ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4226位~4250位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4226
北宮阿蘇神社
熊本県菊池市北宮59
御朱印あり
永和4年(1378)菊池武朝が阿蘇北宮を勧請して氏神とし、10体の木造男女神坐像、1体の木造僧形男神坐像を伝来しいずれも県指定重要文化財となっている。
18.5K
82
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市北宮北宮阿蘇神社拝殿の扁額となります。
熊本県菊池市北宮北宮阿蘇神社拝殿内となります。
4227
出雲大社大阪分祠
大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1
島根県の出雲大社からの分祠ではあるが、大国主命に加えて、大阪分祠となる前から火之迦倶槌神を主祭神としており、縁結び・悪因縁解除などに御利益のある神社として有名である。
22.6K
41
拝殿です。狛犬も大きいですが、注連縄も巨大です。
河内長野市のオフロードコースに行く途中にあるので、寄らせて貰いました。
3月訪問。金剛不動明王社拝殿
4228
如意輪寺 (市原観音)
茨城県笠間市上市原942
御朱印あり
18.9K
80
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印の種類が多い。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
4229
西福寺
愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2
御朱印あり
19.2K
94
6月猫の縁日限定御朱印をお書きいただきました。今年2月より毎月22日に猫の縁日が開催され、...
掲示板です!!!!!!
西福寺の猫の縁日に行ってきました。
4230
総社神社
秋田県秋田市川尻総社町14−6
御朱印あり
神亀元年(七二四)三月八日の夜半に、三森山(現秋田市千秋公園)に光が現れ、「我は大己貴神なり。今ここに一宮を創建し祀らば、国中安泰・諸人守護・五穀豊穣といたさん」との神勅が下った。そこで、社殿を建立し、三嶽山総社大明神と称した。
17.7K
90
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
秋田市 総社神社 境内入口に建つ鳥居から参道の様子です。祭神・天照皇大神、豊受比売大神、大...
秋田市 総社神社 参道を進んで直ぐ左手に建つ〝特別攻撃隊忠魂之碑〟です。
4231
宮戸神社
埼玉県朝霞市宮戸4丁目3−1
御朱印あり
20.5K
61
天明稲荷神社にて書置きで頂きました。
埼玉県朝霞市宮戸に鎮座する宮戸神社拝殿です
埼玉県朝霞市宮戸に鎮座する宮戸神社拝殿の扁額です
4232
西明寺
京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
御朱印あり
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さん...
15.8K
108
お参りした時に記帳していただきました。
雪であまり、見えませんが、西明寺さんの御本堂でございます
聖天堂の内陣も美しいです^o^
4233
宇原神社
福岡県京都郡苅田町馬場410
御朱印あり
16.2K
105
過去にいただいたものです。
境内にある神楽殿になります😌
宇原神社の本殿になります😌
4234
居合神社
山形県村山市大字林崎85
御朱印あり
一、由緒・沿革 本社略縁起に依れば、大同二年(八〇七年)林崎地区の東方石城嶽の大明神沢の岩窟に熊野権現が祀られ、後旧荒宿村に降神、熊野堂として石祠に祀られた。 熊野権現は永承年中(一〇四六年)から正安二年(一三〇〇年)の間に当地に遷座...
18.1K
89
居合道の始祖である林崎甚助重信が祀られており、居合道発祥の地として全国で唯一の神社が、山形...
村山市 居合神社 参道途中に建つニノ鳥居・奉納幟の様子です。
村山市 居合神社 参道から周辺の眺めです。
4235
意賀美神社
大阪府枚方市枚方上之町1-12
御朱印あり
意賀美神社は元は現在地から約100m南の旧伊加賀村字宮山に鎮座していた。創建の年代は不詳であるが、開化天皇の時代には饒速日命の五世の子孫で物部氏の遠祖である伊香色男の邸宅がこの地にあり、その敷地内に鎮座していたという。高龗神は水神であ...
22.1K
45
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
砲弾をモチーフにした忠魂碑
京阪電車の高架をくぐり、住宅街を抜けた先にある鳥居より。急な階段が少し続いてます。
4236
三宅八幡宮
京都府京都市左京区上高野三宅町22
御朱印あり
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都府京都市左京区上高野にある神社である。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる。近年かんの虫退...
16.9K
97
御朱印いただきました。
三宅八幡宮(村社)参拝
本殿手前の鳥居の両端は、鳩です。珍しいですよね。
4237
長壁神社
兵庫県姫路市立町33
御朱印あり
長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。
24.4K
22
お正月に直書き御朱印をいただきました
お参りさせて頂きました(。•̀ᴗ-)✧
ゆかたまつりの翌日です。片付けをされていました。
4238
西福寺
京都府京都市東山区轆轤町81
御朱印あり
14.4K
122
書置きの御朱印を頂きました
西福寺さん、本堂天井のご様子
西福寺さん、本堂拝所前のご様子
4239
平林寺
兵庫県宝塚市社町4-7
御朱印あり
摂津国八十八所
今から約千四百年の昔、用命天皇の命により聖徳太子が建てたと伝えられている。一時期衰退したが、平安時代になると如一尼と呼ばれる尼僧によって再興され、往時には30余坊が甍を重ねていたと伝えられている。平林寺も天正年間の荒木村重の乱で焼失し...
19.4K
72
平林寺の御朱印です。御朱印をお願いにあがりましたが、塔頭四つのうち三つまでお留守だったとき...
平林寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
4240
香春神社
福岡県田川郡香春町香春733
御朱印あり
延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。 (残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比咩神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった...
19.0K
109
643社目。直書きにて拝受致しました😌こちらは御朱印代を頂いていないという事でしたが、拝殿...
由緒書きになります😌🙏
由緒書きになります😌🙏
4241
長楽寺
栃木県那須郡那須町寺子丙1404
御朱印あり
長楽寺は栃木県那須町寺子丙にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「小島山 金剛院 長楽寺」と号する。創建については確たる文章等が実在しないが、県・町史によると寛永7年に黒羽・明王寺(那須一番札所)の末寺として、本尊薬師如来を携え、暁祥和...
23.3K
33
住職不在で書置きの御朱印を頂きました日付無しです
ねこちゃんが居ることで有名会いたい旨を伝えると呼んできてくれます🐈(ねこちゃんが出てくるか...
国道沿いなので迷うこと無くたどり着きました。
4242
大國神社
東京都豊島区駒込3丁目2-11
御朱印あり
天明3年(1783)に、当大島家の先祖が、現在の地におまつりしたもので、明治12年(1879)、当時の大総代 細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての形を整え、現在に至っています。 江戸時代より、第11代将軍徳川家斉公をはじめ、武士・...
15.4K
112
直書きの御朱印をいただきました🙏
大國神社に伺いました☺️🙏初参拝🙏ずっと気になっていたんですが、やっと伺いました。駒込駅の...
大國神社を参拝しました
4243
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
18.3K
93
「伊去波夜和氣命神社」直書きにて御朱印頂きました。初穂料は受け取ってないので、また来てくだ...
「伊去波夜和氣命神社」横から📷御祭神は伊去波夜和氣命(猿田彦神、武甕槌神、経津主神、天照皇...
「伊去波夜和氣命神社」境内には小祠や石碑が多数ありました。
4244
天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8
御朱印あり
当社は、人皇十代崇神天皇の御宇御鎮座の官幣社で、二千百余年の歴史をもつ延喜式内社であります。また、往古より菊御紋を装飾した郷十八カ村の総社氏神でもありました。建長四年四月(鎌倉時代)には能登国の二宮となり、文徳天皇より後圓融天皇まで九...
18.7K
79
雨日陰比咩神社と二宮神社の御朱印を拝受しました。御神木がごっつかったです。右上:境内全景。...
雪囲いが残念😢御朱印は直書きで頂きました。
参道はやや暗く、より一層神秘的な雰囲気を醸していました。
4245
宝光寺 (鹿野大仏)
東京都西多摩郡日の出町大字平井3392
御朱印あり
文明10年(1478年)、ご開山 以船文済和尚(いせんもんさいおしょう)がこの塩澤の地に来て、天台宗の寺院であった菩提院を改宗し、曹洞宗の寺院として寳光寺を建立しました。ここから寳光寺の歴史が始まりました。当山の諸堂は、江戸時代から明...
21.5K
51
2024/06/08
宝光寺(鹿野大仏)におまいりしました。
宝光寺(鹿野大仏)におまいりしました。
4246
達身寺
兵庫県丹波市氷上町清住259
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
達身寺(たっしんじ)は、兵庫県丹波市氷上町清住にある寺院。山号を十九山(じゅうくさん)と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宗派は曹洞宗に属する。達身寺は丹波地方有数の古刹であり、宝物殿には平安時代前期から鎌倉時代の仏像が多...
17.1K
101
達身寺の御朱印を直書きで頂きました。
本堂横のお庭です。よく手入れが行き届いており気持ちいいお庭でした。
達身寺の御本堂を横から撮りました。こちらには重要文化財の仏像を多く有していて、有料ですが拝...
4247
本興寺
静岡県湖西市鷲津384番地
御朱印あり
本興寺(ほんこうじ)は、静岡県湖西市鷲津384番地にある仏教寺院。法華宗陣門流の東海別院。山号は常霊山(法華経自我偈の一句「常在霊鷲山」にちなむ)。院号は大悲院。本尊は三宝尊。塔頭が四院ある(長勝院、光明院、玉葉院、東光院)。
23.1K
34
これは、母に渡す用の書き置きですが私は御朱印帳持参したので直書きしてくれましたとても優しい...
本興寺の本堂です。なかなか珍しい茅葺き屋根で非常に風格があって魅力的でした。
茅葺き屋根の御立派な本堂になります。
4248
莫越山神社
千葉県南房総市沓見253
御朱印あり
創立は神武天皇元年。天富命忌部の諸氏を率い て東方の開拓に安房の国に来臨し、東方の開拓を なされた時、随神として来られ工匠の職に奉仕し た、天小民命、御道命が、忌部の神手置帆負命 彦狹知命を当社莫越山におまつりして祖先崇敬の 範を示...
18.2K
98
令和六年十二月十四日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
莫越山神社、三の⛩️です。
莫越山神社境内に鎮座拝殿。
4249
志都岐山神社
山口県萩市堀内2区城内1-1
御朱印あり
かつての県社で、萩藩主初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
15.2K
113
山口 志都岐山神社の御朱印になります。御朱印は春日神社て拝受しました。
本殿です。城内にある神社は、手入れがされていなかったりまたは観光ポイントとして賑やかだった...
拝殿です。神橋を目の前に、階段の雰囲気を見たら参拝するか迷いましたが、階段を登るとひらけた...
4250
立帰天満宮
福岡県福岡市中央区西公園10−7
御朱印あり
帰ってくることを祈願する立帰天満宮。遠洋航海にでる漁業関係者や、戦時中には出征兵士の無事な帰還を願う人々が多く参詣したと伝わる。
17.2K
93
【立帰天満宮】595御朱印(直書き)をいただきました。
立帰天満宮の鳥居から参道の様子です。時間無くてここで失礼しました。
常駐する人はいませんでしたが、雰囲気はとても厳かでした。旅行から無事に帰ることが叶い、失せ...
…
167
168
169
170
171
172
173
…
170/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。