ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37626位~37650位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37626
八幡神社 (墨俣)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は白鬚神社 。元々の位置は現在地の北(犀川河川...
1.7K
0
37627
日輪寺
群馬県前橋市日輪寺町412
朝日窪という池が金色に輝いていたので、国司・多治比真人が池を浚うと一寸五分(約15cm)の黄金の十一面観音が出てきた。この十一面観音像を祀るために、建立したお堂が日輪寺である。
1.7K
0
37628
江岸寺
東京都文京区本駒込2丁目26−15
1.3K
4
こちらは江岸寺の標札です。
江岸寺と鳥居家の説明書きです。
37629
東風崎神社
広島県呉市豊町大長
元禄12年(1699年)に拝殿建立。宇津神社本殿が再建されたとき、旧殿をこの神社の本殿にしており、神社のリサイクルという面白い史実をもっています。参道には約100本の染井吉野が植えられており、町内一の桜の名所でもあります。ひろしま観光...
1.6K
1
広島県呉市豊町大長にある「東風崎神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
37630
持命院
岡山県倉敷市広江
御朱印あり
1.2K
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の持命院の地蔵堂です
37631
稲荷神社 (政田)
岐阜県本巣市政田2482
寛文7年8月(1667年9月-10月)、高木中右ェ門、高木三郎兵衛、高木若十の3人により創立される。現在の社殿は寛政4年8月(1792年9月-10月)に高木儀三郎、高木三郎兵衛ら6名によって建てられた。境内は高木郁助、高木富三助、高木...
1.5K
2
稲荷神社の概観です。住宅地と田地の境目あたりにあります。
稲荷神社西にある道路から、境内北の駐車場に入ることができます。
37632
中津神社 (田代)
神奈川県愛甲郡愛川町田代332
1.4K
3
神奈川県愛川町 中津神社へおまいりしました。古くから、過去の歴史も拝見しましたが、地区の皆...
神奈川県愛川町 中津神社の社殿です。
神奈川県愛川町 中津神社の手水舎です。
37633
須賀神社 (静岡市駿河区丸子)
静岡県静岡市駿河区丸子4974
1.4K
3
細やかな彫刻が施された、見事な本殿の様子になります。
須賀神社の本殿の様子になります。
静岡市駿河区丸子の須賀神社に参拝しました。こちらの神社は、個人所有の畑を通っての参拝となる...
37634
賀茂神社 (平宇)
静岡県袋井市平宇704
737
10
賀茂神社の本殿です。
賀茂神社の社務所です。時計は、止まっています。
賀茂神社の掲示板です。
37635
八阪神社
大阪府高槻市原804
1.7K
0
37636
大日堂 (小原大日堂)
兵庫県丹波篠山市小原480−1
かつて、丹波の御嶽、小金ヶ岳、西ヶ岳は、修験道の聖地であった。大岳寺という寺院が開かれ、三嶽修験と呼ばれていた。三嶽修験は、中世には吉野の大峯山を凌ぐ繁栄を見せていたが、これに危機を覚えた大峯山は、三嶽側に大峯山への参拝を命じた。しか...
1.2K
5
小原の大銀杏です。右側(公会堂側)の1本です。
小原の大銀杏は境内に2本あります。左側の1本です。
木造大日如来坐像と大銀杏の説明書きです。
37637
観音寺 子安観音
静岡県掛川市伊達方1420
御朱印あり
1.1K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。20番札所です。とても良い対応でした。
子安山 観音寺の石碑です。
観音寺の子安地蔵尊です。
37638
辺戸龍神龍王神大神
沖縄県国頭郡国頭村辺戸973−8
1.4K
3
拝殿のような琉球石灰岩に囲まれ波が打ち付けられる音だけが響きます。
訪れてみたかった辺戸岬に坐す龍神龍王神大神へ。
37639
松山禅寺
佐賀県唐津市千々賀2452
松浦党の始祖「源太夫判官 渡辺 久(源 久)公」の遥拝塔の近くに、ときの千々賀村庄屋「徳田 助兵衛(とくだ すけひょうえ)氏(明光院鶴翁宗亀居士)」の一手建立によって、曹洞宗の寺「栗山 草葉寺(りつざん そうようじ)」として文禄元壬辰...
1.4K
3
日頃、書いてらっしゃらないそうで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご住職、奥様親切な...
松山禅寺のモッコクです。🙏
松山禅寺の本堂です。🙏
37640
城山稲荷神社
埼玉県本庄市本庄3-5-44
戦国末期、本庄城主小笠原掃部太夫信嶺が城跡に残した稲荷で、地域の安全と繁栄を祈願します。
337
14
城山稲荷神社をお参りしてきました。
『本庄城』の御城印は近くのお店とかでもらえるようでした
書置きの御朱印があるかなぁ…と期待したのですがありませんでした😭祈祷神符はありました
37641
熊野神社 (熊野町)
群馬県太田市熊野町23
1.2K
5
拝殿。狛犬は目と牙が彩色されて居ました。
いちいの木の文字。でも岩に観えます。
本殿が三棟あります。熊野神社の特徴ですか。
37642
醍醐院
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦117
1.6K
1
神奈川県湯河原町 醍醐院へおまいりました。
37643
三和商船
熊本県天草市牛深町2286番地
御朱印あり
1.2K
5
御船印もございます❗️船内での販売ではありません。
天草から30分で鹿児島県長島へ
牛深港が遠くなっていきます。天草ホント遠かったです💦
37644
八幡神社 (尾藤)
京都府福知山市大江町尾藤1104−1
935
8
境内にあった遥拝所です。
本殿右側の境内社です。左側が素戔嗚尊分霊 大川神社合祀、右側が誉田別命分霊(応神天皇)です。
本殿左側の境内社です。左側が病除神社、右側が稲荷神社です。
37645
諏訪神社
愛知県新城市副川寺平5番地
創建は宝徳三年(一四五一)二月十三日、 信濃国諏訪神社より勧請し、社殿を造立すと棟札に記 す。副川の氏神として村民の崇敬深く、災害除けの神として他より信仰あり。明治五年十月十二日、村社に 列格した。
1.4K
3
こちらが拝殿の様子になります。
こちらは鬱蒼とした森の中にある神社です。
新城市副川寺平の諏訪神社に参拝しました。
37646
稲荷神社 (金屋下町)
栃木県佐野市金屋下町2454
836
9
拝殿に掲げられた額。内容は不明。
拝殿に掲げられた奉納絵。
拝殿の扁額「正一位稲荷」。
37647
城岡神社
京都府綾部市新庄町北石ノ隈
1.0K
7
境内社の社です。詳細は不明です。
境内社の祠です。詳細は不明です。
覆殿内に貼られていた「大祓修符」です。
37648
雄冬神社
北海道増毛郡増毛町雄冬91−8
1.1K
6
雄冬神社の拝殿になります
雄冬神社の左手のおきつねさんになります
雄冬神社の右手のおきつねさんになります
37649
和間神社 (浮殿)
大分県宇佐市松崎793
和間神社(わまじんじゃ)は、大分県宇佐市にある神社。別名は「和間浜の浮殿」。和間ノ浜などとも。宇佐神宮の主要神事である放生会の主舞台となった。御朱印の有無は不明。かつては寄藻川河口近くの海辺にあったが、沖合に新田が拓け、今は河口からだ...
1.2K
5
入口の所にあった放生会発祥の神社の看板です。
和間神社の由緒書きです。御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后の三柱です。
和間神社の鳥居から参道そして拝殿です。
37650
屋風呂神社
島根県松江市宍道町東来待1700
創建は不詳。明治四十年の神社整理により来待神社に合祀される。戦後久戸集落より氏神としての奉遷を求める声が上がり、現社地に社殿を整備して帰神を迎えた。
935
8
島根県松江市に鎮座する屋風呂(やふろ)神社にお詣りしてきました。
石段を昇ること80段ほどで、鳥居にさしかかります。そのさきには社殿の姿も見えてきます。
⛩️をくぐったところで、太めな灯籠と吽形の狛犬さんが並んでいます。灯籠の笠はフサフサしだし...
…
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
…
1506/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。