ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4501位~4525位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4501
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19−2
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
16.6K
76
参拝記録として投稿します
鹽竈神社にお参りしました。
境内社の稲荷神社です。
4502
大田神社
京都府京都市北区上賀茂本山340
御朱印あり
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。上賀茂神社の東約500メートルの地に鎮座する。
15.4K
88
直書きしていただきました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
☆大田神社(賀茂別雷神社摂社・式内社)参拝
4503
微妙寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに...
11.2K
130
直書きしていただきました。
直書きしていただきました。
滋賀県大津市、三井寺、微妙寺のお手水です。
4504
観音寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2777
御朱印あり
観音寺の創建年代は不詳ながら、権大僧都祐覺が天正18年(1590)に開山したと伝わっています。一方で、建久3年(1192)に鶴岡八幡宮寺から勧請された鶴崎八幡宮(現在の篠原八幡神社)の別当寺を当初から務めていたという記録もあり、それが...
14.2K
311
記録用本堂を独り占めで拝観させてもらった
横浜市港北区の観音寺山門になります。
横浜市港北区八幡山 観音寺さま【本堂】
4505
圓應寺 (円応寺観音)
山形県山形市宮町4丁目16−33
御朱印あり
最上三十三観音
山形初代藩主斯波兼頼が山形城を築城中、当地に仮住まいをしたとされる。その時、愛用のかぶとに施された弘法大師作とされる約7センチの聖観世音菩薩の前飾りを守護仏としたことが創建の由来といわれ、「仮屋観音」と呼ばれた事も。その後、大仏の胎内...
12.2K
142
最上三十三観音霊場 第四番札所 圓應寺 (円応寺観音)にて、直書き御朱印頂きました。
圓應寺 (円応寺観音)えんのうじパンフレット
圓應寺 (円応寺観音)えんのうじパンフレット
4506
日向大神宮
京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
御朱印あり
5世紀末、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりという。天智天皇が神田を寄進、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けた。清和天皇・後奈良天皇・後陽成天皇の勅額がある。
17.2K
70
日向大神宮の御朱印です😃
遥拝所から平安神宮の鳥居や京都御所に船岡山その奥の北山を臨みます👀~
伊勢神宮の遥拝所です
4507
甲神社
茨城県常陸大宮市下町221
御朱印あり
大同2年(807)に藤原良継が勅命を受けて甲明神を祀ったのがはじまりといいます。社名は、佐竹初代 昌義(まさよし)が、源氏の祖である源経基(みなもとのつねもと)の甲を奉納したことに由来すると伝えられています。かつては部垂(へたれ 大宮...
20.0K
42
甲神社の御朱印です。日付を記入していただきました😊
甲神社です( ´∀`)
狛犬さんも感染対策してます😷
4508
吉祥草寺
奈良県御所市茅原279
御朱印あり
茅原は修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ、当寺は役行者(小角)の創建と伝え、境内の一角には産湯の井戸が残されています。西に聳える葛城山系は、若き日の小角の修行の場であり、その主峰葛城山(現在の金剛山)は、小角が鬼神を使って金峯...
15.2K
90
お参りした時に記帳していただきました。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
4509
美奈宜神社 (荷原)
福岡県朝倉市荷原2421-1
御朱印あり
神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする神社。
15.6K
92
過去にいただいたものです。
2024年に朝倉市荷原にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿前、三つ目の狛犬様です☺️
4510
岡太神社
兵庫県西宮市小松南町2-2-8
御朱印あり
岡司神社(おかしじんじゃ)古記に大倭高市郡岡邑(おおやまとたけちこおりおかむら)の司(つかさ)、岡司氏、故有りて摂州武庫郡廣田郷に移居し、宇多天皇寛平5年(893)この地に来りて田畑を開き耕作せるに度々(しばしば)暴風雨、洪水、高潮等...
16.9K
73
岡太 (おかた) 神社の御朱印です 天御中主大神
西宮市小松南町にある岡太神社に行ってきました。
岡太神社の拝殿です。
4511
根本大塔 (高野山 金剛峯寺)
和歌山県伊都郡高野町高野山152
御朱印あり
13.4K
108
直書きしていただきました。
根本大塔 高野山金剛峯寺
根本大塔に参拝させて頂きました。
4512
日吉神社
福島県郡山市富久山町久保田山王館19
御朱印あり
17.1K
71
郡山市の日吉神社にて御朱印いただきました。
日吉神社の駐車場は、正面右側の道路の途中にある鳥居の横を入って行って、坂の途中の左手です🚘
駐車場側には丸々とした神猿が鎮座しています🐒
4513
金鑚神社
埼玉県本庄市千代田3-2-3
御朱印あり
17.1K
74
本庄金鑚神社御朱印です。書置ですが、墨書されていました。
本日は書置きで拝受しました
神社の方はお忙しいようで、この猫🐱ちゃんがおもてなししてくれました💓人懐っこくめちゃめちゃ...
4514
川上山若宮八幡宮
三重県津市美杉町川上3498
御朱印あり
当神社創建の年代は明らかではありませんが、社伝によれば、この地方は昔、わが国最初の東海道に沿い、大和宮廷から(伊勢)神宮への勅使往来の通路でした。更に家城から奥の地は岩野郷と称して、磐之媛皇后の御領地で、仁徳天皇はこの郷の開拓に努めら...
18.6K
56
見開きサイズの書き置き御朱印を頂きました。初穂料は2000円です。
なで鳩なるものがありました。他の神社では見たことがないです。
思ったより軽く感じたら願いが叶うといわれる、おもかる石がありました。自分は逆の結果になるの...
4515
平野八幡神社
兵庫県神戸市西区平野町慶明184
御朱印あり
除災厄除
当宮は天武天皇の八年(679年)九月十五日、豊前国宇佐八幡宮より勧請されたるものにして、祭神は玉依姫命、足仲彦尊、誉田別尊、気長足姫命、大鷦鷯尊の五柱大神であります。
18.3K
59
直書きでいただきました。
平野八幡神社。茅の輪くぐり。
平野八幡神社の拝殿。主祭神は応神天皇。
4516
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
13.1K
142
直書きの御朱印を拝受。
木製のひなまつりです!!
手水のひなまつりです!!
4517
日吉神社 (秋田市)
秋田県秋田市新屋日吉町10-67
御朱印あり
17.4K
68
日吉神社 (秋田市)の御朱印になります
2024/11/3ひとり
秋田市 日吉神社 神社の鳥居として、あまり多くない山王鳥居は滋賀県の日吉大社を中心として日...
4518
降松神社
山口県下松市大字河内吉原1989
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇三年(五九五)、都濃郡鷲頭庄青柳浦の一松樹に大星が降り、七日七夜輝き、「吾は天之御中主尊なり。今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし。其の擁護のために天降りし」と託宣があった。同五年(五九七)、大内氏の祖先、百...
17.6K
66
降松神社の御朱印です。直書きで頂きました。
降松神社の第二の鳥居の狛犬です。
降松神社の若宮社殿の狛犬です。
4519
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
17.6K
67
昨年の粟鹿、養父、出石と今日の絹巻に続き5社目の参拝です。地域ごとに色々な括りがあって面白...
小田井縣神社へお参りに行きました。
社務所に置いてあった但馬五社巡りの用紙です各五社にスタンプが置いてあるんでお詣り記念に🤗
4520
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
15.6K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
4521
神津神社
大阪府大阪市淀川区十三東2丁目6-39
御朱印あり
神津神社は明治42年(1909年)に、旧神津村の小島(こしま)、木川、野中、新在家(しんざいけ)、堀上(ほりがみ)、今里、堀の七ヶ村の氏神を小島村(現在の十三東)の村社八幡神社を中央適当地として合わせてお祭りしたものです。 小島村の八...
18.3K
58
大阪・十三にある神津神社です。直書きでいただきました。
こちらが、神津神社の本殿です。住宅街と商店街に囲まれいる神社ですが静かです。伊丹空港の着陸...
阪急電車・十三駅の近くにあります。
4522
荒熊神社
愛知県知多郡南知多町山海高座10番地
御朱印あり
荒熊大神は、伏見稲荷大社の奥の宮にある熊鷹池に鎮座される熊鷹大神の霊場において修行を積み十万巻以上の心経の功徳によって、大いなる神力を会得されました。
20.9K
32
直書きの御朱印を拝受しました。
願掛けの鈴と鳥居です。伊勢湾を一望できます。
荒熊神社の拝殿です。
4523
伊那下神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎28
御朱印あり
伊那下神社は、神やどる山・牛原山の麓に鎮座し、境内には人々の生活の支えとなる真水が湧き出しています。付近は石火郷と那賀郷との境界であり、二つの郷に出入りする関門であったため、西伊豆の要地として栄えました。 社号は文献によると「仁科庄...
15.9K
71
伊那下神社 (羽付限定)静岡県賀茂郡松崎町松崎28
フクロウの「いなちゃん」に会いに行きました。
📍静岡県賀茂郡松崎町【伊那下神社】 🔸拝殿 🔹社務所も兼ねる建物に宝物殿があり拝観しま...
4524
妙昌寺
埼玉県東松山市神戸1121
御朱印あり
妙昌寺(みょうしょうじ)は、埼玉県東松山市大字神戸にある日蓮宗の寺院である。山号は青鳥山。旧本山は真間弘法寺。池上法縁。
17.9K
62
妙昌寺の御首題です。見開きで直書きで頂きました。とてもご住職の方の対応が良くお話も弾みました。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。旧仮本堂向拝鬼瓦が置いてあります。
4525
医王寺
石川県加賀市山中温泉薬師町リ1の1
御朱印あり
聖武天皇の天平年間(729〜748年)僧行基が自ら薬師如来の尊像を刻み開基したと伝えられ、承平年間(931〜937年)兵火に焼かれ、温泉とともに荒廃しましたが、建久年間(1190〜1198年)に至り、長谷部信連が温泉を再発見、この寺を...
19.8K
43
医王寺の御朱印です。直書きです。
本堂の天部は六角になっています。
越前市(福井)から高速道路で移動し、本日の宿である山中温泉(石川)に入る前に参拝させていた...
…
178
179
180
181
182
183
184
…
181/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。