ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3651位~3675位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3651
霊犬神社
静岡県磐田市見付1114-2
御朱印あり
霊犬神社は「悉平太郎(しっぺいたろう)」という犬をお祀りしています。悉平太郎は、怪物を退治して見付の里を救ってくれた、霊験あらたかな犬の神様で、危難除け・災除けの神様として昔から信仰されてきましたが、近年ではペットの健康祈願にも御利...
18.4K
108
霊犬神社の御朱印を頂きました。直書きで頂きました。矢奈比賣神社の社務所で頂けます。
霊犬神社の御朱印は、見附天神の社務所で頂けます。
こちらが、霊犬神社⛩️の本殿になります。
3652
瑞玄寺
北海道札幌市東区北9条東3-1-10
御朱印あり
18.3K
293
【瑞玄寺】瑞玄寺さまへ4月の月参りにお伺いしました🙏4/3にOmairiして、御朱印帳📖を...
【瑞玄寺】久しぶりに登場✨羊毛フェルト🐑🪡の ひなあられ🌸🐍さんと一緒で可愛い💕( ᷇...
【瑞玄寺】可愛い💕花手水は🌷🌷🌷早く雪が溶けて、春にならないかな🌸
3653
藻原寺
千葉県茂原市茂原1201
御朱印あり
建長5年春、清澄山頂旭ヶ森で初めて「南無妙法蓮華経」と唱えられ立教開宗されました。法難の為に清澄山を追われて藻原近くの「笠森」の観音堂で難を逃れていました。その時、藻原の豪族として威勢を誇っていた齋藤氏と、その一族の須田次郎時忠が同時...
22.0K
70
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あり🐥境内は広いで...
【大堂(祖師堂)】お参りさせて頂きました🙏✨🟢間口12間、奥行き14間4尺、176を有する...
美しい境内です(˶' ᵕ ' ˶)
3654
妙行寺
愛知県名古屋市中村区五反城町3-10
御朱印あり
天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人。 文化8年(1811)類火により焼失したが十二世 妙解院日勧上人よって再建される。 明治23年 玄妙寺末であったのを改めて妙満寺の直...
21.4K
143
昨年12月22日に本来参拝予定でしたがアート担当の奥様が体調不良により中止に。そのため今回...
名古屋岩塚駅近くの「妙行寺」を参拝しました。参拝時間に一緒に来られた方がフォロワーの方でし...
社務所前に増えていました~!
3655
辨天神社
静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島2669
御朱印あり
辨天神社(べんてんじんじゃ)は、静岡県浜松市中央区舞阪町の弁天島にある神社。東海道新幹線及びJR東海道本線が唯一、島上を横断する浜名湖の絶景スポットでも知られる。1708年(宝永5年)、航路定浚人の松葉屋喜兵衛のが前坂の許を得て辨財天...
19.8K
93
書き置きが本殿内に置かれていました。
辨天神社の鳥居です。
令和六年三月十七日に参拝させて頂きました。
3656
相之川日枝神社
千葉県市川市相之川1丁目2-19
御朱印あり
25.9K
32
御朱印が頂けるかは分かりませんが、今月25日午前中に社務所は開いているようです。私は仕事で...
相之川日枝神社本殿と鳥居!現在は七五三の時期なので日曜日の七五三が終わって宮司さんが社務所...
相之川日枝神社の御神木!
3657
阿弥陀寺 (上京区)
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町にある浄土宗の寺院である。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。
22.3K
68
浄土宗 蓮台山阿弥陀寺 御朱印 直書
京都市上京区にある阿弥陀寺にて。少しずつ木々も色づきはじめてます。
織田信長公のお墓です。
3658
別所神社
長野県上田市別所温泉2338
御朱印あり
鎌倉時代初期の建久年間(1190~1199年)に熊野本宮大社の分霊を勧請し「熊野社」として創建され、以来、別所温泉の産土神として信仰されました。天和2年(1682年)に現在の場所に遷座され、明治初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され...
18.4K
107
別所神社さんの御朱印を頂きました
別所神社さんの御本殿でございます
一般的に言う舞殿でしょうか?こちらの地区は解放的ですね
3659
佐毘売山神社
島根県大田市大森町銀山地区
御朱印あり
世界遺産
佐毘売山神社は、周防国の守護大名・大内持世(おおうちもちよ)が、足利義教(あしかがよしのり)の命により、比礼振山(ふれひりやま/美濃郡益田=現・益田市)の佐毘売山神社の分霊を勧請して永享6年(1434年)に建立したと伝えられ、石見銀山...
19.1K
114
御朱印は石見銀山大森観光案内所にて紙渡しでいただきました
佐毘売山神社さん、拝殿くぐりをいたします
佐毘売山神社さん、拝殿のご様子
3660
小坂熊野神社
茨城県牛久市小坂町2265
御朱印あり
・連絡先◯メール:osaka.kumanojinja@gmail.com◯Twitter:@osaka_kumano◯Instagram:@osaka_kumanojinja※電話番号は神社に掲示。
16.9K
492
茨城県牛久市の小坂熊野神社の御朱印です。猫の日の御朱印を頂きました。
小坂熊野神社の本殿です。
小坂熊野神社の扁額です。
3661
當麻寺 宗胤院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
22.0K
72
こちらの当麻寺宗胤院は、御朱印直書きは予約制みたいですが、最近は予約を受け付けてなかったみ...
當麻寺 宗胤院の山門です。
お庭には小さなお地蔵さまがいらっしゃいました。
3662
丸子山王日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1ー1555
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都 (山本平左衛門尉恒重) が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同四年六月十四日 (西暦...
17.0K
137
丸子山王日枝神社 御朱印 書置きでした。神社内の社務所の他に、少し離れた所にも社務所があり...
丸子山王日枝神社 本殿
丸子山王日枝神社 鳥居左の石柱は皇紀二千六百年の記念でした。昭和十五年
3663
安養山 妙楽寺
静岡県浜松市中央区雄踏町宇布見8010-2
御朱印あり
24.0K
53
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。先に訪問した第三十七番札所 西光禅寺が...
安養山 妙楽寺の本堂です。
安養山 妙楽寺の山門です。
3664
八坂神社
大分県臼杵市大字臼杵1番地
御朱印あり
承徳元年(1097)の創建。元来は、奥州磐前郡に勧請したものであったが、後三年の役(1083〜1087)の混乱を避けて、安芸国尾道を経て、臼杵湾の洲崎岩ヶ鼻に至り、神の木原に鎮座したと伝えられる。
22.0K
71
過去にいただいたものです。
2024年に臼杵市の八坂神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿です。七五三のお詣りに来てある方がいました。
3665
金砂山円光寺閻魔堂
新潟県柏崎市東本町2丁目7−39
御朱印あり
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外にあったことが分かります。「えん...
24.7K
43
自分の参拝記録です。
金砂山円光寺閻魔堂の閻魔様です。
金砂山円光寺閻魔堂の本堂内です。
3666
佛現寺
静岡県伊東市物見が丘2−30
御朱印あり
弘長元年(1261)日蓮上人伊豆川奈に配流。当地伊東の地頭伊東八郎左衛門は難病に悩み、占いにより、上人を川奈から伊東に移す。伊東に遷った上人が熊野権現に祈請したところ、八郎左衛門の病気が平癒し、八郎左衛門は日蓮に帰依する。しかしながら...
21.0K
61
伊東市でのお参り本堂内、ご祈祷後の御住職さまに御題目を書いて頂きました。
【1 御朱印と雛めぐり】今日は《雛めぐり》として伊豆の伊東市は物見が丘に鎮座する日蓮宗の『...
02【手水舎】 広い境内の一角に有る手水舎です隣になぜか自販機が ( ̄O ̄;)
3667
老神赤城神社
群馬県沼田市利根町老神607-1
御朱印あり
22.6K
75
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】沼田市利根町、老神赤城神社をお参りしました。この日は朝から雨が降っていましたが、...
老神赤城神社の参道(階段)を上ります。
3668
最勝寺 (大岩山毘沙門天)
栃木県足利市大岩町264
御朱印あり
23.1K
60
毘沙門天の直書きと書置きを頂きました。御朱印にお香を塗ってもらい拝んで頂けます。色々お話を...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
最勝寺をお参りしてきました。
3669
稲穂神社 (山王稲穂神社)
東京都小金井市本町5-41-36
御朱印あり
江戸城の守護神・山王宮(日枝神社)より承応3年(1654)下小金井の新田開発のため、御分霊を祭られた。
20.0K
103
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
例大祭。いつもは静かなお社に、たくさんの人。皆さんはっぴの着こなしが素敵ですが、「武州」な...
東京都小金井市稲穂神社(山王稲穂神社)・拝殿…本日の参拝記録です。
3670
伊豫稲荷神社
愛媛県伊予市稲荷1230
御朱印あり
弘仁年間、伊豫国司が山城国伏見稲荷社より御分霊を勧請し祀ったと伝承される。 仁平3年、朝廷より山城国稲荷社の荘園として認可を得て、氏子地域は「山崎の荘(やまさきのしょう)」と称された。 河野通有は、弘安の役での軍攻に対して朝廷より賜...
17.1K
138
伊予市稲荷にある新四国曼荼羅霊場第四十九番札所・伊豫稲荷神社のバインダー御朱印です。御祭神...
久美社、命婦社です。
伊豫稲荷神社朱鳥居と久美社、命婦社です。
3671
戸隠神社 火之御子社
長野県長野市戸隠2412
御朱印あり
岩戸の前で舞われた天鈿女命が主祭神で他に三柱の神様をお祀り申し上げております。戸隠山の神様が神仏習合の当時も、このお社だけは神社として終始しておりました。戸隠神社太々神楽は、この神社に仕えていた社人によって古来より伝えられ現在に至って...
9.3K
197
直書きしていただきました。
火之御子社さんの御本殿でございます
火之御子社さん・御本殿の扁額でございます
3672
明智寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
御朱印あり
秩父三十四箇所
天正のころ、貧しい少年と盲目の母がいた。観世音のお告げで小堂で観音経の二句を唱えると母の目は開いた。この霊験を後世に伝えるため領主は山号を明星山と名付けた。建久二年、明智禅師は堂宇を建立し、恵心僧都作の如意輪観音像を安置したことから明...
14.7K
143
我在這裡,拿到了御朱印
秩父三十四ヶ所観音霊場札所9番明智寺です。8番西善寺から徒歩23分で到着しました。安産子育...
明智寺あけちじ・秩父三十四観音霊場 第9番説明書き明智寺(あけちでら)について文塚の由来 ...
3673
千葉山智満寺
静岡県島田市千葉254
御朱印あり
宝亀2年(771年)廣智菩薩は光仁天皇から行基作と 伝えられる等身大の千手観音像を賜り当山にお祀りした。治承年中、 源頼朝は千葉常胤を普請奉行として遣わし諸堂を再建し、 その功績から当山が千葉山と呼ばれるようになりました。 その後、今...
21.5K
86
千葉山では、2種類の御朱印を頂けます。千手観音と弥勒尊の御朱印があります。御朱印帳に寺社御...
天台宗ではお馴染みの魔除けの角大師が描かれたストラップです。
重要文化財の茅葺き本堂秘仏本尊の千手観音を祀ります。中門の先に急に大きなお堂が現れる様は壮...
3674
伊奈冨神社
三重県鈴鹿市稲生西2丁目24-20
御朱印あり
当神社は社伝によれば、神代、東ヶ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、今より遡ることおよそ二一〇〇年の崇神天皇五年、霊夢の神告により勅使参向のもと、「占木」の地にて社殿造営の地を占われ、神路ヶ岡に大宮・西宮・三大神の三社を鎮祭...
19.9K
91
📍三重県鈴鹿市稲生西【伊奈冨 (イノウ) 神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍三重県鈴鹿市稲生西【伊奈冨 (イノウ) 神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市稲生西【伊奈冨神社】 🔶拝殿
3675
武尊山神宮・武尊山南宮寺
群馬県沼田市白沢町上古語父2148
御朱印あり
当山は、平安時代後期の保延年間に、国の行く末や人心の乱れを憂いた日本武尊の御神勅に依り、国の繁栄・大和心の継承・人心の幸せ等を祈念・祈禱する為の祭祀殿が造営されたところを起源と伝えています。以来、日本武尊を主祭神・総御本尊と奉じ、代々...
22.1K
74
書き置きの御朱印をいただきました
雪が降り大丈夫かなあとドキドキしながら行きました。残念ながら社務所に誰もいず御朱印はまたの...
【群馬県】沼田市白沢町、武尊山(ほたかさん)神宮をお参りしました。
…
144
145
146
147
148
149
150
…
147/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。