ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3751位~3775位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3751
佛現寺
静岡県伊東市物見が丘2−30
御朱印あり
弘長元年(1261)日蓮上人伊豆川奈に配流。当地伊東の地頭伊東八郎左衛門は難病に悩み、占いにより、上人を川奈から伊東に移す。伊東に遷った上人が熊野権現に祈請したところ、八郎左衛門の病気が平癒し、八郎左衛門は日蓮に帰依する。しかしながら...
22.6K
62
書置きの御朱印です。
【1 御朱印と雛めぐり】今日は《雛めぐり》として伊豆の伊東市は物見が丘に鎮座する日蓮宗の『...
02【手水舎】 広い境内の一角に有る手水舎です隣になぜか自販機が ( ̄O ̄;)
3752
大乗寺
石川県金沢市長坂町ル10番地
御朱印あり
大乗寺(だいじょうじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は東香山。別名は椙樹林。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひ...
26.0K
48
大乗寺の御朱印です。2回目の参拝で、無事頂けました。
大乗寺の法堂になります。御朱印は右の回廊を通った先に授与所があります。
大乗寺の仏殿になります。国の重要文化財です。
3753
金山神社 (熱田区)
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
御朱印あり
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する。
24.0K
68
就活の試験の帰りに寄った、郵送で送ってもらえた
お参りも同封されていました!
ポストカードが同封されてました!
3754
千葉山智満寺
静岡県島田市千葉254
御朱印あり
宝亀2年(771年)廣智菩薩は光仁天皇から行基作と 伝えられる等身大の千手観音像を賜り当山にお祀りした。治承年中、 源頼朝は千葉常胤を普請奉行として遣わし諸堂を再建し、 その功績から当山が千葉山と呼ばれるようになりました。 その後、今...
23.3K
86
千葉山では、2種類の御朱印を頂けます。千手観音と弥勒尊の御朱印があります。御朱印帳に寺社御...
天台宗ではお馴染みの魔除けの角大師が描かれたストラップです。
重要文化財の茅葺き本堂秘仏本尊の千手観音を祀ります。中門の先に急に大きなお堂が現れる様は壮...
3755
秈荷神社
宮城県登米市東和町米谷秈荷56
御朱印あり
東和町米谷秈荷山にあり、永仁元年(1293)葛西佐馬尉重直の建立と伝えられ、代々の地頭たちの崇敬するところであった。往時この地方は葛西氏の勢力範囲であり、亀卦川氏系譜によれば、建治2年8月(1276)亀卦川胤氏が葛西清信に従い、奥州に...
22.4K
169
書置きですが、金文字御朱印を頂きました。
さすがお金の貯まる神様。な、なんと‼️実際にご利益があった方がいるのですね🤩
水みくじ用の水場です。
3756
千光寺
岐阜県高山市丹生川町下保1553
御朱印あり
仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。両面宿儺とは、『日本書紀』に拠ると、飛騨国に現れ、民衆を苦しめていた異形の人であり、朝廷が差し向けた武将・武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされている。頭の...
23.2K
76
岐阜県高山市の山奥に鎮座していて、呪術廻戦の両面宿儺(りょうめんすくな)のモデルと言われて...
三十三観音立像。実は2体失われたらしく31体。(特別展)
護法神立像(左側2体、千光寺様)と金剛神立像(右側2体、飯山寺様)。(特別展)
3757
法皇院 大福田寺
三重県桑名市東方1426
御朱印あり
高野山真言宗で、奈良の生駒・東京の待乳山と並んで日本三大聖天の一と称され民衆の信仰厚く信者も多い。 当時は、用明天皇の時度会郡山田に建立され、鎌倉時代後宇多天皇の建治年間市内江場大福地内に移されましたが、度重なる兵火や風水被害のため...
22.7K
81
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
こちらはご本堂の様子です。
大黒天、毘沙門天、弁財天の三福の顔を持つ三面大黒天で、このお寺の代名詞とも言われる宝物です。
3758
実相院
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
御朱印あり
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉にある仏教寺院。宗派は単立(元天台宗寺門派)、開基(創建者)は、静基(じょうき)、本尊は不動明王(鎌倉時代作の木像)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。
24.0K
68
実相院門跡の御朱印を直書きで頂きました。
山水庭園です。床もみじも美しかったです(写真撮影不可)
石庭 こころのお庭です。
3759
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっています(大正11年指定)。 元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになりました...
22.1K
87
作楽神社の御朱印になります。
駐車場近くに石鳥居があります。
作楽神社の拝殿になります。
3760
向日神社
京都府向日市向日町北山65
御朱印あり
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市に鎮座する神社。向日明神とも。式内社(名神大)で、旧社格は府社。
20.1K
122
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
車でも大丈夫ですが、鳥居をくぐると、なだらかな石畳の坂になっており、この参道を覆いかぶさる...
向日神社(むこうじんじゃ)境内社 勝山稲荷社 (宇迦之御魂神)
3761
早来神社
北海道勇払郡安平町早来大町173
御朱印あり
初期入地者が開拓守護神として大国魂神・大己貴神・少彦名神を尊信し、明治28年現在地に小祠を建立して産土神とした。同33年8月社殿を建立。2018年9月6日未明、地震により社殿倒壊。
23.2K
75
【早来神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*とっても美文字です✨後で気がついたのですが...
【早来神社】勇払郡安平町の早来神社さまへお伺いしました⛩️🙏安平町は競走馬🏇の産地で、アー...
【早来神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
3762
大林山 清雲寺
栃木県足利市大沼田町723
御朱印あり
27.6K
31
足利市大沼田町にある清雲寺にて御朱印をいただきました。普段は3面の金の御朱印などいろいろあ...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
清雲寺の本堂です。曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼仏ですが霊場は千手観音です。#清雲寺#足利...
3763
垂裕神社
福岡県朝倉市秋月野鳥666
御朱印あり
垂裕神社(すいようじんじゃ)は、福岡県朝倉市にある神社である。旧社格は県社。
24.0K
67
過去にいただいたものです。
2024年に垂裕神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は近くの秋月歴思堂というお店で頂くこ...
御朱印を頂いた際に冷たいラムネと梅こんぶ茶を頂きました😌
3764
諏訪神社 (横須賀市若松町)
神奈川県横須賀市若松町3丁目17
御朱印あり
当社の草創については社記に「正親町天皇の御宇天正元(1573)年3月12日信濃國諏訪明神の御分霊を勧請す」と伝える。記録に明らかなところでは享和元(1801)年8月本殿・拝殿の造替があり、現在の社殿は大正12年に造営されたものである。...
18.6K
138
令和七年七月廿五日(書置きのみ初穂料500円印刷)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E15#京急...
令和七年七月二十五日〈令和七年京急夏詣〉E15「横須賀諏訪神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキ...
諏訪神社の拝殿にかかる扁額。
3765
高知城
高知県高知市丸ノ内1丁目2番1号
御朱印あり
江戸時代初期、山内一豊が築いた梯郭式平山城。1601年、一豊は関ヶ原の功績により、土佐一国を拝領し、掛川から移封。長宗我部氏の廃城であった大高坂山城を改修して、河中山城(こうちやまじょう)と改名。しかし、度重なる水害を受けたため、竹林...
13.2K
279
高知城 日本100名城 現存12天守
高知城 日本100名城 現存12天守
高知城 日本100名城 現存12天守
3766
下津井祇園神社
岡山県倉敷市下津井1-13-16
御朱印あり
祇園神社(ぎおんじんじゃ)は、岡山県倉敷市児島にある神社である。
23.7K
70
備忘録:H27.9.23参拝しました。
朝方に倉敷市下津井の祇園神社に立ち寄りました。2日前に降雨があったものの梅雨入りは発表され...
祇園神社は2つの本殿が連なっています。室町時代に長浜城の鎮守「長浜宮」として創建され、江戸...
3767
窪八幡宮
岡山県岡山市東区久保618
御朱印あり
平安の昔、第56代清和天皇の御代、時の金岡庄の領主 藤井左馬乃進弘清が宇佐八幡宮を勧請し、窪庄内の氏神とした。当社は、古来より、武運、勝運の神として時の領主や武人の尊崇厚く、足利尊氏、赤松正則、松田元成、宇喜多直家.秀家、池田光政など...
22.2K
85
H30.8.26参拝しました。西大寺との両参り。中央に両参りの印あり。
過去には窪八幡宮オリジナルトートバックも販売されていました。
一緒に頂いた御護の三葉の松です✨️
3768
大山寺
広島県尾道市長江1丁目11−11
御朱印あり
学業成就
別名「重軽地蔵」といわれ、特に受験シーズンになると合格祈願のため大勢のお参りがあります。
19.7K
110
お参りした時に記帳していただきました。
鬼瓦に警備をお任せしているのかぐっすりでした
釣鐘楼からの 景色📸📸📸大山寺さん ありがとう御座いました🙇次 行きます🙇🙇🙇🙇🙇
3769
赤猪岩神社
鳥取県西伯郡南部町寺内232
御朱印あり
24.2K
65
過去の参拝の記録として投稿します。
扁額も真っ赤でした。#赤猪岩神社
拝殿です。拝殿に比べて注連縄が立派です。
3770
佐久奈度神社
滋賀県大津市大石中一丁目2-1
御朱印あり
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は県社。
25.1K
56
直書きをいただきました。初穂料は300円です。
宮司さんの靴があったので思わずパシャリ。
琵琶湖から流れる瀬田川と信楽川の合流地点にある神社です。晴天にも恵まれ展望台からみる瀬田川...
3771
大森宮
福岡県福津市上西郷802
御朱印あり
大内義興からこの地を領地として与えられていた河津興光が、大内氏の命を受けて船岡山(京都市)の戦いに参加し、深手を負って意識朦朧としていた際、背に鞍のついた大ナマズが現れたのでこれに乗り、対岸の本陣に無事帰参して一命を取り留めた。この大...
23.0K
77
福岡県福津市上西郷大森宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
福岡県福津市上西郷大森宮社頭となります。
福岡県福津市上西郷大森宮通称 なまず神社とも呼ばれてます。
3772
三条八幡宮
新潟県三条市八幡町12−18
御朱印あり
北三条駅にも近い、線路のすぐ近くにある三条八幡宮。仁和元年(885)に、京都の「石清水八幡宮」の分霊を勧請した槻田神社が創建されたことがその始まり。開運、厄よけのほか、金物産業が盛んな土地柄から、商売繁盛のご利益があるといわれる。にぎ...
22.6K
83
三条市 三条八幡宮御朱印をいただきました😊タイミングよく戻られた宮司さんに書き入れていただ...
こちらが拝殿になります。
この鳥居の先に拝殿があります。
3773
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
21.0K
97
今熊野神社さんです。賽銭箱の近くに透明なレターボックスがあり、書き置きの御朱印が入っており...
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
3774
須賀神社
東京都台東区浅草橋2丁目29-16
御朱印あり
御創建は「當社牛頭天王縁起」によれば推古天皇の御代(西暦600年)御祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
17.8K
129
書置きを拝受しました。初穂料「お気持ち」でした。拝殿前に置かれるセルフ式頒布ですが、2日前...
お参りさせていただきました。
東京都台東区「須賀神社」・拝殿…初参拝記録です。
3775
観音寺
埼玉県飯能市山手町5番地17号
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
観音寺は、飯能の商店街の西端に位置し、市民の心のよりどころ「天覧山」を北に、南に飯能河原が望める、緑と清流につつまれた自然豊かな場所にあります。境内には、文殊菩薩、不動明王、毘沙門天、大歓喜天、荼枳尼天、弁財天、大黒天、布袋尊などまつ...
20.9K
98
参道途中右手の寺務所にて直書きでいただいた『武蔵野三十三観音霊場』の御朱印です(31/34)
本堂に向かって左手前の観音寺福寿殿です
創建年代は不詳ですが、江戸期には、慶安年中(1648-1651)に観音堂領として3石5斗の...
…
148
149
150
151
152
153
154
…
151/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。