ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37576位~37600位)
全国 55,259件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37576
石城寺
大分県別府市内成2099
御朱印あり
宝亀年間(770-781)仁聞菩薩によって開基されたと言われている。
1.8K
3
過去にいただいたものです。
私のように運転がいまいちな方はタクシーをおすすめします🚖
37577
長根天満宮
青森県八戸市長根3-1-38
この社の天神様は、根城南部が下北の蛎崎戦争の勝利を機に田名部天神を移し根城に安置したものがはじまりとされています。寛永4年(1627)根城八戸氏が遠野へ国替となり東善寺も遠野へ移されました。東善寺はのちに豊山寺と改称されて八戸城内に移...
1.3K
8
青森県八戸市長根に鎮座する長根天満宮拝殿です
青森県八戸市長根に鎮座する長根天満宮拝殿の扁額です
青森県八戸市長根に鎮座する長根天満宮筆塚です
37578
一言主神社
茨城県猿島郡境町猿山336-4
1.9K
2
一言主神社をお参りしてきました。
37579
貴船神社 (知多市南粕谷)
愛知県知多市南粕谷本町1-120
創建は明らかでない。寛文十一年(一六七一)御改造の棟札あり。古来雨乞の神、災害除去の 神として崇敬せられた。明治五年、村社に列格し、同 四十年十月二十六日、供進指定社となる。昭和四十一 年、本殿、拝殿等の造営が行なわれた。
1.5K
6
7月訪問。貴船神社拝殿
7月訪問。貴船神社手水舎
7月訪問。貴船神社鳥居
37580
富士位大龍社
京都府船井郡京丹波町才原宮ノ上2-乙
1.2K
9
左が稲荷神社、右が秋葉神社です。
境内社の稲荷神社・秋葉神社の鳥居と社殿です。
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
37581
追神神社
島根県安来市広瀬町西比田
2.0K
1
猿田彦命を祀る神社です。
37582
開覚寺
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字寺前56
南山名(みなみやな)にある天台寺門宗の寺院。
1.8K
3
開覚寺の本堂です。無住のようでしたが、手前のポールなどからみて檀家の方によって手入れされて...
開覚寺の概観です。境内に停められないと思ったので顕寶寺から歩きました。南側から境内に入って...
顕寶寺の南に開覚寺があります。標柱は境内の角に立てられていました。
37583
観泉寺
静岡県掛川市東山1219
御朱印あり
1.7K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。22番札所です。
観泉寺の本堂になります。
観泉寺の案内石碑です。
37584
蓮華寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居613
御朱印あり
甲斐市 蓮生寺さんが兼務されています
1.6K
5
蓮華寺の御首題です。甲斐市 蓮生寺にていただきました。
昭和町 蓮華寺さんにお参り🙏
蓮華寺におまいりしました。
37585
陽林寺
北海道江別市緑ヶ丘9-2
御朱印あり
平成元年、江別市の緑ヶ丘に秀岳寺(芦別市)の別院として建立し、札幌・江別を中心に布教活動を行ってきました平成27年4月、新たに陽林寺として 宗教法人格を取得
1.7K
4
【陽林寺】札幌市のお隣、江別市にある「陽林寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗...
【陽林寺】ナデナデ(。・ω・)ノ゙させて、いただきました🙇
【陽林寺】ご住職か家族の誰かが、大谷選手のファンなのかな🤔🤭ここだけ見ると寺院に思えませんね✨
37586
観持院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町643
日蓮宗の信者であった加藤清正公が御宿院に使用していたお寺。
1.9K
2
加藤清正公が本圀寺参拝の際に宿坊として使用していたとされるお寺です。
観持院の山門の写真です。
37587
常聲寺
三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
2.1K
0
37588
浄土寺
山形県東村山郡山辺町山辺176
御朱印あり
浄土寺は山形県東村山郡山辺町大字山辺に境内を構えている浄土宗の寺院です。浄土寺山門は三間一戸、入母屋、銅板葺き、四脚二重楼門、潜戸付。本堂は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行8間、張間6間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰...
1.3K
8
〘浄土寺〙川西三十三観音霊場第十七番札所の御朱印直書きでいただきました😊。
〘浄土寺〙山辺町の浄土寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。川西三十三観音...
〘浄土寺〙山門には龍🐉の彫刻が有ります。
37589
蓮照寺
静岡県浜松市北区細江町気賀843−1
御朱印あり
1.7K
4
御首題を頂きました。
12月訪問。蓮照寺山門
12月訪問。蓮照寺本堂
37590
川圦神社
埼玉県加須市外野153
1.9K
2
川圦神社をお参りしてきました。
伝承が凄まじいお朱印は無いです
37591
金鳳山 安龍寺
埼玉県鴻巣市安養寺379-1
1.7K
4
参拝記録保存の為 安龍寺 寺号石
参拝記録保存の為 安龍寺 参道
参拝記録保存の為 安龍寺 山門入り口
37592
飯豊和気神社
福島県郡山市三穂田町下守屋
1.6K
5
陸奥國式内社(小)妙見山770mに鎮座します❗️
4WDでも林道を登れず歩いて妙見山へようやく社殿
熊鈴を持ちながら妙見山を登ります☺️
37593
真楽寺
三重県津市大里窪田町2273番地
御朱印あり
1.5K
6
真楽寺の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります。御住職様は気さくな方で突然の来...
真楽寺の御本堂になります。
山門をくぐり抜けた直ぐに建つ鐘楼になります。
37594
會慶山 玉泉寺
埼玉県秩父郡長瀞町1827-4
宝登山神社の境内にお寺があります 無住の為 神職が兼務
2.0K
1
真言宗 智山派 會慶山 地蔵院 玉泉寺 寺号標
37595
千徳八幡宮
岩手県宮古市千徳町2-25
1.1K
10
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮にお参りしました
37596
行願院
岡山県倉敷市西岡1789
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に西安寺の塔頭財善院として創建されました室町時代に本坊慈照院を含む11院が焼亡し、財善院、龍昌院の2院だけが残りました江戸時代の慶長年間に焼亡し元和元年に勢誉法印によって再興されて西安寺の後継寺院となりました
1.4K
7
御朱印をお願いすると、忙しい中書いていただきました。ありがとうございました♪
境内の手入れをされていましたが、本堂に案内していただき、涅槃図を拝見することができました。...
春のお彼岸に合わせて、2幅の涅槃図が公開されるので、お参りしました。o(^-^)o
37597
總寧寺
滋賀県米原市寺倉字総寧寺谷108
永徳3年(1383年)、近江守護・六角氏頼が招いた通幻寂霊によって創建された。享禄3年(1530年)、寺は戦乱によって焼失した。8世・越翁宗超は遠江掛川へ避難し、常安寺(乗安寺)を創建した。常安寺はその後関宿近辺へ移転して名称も総寧寺...
1.7K
4
總寧寺の概観です。立派な本堂ですが、庫裏や総門をのぞいてほかに特筆すべき堂宇があるわけでは...
総門の前からは山へ向かう道が伸びていました。もしかしたらこれがグーグルマップなどに記載され...
山門から入って進み、参道に従って右へ曲がるとこのように見えます。山門横から車でも入れるかの...
37598
高倉神社
京都府木津川市山城町綺田神ノ木48
高倉神社は、平安時代末期(12世紀)の後白河法皇の第二皇子以仁王を祀る神社で、隣接して以仁王の御墓があります。『平家物語』によると以仁王は、治承4年 (1180) に平清盛とその一族の追討を命じる令旨を諸国の源氏勢力にあてて出しました...
1.7K
4
腹痛の神と呼ばれている神社だそうです。
37599
天村雲神社
徳島県吉野川市山川町村雲133
1.3K
8
3月訪問。天村雲神社(西)拝殿
3月訪問。天村雲神社(西)鳥居
天村雲神社の本殿です。
37600
御鉾神社
岐阜県山県市伊佐美482
当社御由緒は社傳旧記に曰く、元正天皇の御宇霊亀二年舎人親王日本書紀奉撰の勅を蒙り美濃國藍見河の河上なる喪山の事蹟を尋ね給ひこの里を御通過の折、一老翁鉾を携へ来り親王の御前に立ちて先導し奉る。親王怪しみ問給はく、汝は誰ぞと、翁答へ奉り我...
1.7K
4
奥の本殿の様子です。
こいらが拝所の様子になります。
参道を進むと神社入り口の二の鳥居があります。
…
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
…
1504/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。