ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4951位~4975位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4951
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
15.6K
89
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
四所神社、社殿になります。
四所神社では複数の兼務社の御朱印を頂けます
4952
善光寺
東京都港区北青山3-5-17
御朱印あり
永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)光蓮社心誉知善上人明観大和尚の代に当地へ移転、江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。
19.6K
49
書き置きの御朱印を頂きました。
表参道駅から歩いて訪問。左上 寺標柱と山門右上 鐘楼左中 山門(正面 仁王像)右中 山門(...
桜が咲いていました。
4953
義仲寺
滋賀県大津市馬場1-5-12
御朱印あり
当、義仲寺の地は、その昔は粟津原といはれ、壽永3年1月20日征夷大将軍木曾義仲公はここで討死にせられた。その後、年を経て、一人の尼が來り、公の塚に侍して、供養ねんごろなるによつて、里人いぶかしみ、その有縁を問ふに、「みづからは名も無...
19.7K
48
書き置きで、日付を書き入れていただきました。朝日将軍、木曽義仲です。
2025/10/1ひとり
義仲寺の朝日堂です。
4954
瑜伽神社
奈良県奈良市高畑町1059
御朱印あり
飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、この山を平城の飛鳥山と呼んだという。もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、後に興福寺大乗院が山麓に建つに及び、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けた。
18.0K
65
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございます!
瑜伽神社の拝殿にかかる扁額。
瑜伽神社の境内に鎮座する拝殿。
4955
清水寺
長崎県長崎市鍛冶屋町8-43
御朱印あり
京都音羽山清水寺光乗院の僧侶、慶順が全国巡錫に立ち、辿り着いた長崎の地で創建しました。京都清水寺から奉持してきた千手観音像が当山の御本尊となりました。
16.7K
78
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
4956
浄善寺
福岡県飯塚市鯰田1349
御朱印あり
22.2K
23
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
浄善寺、本堂になります。
浄土宗 天徳山 根知院 浄善寺の御本堂です。素敵な御朱印を拝受致しました。御朱印は...
4957
浪速寺
大阪府大阪市浪速区恵美須西1-4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
摂津国八十八ヶ所霊場 第28霊場
15.1K
94
’25.10.03訪問/書置き¥300
浪速寺さん、不動堂のご様子
浪速寺さん、毘沙門堂のご様子
4958
筑後乃国阿蘇神社
福岡県みやま市高田町海津1666
御朱印あり
延元二年(1337)、筑前多々良浜(現在の福岡市東区)の合戦で足利高氏に大敗した阿蘇惟澄はこの地に落ちのび、大木城主壱岐守貞久の庇護をうけた。貞久の勧めで阿蘇神社分霊を奉祀した。惟澄の子孫される江良家が代々宮司職を務めている。
14.5K
105
南筑八宝御朱印巡りの7番目の筑後乃国阿蘇神社の京鹿子娘道成寺の御朱印です❗️。初穂料は10...
参道の途中、左側に自宅兼社務所があります❗️。こちらで御朱印を頂けます。女性の神職さんから...
左側が 本殿の左側にある七霊宮?でしょうか。源氏の追っ手から逃れきれず、滝壺に身を投げて命...
4959
万徳寺(石山観音)
群馬県伊勢崎市赤堀町下触4
御朱印あり
万徳寺は群馬県伊勢崎市赤堀町下触にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「観音山 北野院 万徳寺」と号する。所在する地名から通称「石山観音」と呼ばれる。延暦3年(784年)に妙恵比丘が境内に庵を造ったのが始まりとされる。その後、嵯峨天皇の御...
16.2K
96
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
4960
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
17.9K
66
こちらの御朱印は熊野奥照神社でいただきました。正月三ヶ日と宵宮以外で御朱印の受付は熊野奥照...
弘前の八坂神社をお参りしてきました
東北一の美塔と言われる、最勝院の五重塔
4961
夜刀神社
茨城県行方市玉造甲3451-1
御朱印あり
常陸國風土記行方郡の条に登場する夜刀神は、この地に住まう角のある蛇神である。継体天皇の御代、豪族のヤハズノマタチは新田開拓にあたり、神の住処と人の里とを画して社を建て祭祀を行うことで祟りを鎮めた。この後、孝徳天皇の御代、茨城国造(いば...
18.1K
64
御朱印をいただきました。
夜刀神社に参拝して参りました。
夜刀神社です!!!!
4962
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
11.9K
146
髙岡神社の御朱印です😃境内社の建勲神社とその時使ってた建勲神社の御朱印帳繋がりで宮司さんが...
郷土館の中にも二匹の大蛇がいます🐍x2
髙岡神社の本殿です!
4963
熊野神社 (常磐藤原)
福島県いわき市常磐藤原町藤代172
御朱印あり
延暦2年(783年)に当社神職の祖先、藤原吉次が紀州熊野三社のお告げを受け、紀州熊野三社より勧請し御分霊をここにお祭りした事が始まりとされる。延暦21年には東征中の坂上田村麻呂の祈願を受け社殿を建立したと伝えられている。社殿は寛平(8...
17.8K
67
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
4964
大分八幡神社
福岡県行橋市大字下稗田685
御朱印あり
往古の長峡県日吉神領字サヤの地を宮山と定め、小祠を祭ったのは、奈良時代以前にさかのぼる。平安時代には、日吉(ヒエ)信仰により、吉田庄九ヶ村の鎮守として日吉神社を創建。今稗田村と言う。氏子は平尾、下久保、津積、西谷、大谷、上田、上稗田、...
15.5K
130
福岡県行橋市 大分八幡神社の御朱印です社務所前にあった(紙渡し)をいただきました。
福岡県行橋市 大分八幡神社(だいぶ) 御本殿 御祭神は・應神天皇・仲哀天皇...
福岡県行橋市 大分八幡神社拝殿です南北朝時代(貞治2年2月9日)馬ヶ獄城主新田義基の...
4965
南禅寺 (河津平安の仏像展示館)
静岡県賀茂郡河津町谷津138
御朱印あり
古くは749年(天平感宝元年)に、行基が「那蘭陀寺(ならんだじ)」を創立し、その後の1099年(康和元年)に、実道法師が建立したとされています。1432年(永享4年)には、山津波により堂や仏像が埋没し、1541年(天文10年)に、南...
17.3K
57
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
栖足寺から南禅寺までトゥクトゥクに乗せてもらって行きました。料金は無料でした。
4966
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
13.2K
113
📍福島県郡山市阿久津町【田村神社】 🔶書き置きを拝受
📍福島県郡山市阿久津町【田村神社】 🔶拝殿
📍福島県郡山市阿久津町【田村神社】 🔶拝殿扁額 🔹左側→現社名扁額 🔹右側→旧社名扁額
4967
明石寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3091
御朱印あり
12.0K
136
明石寺 篠栗四国八十八ヶ所霊場43番
明石寺 篠栗四国八十八ヶ所霊場43番
明石寺 篠栗四国八十八ヶ所霊場43番
4968
弥勒寺
兵庫県姫路市夢前町寺1051
御朱印あり
弥勒寺は寺伝によると、長保二年(1000年)書写山開基の性空上人が隠せいされ草庵を営まれたのが始まりと言われています。又、当時の院、花山法皇が性空上人の徳をしたい長保四年(1002年)に彌勒寺に行幸され播磨国司、巨智宿弥延昌に命じて諸...
21.7K
28
2024.06.30
布袋様の御朱印をいただきました
夢前七福神詣りがあるそうです。大々的には知られていないのか再度伺って七福神詣り用の色紙をい...
4969
生源寺
滋賀県大津市坂本6丁目1−17
御朱印あり
伝教大師(最澄)誕生地とされている。山門を入り右手に最澄の産湯に使ったという井戸が残されている。 天台宗。本尊は十一面観世音菩薩を安置する。
15.2K
93
びわ湖百八霊場の御朱印です。
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/山門比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/本堂比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
4970
夫婦木神社
東京都新宿区大久保2丁目27-18
御朱印あり
当神社は従来から神前結婚式をしております。そこで、淡路島に鎮座まします伊邪那岐大神、伊邪那美大神の御分霊を奉願し、霊気満ち足りたこの地を御座所と占い定めて奉斎いたしました。爾来縁結び、子授け、安産、和合、子孫繁栄、延命長寿等ご利益の高...
16.1K
84
令和七年九月十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(赤...
夫婦木神社に鎮座する拝殿。
夫婦木神社に奉納された「縁結び」絵馬。
4971
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)か...
16.2K
85
御朱印は拝所前に置いていただいていました
花手水♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
お参りさせて頂きました🙏✨
4972
湊八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-4−37
御朱印あり
湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社(八幡宮)である。
17.8K
66
神戸市の湊八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の湊八幡神社さんの写真です。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
4973
浄土院
京都府宇治市宇治蓮華115
御朱印あり
浄土院は明応年間(1492年~1501年)に浄土宗の僧・栄久上人が平等院の修復の為、平等院の境内に創建したと言われている。
18.5K
59
直書きしていただきました。
灯籠とコラボする、ライトアップされたモミジがとても綺麗でした。
平等院の夜間特別拝観で伺いました。ライトアップがとても幻想的でした。
4974
華蔵寺
愛知県西尾市吉良町岡山山王山58
御朱印あり
18.6K
58
書き入れていただきました。
本堂。石段を上がったところにあります。
石階段。危険なので左右の坂道を利用するよう書かれていました。
4975
鳥居観音
埼玉県飯能市上名栗3198
御朱印あり
19.9K
48
本堂への石段手前左手の寺務所にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂です各種美術工芸が施されており本堂そのものが美術品の文庫にようになっているのが...
山頂付近からの眺めですあまり天気は良くなかったのですが、これはこれで幻想的な雰囲気を楽しみ...
…
196
197
198
199
200
201
202
…
199/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。