ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37651位~37675位)
全国 55,259件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37651
八龍神社 (上岡)
茨城県久慈郡大子町上岡1996
「八九間 空で雨降る 柳かな」境内の社殿左側・稲荷神社の傍らには、松尾芭蕉が詠んだ俳句の石碑が建立されています。
1.4K
7
大子町上岡の八龍神社。一段登った瑞垣に囲われて拝殿があります。
ご本殿は黒で縁取りされた扉が雰囲気をだしています。水の神様、闇龗神(くらおかみのかみ)がお...
ご本殿の左右には覆屋で囲われた境内社がお座りです。右手が二渡宮、左手奥の覆屋には金比羅大権...
37652
朝日稲荷神社
岐阜県各務原市鵜沼朝日町5-340
大正7年(1918年)、大日本帝国陸軍各務ヶ原飛行場東飛行場(現・朝日町)に航空第二大隊が置かれると、当初事故が多発した。これを受け、隊長の玉置中佐が伏見稲荷大社へ出向き、隊敷地内(現在の朝日町3丁目嶺木邸南)に稲荷神社を勧請した。大...
1.8K
3
よく手入れがされており、地元で愛されているお稲荷さんだと感じました🙏
本殿も飾られていました。
親戚に誘われて朝日稲荷神社を訪れました。普段と違って幟旗がたっているとのことです。
37653
龍間神社
大阪府大東市龍間888
龍間前田にあり本社に天忍穂耳命が末社に大日孁貴、天児屋根、中筒男命が祀られている。由緒は不祥。明治五年村社に列せされる。お神楽堂、氏子控え室があり、八王宮と呼ばれている。元禄五年寺社改め帳には龍間村八王子と記載され、開基年歴相知り申さ...
852
13
こちらがご神木になります。
社名は不明ですが、大日孁貴神の社になります。
社名は不明ですが、天児屋根と中筒男命の社になります。
37654
須美禰神社
島根県雲南市加茂町立原115
出雲風土記に「汗乃遅社」、延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「...
1.5K
6
島根県雲南市に鎮座する須美禰神社にお詣りしてきました。
拝殿のお姿です。のどかな山あいの神社ですが、拝殿の軒下には防犯カメラが…😨神社にはあって欲...
本殿をのぞみます。ご祭神は、須我禰命、猿田彦命、天鈿女命です。
37655
観音寺
群馬県伊勢崎市長沼町11
御朱印あり
1.4K
7
伊勢崎市堀口町の満善寺様にて拝受。
六地蔵尊、庚申塔など。
境内の石碑、仏塔、案内板など。
37656
戸隠神社
奈良県桜井市大字横柿字ミヤノタニ
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。
2.1K
0
37657
妙太寺
山梨県南アルプス市田島1010
御朱印あり
1.6K
5
妙太寺の御首題です。南アルプス市 妙源寺でいただきました。
妙太寺におまいりしました。
妙太寺におまいりしました。
37658
金剛寺
千葉県館山市香256
御朱印あり
1.6K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十一番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
本堂内の諸仏。中央が安房郡札三十三観音霊場の札所本尊。
37659
常楽寺
埼玉県三郷市戸ヶ崎2201
真言宗豊山派寺院の常楽寺は、翠林山薬王院と号します。常楽寺は、出家した名主伊兵衛先祖加藤内匠の弟祐泉(寛永15年1638年寂)が開山となり創建したといいます。武蔵国三十三ヶ所霊場14番、西新井組中川通四箇領八十八箇所38番です。「猫の...
1.1K
10
埼玉県三郷市にある常楽寺真言宗豊山派寺院です本堂です御朱印はやっていないとのことです
埼玉県三郷市にある常楽寺真言宗豊山派寺院です本堂の扁額です
埼玉県三郷市にある常楽寺真言宗豊山派寺院です観音堂です
37660
宇佐八幡宮
高知県土佐市宇佐町宇佐932
御朱印あり
1.2K
9
御朱印は昨年からお受けできるようになったそうです。こちらは初詣の御朱印で、とても素敵でした...
参道には小川が流れていて橋がかけられている
夏の風物詩である風鈴
37661
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.4K
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
37662
清少納言社 (車折神社境内社)
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
当社の御祭神清原頼業公と同族の平安中期の女流文学者清少納言は「枕草子」の筆者として著名であるが、その生没年、墓所等定かでないので清原氏ゆかりの当社に祠を築きその御霊を祀ることにした。
1.3K
8
京都市 清少納言社のご朱印 車折神社の授与所にて紙渡しを拝受しました。
京都市 清少納言社 正面から社殿です。 祭神と同じ清原家の出身というご縁からこの地に祀られ...
車折神社境内社「清少納言社」。
37663
さよ姫稲荷神社
山口県防府市向島
【御利益】岩壁の縦の亀裂に祀られています。立地条件が悪い上に、鳥居もなく、岩の裂け目にいらっしゃるので目印もなく、参拝者がほとんどありません。しかし、今でもここで海の安全を守ってくださっています。また、家内安全の御利益もあります。特に...
1.6K
5
目の前には🌊🌊🌊が景色はサイコー👌です道が良ければ何度も参拝したいですが今回で最後かな?(...
防府市向島 さよ姫稲荷神社🙏✨✨岸壁の岩の裂け目に鎮座されています。omairiに登録は...
立岩稲荷神社の⛩️から左手に岸壁沿いにゴツゴツした⛰️場を4~50m位歩きます鳥居も何も無...
37664
愛宕神社 (本丸西)
山形県東根市本丸西2-2-11
愛宕神社は山形県東根市本丸西2丁目に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は江戸時代初期の寛文元年(1661)、東根城が廃城になり破却された際、二の丸跡に勧請されたのが始まりとされます。寛文8年(1668)に幕府の代官陣屋が設けられると...
1.2K
9
東根市 愛宕神社(本丸西)斜めから鳥居越しに拝殿、西興寺をお参りした際に、社号標が見えたの...
東根市 愛宕神社(本丸西)正面から石燈籠越しに拝殿です。祭神・火産霊命
東根市 愛宕神社(本丸西)拝殿右側の木鼻です。
37665
恵比須神社
奈良県御所市中央通り2丁目
当神社は、約千二百年前の奈良朝時代に御所村と呼ばれる集落の氏神として御所神社と名付けられていました。それから約八百年後の慶長五年に関ヶ原の合戦で功労のありました桑山元晴氏が、この地方に城を構え二万八千石の領主となり、御所町と改められ城...
1.9K
2
恵比須神社さんの由緒書き。
御所市役所の通りにある恵比寿神社さん。新しい建物ですが、御所村の氏神として奈良時代から鎮座...
37666
十王仏
長崎県佐世保市江迎町根引
1.6K
5
御堂内の様子です。道沿いに、見落としてしまいそうな看板がありまして、立ち寄りました。車一台...
御堂入り口には、十王仏薬師堂とあります。
御堂の扁額になります。
37667
熊野神社 (下野部)
静岡県磐田市下野部1197−1
1.8K
3
こちらが熊野神社、拝殿の様子です。
熊野神社へは、民家の農園脇を登って行きます。
磐田市下野部の熊野神社に参拝しました。
37668
善福寺
大阪府豊能郡能勢町野間出野122
御朱印あり
1.5K
6
御首題を頂きました御首題拝受520ヶ寺目。
本堂の近景写真です。山号の扁額が掛かっています。
善福寺の本堂の写真です。
37669
泰心院
宮城県仙台市若林区南鍛冶町100
仙台藩初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏十四世稙宗の夫人泰心院の菩提寺として米沢で創建されました。その後、岩出山を経て慶長12年(1607)仙台の現在地に移ったが、度重なる火災のため、藩政時代の泰心院の建物は現存しない。
1.5K
6
仙台市 三陽山泰心院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 ※宮城百八地蔵霊場 第5番...
仙台市 泰心院 こちらの山門は、勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新以後県庁舎にあてら...
仙台市 泰心院 山門内から参道の先に本堂です。当院は仙台初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏...
37670
稲荷神社 (六ツ川)
神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384
1.1K
10
稲荷神社 (六ツ川)神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384鳥居と入口の扉社殿から見た景色
稲荷神社 (六ツ川)神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384社殿内の社号標正一位稲荷大明神と刻...
稲荷神社 (六ツ川)神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384社殿内部
37671
源宝山 西伝寺
静岡県浜松市中央区西伝寺町81
御朱印あり
953
12
書き置きでいただきました。
西伝寺の境内の様子です。
西伝寺の境内の様子です。
37672
洞昌寺
山形県米沢市大字関2522
955
12
斜めからの一枚になります。
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
洞昌寺の本堂になります。
37673
妙剣神社遺跡
長崎県対馬市上対馬町網代436−17
1.2K
9
拝殿です。階段はちょっとです😊
グリーンの鳥居⛩️は珍しい✨
グリーンの鳥居⛩️は珍しい✨
37674
浜島大山浅間神社
三重県志摩市浜島町
浜島町にある二つの浅間神社のひとつ。もう1つは、小曽坊浅間神社である。ともに真言宗系の神仏習合の両部神道の浅間神社と考えられ、祠には、木花咲耶姫ではなく、大日如来が祀られる(木花咲耶姫は、大日如来の化身とされるため)。浅間神社が浜島町...
850
13
県道17号線脇の一の鳥居です。ここから、30分ほど登ります。
大日如来像新しい方。ネットから拝借画像。古い大日如来の右手に昭和30年代に建立された大日如...
大日如来像古い方。ネットから拝借画像。祠の柱には 「志州濱嶋村、善男善女謹造立之、宝永四丁...
37675
光林寺
岡山県高梁市中井町西方6897
御朱印あり
奈良時代の延暦15年に玄濱僧都がこの地を巡錫し、現在地から北へ約1キロ離れた岡寺の地で森林の間に霊光を発しているのを不思議に思い、草庵を結び小祠を設けて本地仏を安置したのが創まりで、玄賓僧都を開基としているそうです平安時代の大同2年に...
1.6K
5
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
高梁市の光林寺の山門です
高梁市の光林寺の位牌堂です
…
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
…
1507/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。