物語」「稲生物怪録」で知られる稲生武太夫(平太郎)が御祭神に祀られていることで知られ、「魔除の小槌」の縁起により魔除け・厄除けに霊験が厚い。
17.1K
54
広島の稲生神社でいただきました
火災除けのお札を拝受しました。
広島市南区稲荷町の稲生神社へお参りしました。
5344
中川熊野神社
富山県高岡市中川本町7-3
御朱印あり
中川熊野神社(なかがわくまのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。
15.4K
71
宮司さまのご自宅で直書きしていただきました。
サイドには黒松が描かれています。
前田家の家紋でもある梅の絵です。
5345
當勝神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
御朱印あり
13.6K
105
當勝神社の御朱印です。書置きです。
素晴らしい雰囲気を感じました
當勝神社本殿の組み物です。
5346
高座神社 (青垣町)
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
御朱印あり
蟻の宮と言われ1000年続いてきた子授け神社。
17.2K
64
高座神社の御朱印です。前回は宮司さんがお留守で、社殿前に用意されている季節ごとの書置き御朱...
高座神社へお参りに行きました。
高座神社の由緒略記をいただきました。
5347
椿神社
東京都大田区蒲田2-20-11
御朱印あり
創祀は不詳ですが、百日咳の治癒に御神験あらたかなりとして、古くより土地の人の信仰のあるい神社です。 猿田彦神は、道案内の神であり、道陸神と言われ、道祖神(塞の神、障の神)と習合して村の境を守る関の神となり、更に咳の神と信仰されるよう...
14.5K
80
お参りさせていただきました。御朱印は蒲田八幡神社の社務所で受けられます。
除病習俗と神社についての説明が書かれてました。
住宅街にある小さなお社でした。
5348
熊野神社 (旭市清和乙)
千葉県旭市清和乙715
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県旭市清和乙(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命を祀る。
16.6K
59
櫻井子安神社にて書置きの御朱印を頂きました
社殿にあった由緒書きをいただきました。
境内社:香取神社になります。
5349
善應寺
茨城県土浦市真鍋3-12-1
御朱印あり
善應寺観音堂左手下にある照井は弘法大師が掘ったという言い伝えがあり「臼井鏡井」とも呼ばれており、現在でも昼夜問わずこの井戸水を汲みに来る方で賑わっています。
17.8K
47
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は大日如来さま。どうぞ宜しくお願いいたします😊関東88カ所霊場35番の善...
5350
龍光院
長野県上田市前山553
御朱印あり
潮田北条氏二代国時公によって、父義政の菩提を弔うため建立されました
17.1K
57
直書きの御朱印をいただきました。
📍長野県上田市前山【龍光院】 本堂
📍長野県上田市前山【龍光院】
…
211
212
213
214
215
216
217
…
214/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。