ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37626位~37650位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37626
宗龍寺
岩手県盛岡市大慈寺町
1.8K
1
二つのお寺の区別がつきませんでした。後日追加したいと思います。
37627
林松寺
京都府南丹市園部町藁無2
1.2K
7
境内にあった稲荷神社です。
境内のお地蔵様です。大きな立像と小さな座像がありました。
境内の多重石塔の写真です。
37628
常妙寺
大分県大分市葛木326−1
御朱印あり
1.7K
2
過去にいただいたものです。
37629
事比羅神社
福岡県築上郡吉富町広津
1.1K
9
これが事比羅神社の以前の社殿です。拝殿が写っています。(今は本殿のみで拝殿は有りません。)
事比羅神社本殿後方の様子です。御祭神は大物主神です。
事比羅神社の本殿右側です。。
37630
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.8K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
37631
下郷神社
鳥取県米子市下郷326
1.7K
2
拝殿です。境内地はギュギュッとコンパクト(?)です。
正面の鳥居です。斜めから撮っているのは、鳥居の前には田んぼがせまっているためです。
37632
養運坊
静岡県富士宮市北山4951
御朱印あり
1.4K
5
御首題を頂きました。御首題拝受580ヶ寺目。
養運坊におまいりしました。
養運坊におまいりしました。
37633
大谷八幡宮
神奈川県海老名市大谷南2-5-15
本殿は宝暦七年(一七五七年)七月に建立されたものですが、創立は元禄年間と思われます。明治の初め、京都男山八幡宮(石清水八幡宮)を勧進し、下大谷の鎮守として再建されました。明治六年(一八七四年)十二月村社に列せられました。大正四年(一九...
1.5K
4
神奈川県海老名市 大谷八幡宮の社殿
神奈川県海老名市 大谷八幡宮の鳥居と社殿へと続く石段
神奈川県海老名市 大谷八幡宮の由緒書
37634
普光寺
岡山県久米郡美咲町打穴西1604
御朱印あり
奈良時代の霊亀元年に行基菩薩によって創建された
1.4K
5
中国四十九薬師霊場6番札所の御朱印です。書き置きでいただきました。
岡山県美咲町の普光寺にお参りしました。
美咲町の普光寺の本堂です
37635
神明社 (朴島)
宮城県塩竈市浦戸野々島2
1.2K
7
朴島にはみなとオアシス・マリンゲート塩釜から船で50分程度です👍️
拝殿は簡易的なプレハブのような入口です。
朴島鎮座の社島唯一の神社ですね🎵
37636
祇園神社
佐賀県伊万里市山代町久原2793
1.5K
4
祇園神社さんの狛さんです(*⌒∇⌒*)
祇園神社さんの拝殿になります。住宅地の中にポツンとある神社で、境内も狭い小さな神社です。
鳥居の扁額になります。
37637
龍乗院
高知県高知市比島町2丁目10番3号
龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗の仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。
1.9K
0
37638
医王寺
千葉県館山市薗242
御朱印あり
1.7K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口五番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。世話人の方に薬師如来の手印について教えて頂きました。
37639
八田神明社
愛知県春日井市八田町7丁目14
1.6K
3
5月訪問。八田神明社拝殿
5月訪問。八田神明社手水舎
5月訪問。八田神明社鳥居
37640
大蓮寺
福岡県田川郡添田町添田1223
御朱印あり
1.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受958ヶ寺目。
大蓮寺、本堂になります。
37641
八社神社 (七鳥)
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥2956
伊予浮穴誌によれば熊野山北藩七鳥村西古味に五男三女神を祀る古社があって、神護慶雲2年(768)国司散位小千夜弥玉輿が神殿を建立した。 弘仁6年(815)に僧空海が岩屋寺開基にあたり神護神とした十一社の中の一社である。 天正8年(158...
1.6K
3
集落の奥にあり、わかりづらい場所でした。地域の方に教えていただき、お参りできました。
紅葉もきれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」21番の神社です。
37642
本誓寺
大阪府枚方市茄子作2丁目11-22
御朱印あり
1.5K
4
本誓寺さんの御朱印を頂きました
本誓寺さんの御本堂でございます
本誓寺さんの御本堂の扁額でございます
37643
正神社
静岡県周智郡森町谷中1146-1
寛文5年11月、谷中中央山上地番谷中1146番地1に大山昨神(俗に山王様)を奉遷鎮座し、谷中村の氏神とする。明治8年谷中村、田中村合併に当り、田中村氏神、八幡神社相殿西宮神社を相殿として合祀し、拝殿外新築する。昭和13年本殿、拝殿、長...
1.7K
2
こちらが、正神社の拝殿になります。
周智郡森町谷中の正神社におまいりしました。
37644
鹿児島興正寺別院
鹿児島県鹿児島市高麗町19-12
明治九年、鹿児島に「信教自由の令」が布達され、興正寺第27世本寂上人は鹿児島開教に着手した。明治十一年、鹿児島説教所が小川町に設立。これがのちに鹿児島興正寺別院となる。
1.5K
4
鹿児島興正寺別院本堂昨年、建て替えをしたらしく、ものすごくキレイでした。ちなみに、自動ドア...
親鸞聖人像周りが、ちょっと南国🏝️っぽい雰囲気があります。
阿弥陀如来坐像なんでも、戦災で焼ける🔥前の興正寺別院近くの墓地にあった石仏。移転して祀られ...
37645
宇波刀神社
山梨県甲府市宮原町1265
創建年代は非常に古く、延喜式では甲斐国の式内社に列せられ、寛治年間に新羅三郎義光が再建、保元元年鎌田兵衛尉正清再建と、鎌田氏との関係を深め、鎌田庄十六七か村の惣社氏神とされてゐる。武田氏(信虎)全盛の頃源氏の氏神石清水八幡宮にあやかり...
1.7K
2
宇波刀神社におまいりしました。
宇波刀神社の拝殿です。
37646
法輪寺
愛知県名古屋市守山区大森3丁目2101
1.3K
6
法輪寺にお参りしました。
8月訪問。法輪寺本堂
8月訪問。豊稲吒枳尼眞天
37647
薬王寺中蔵院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.5K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
茶堂です児島四国霊場のお寺には巡礼者のための茶堂があるお寺が多くあります
玉野市の中蔵院の本堂です
37648
山神社 (新庄市福田)
山形県新庄市福田894
山村開発の守護神として部落民により創立されたもので元禄十一年と伝えられる。元治年間再建され、その後腐朽し、名碑を建立する。
1.4K
5
ポツンと立つ杉が立派ですね🎵
石碑から見る鳥居側自動車専用道路脇にあります☺️
山神と掛かれた石碑山形県神社誌にもこの写真が載ってたのでこちら福田の山神社で間違いないでし...
37649
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.4K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
日蓮宗正法寺の本堂です
37650
丸子城
静岡県静岡市駿河区丸子
御朱印あり
丸子城は、応永年間(1394~1428年)に築城され、その後、今川氏拠点の駿河府中の西の入口を守る城として使われ、武田氏が駿河に侵攻してからは、田中城とともに駿河西部の攻略拠点として使われたそうです。現在でも、横堀や堀切、土塁が良好に...
1.1K
8
書き置きの御城印をいただきました
静岡市駿河区 丸子城跡周辺地図。
静岡市駿河区の丸子城に登城しました丸子城の土塁です
…
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
…
1506/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。