ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36151位~36175位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36151
無量寺
岐阜県関市小瀬1762
御朱印あり
応仁元年(1467年)に東光庵の名で小瀬油戸に創建された。寛文2年(1662年)、現在地に移され、無量寺と改められた。6年後には献山全宗首座によって曹洞宗に改められた。全宗は龍泰寺20世・鰲山見雪を勧請して開山とした。
1.8K
4
無量寺の御朱印です。中濃八十八ヶ所のみで印だけということでした。これは見本として置かれてい...
本堂を檀家の方に開けていただけたのでお参りしました。
無量寺の本堂は横長で庫裏と合わさっています。檀家の方がみえたのですが、無住ということで管理...
36152
大将軍神社
兵庫県加西市別府町甲1084-3
2.1K
1
大将軍神社 拝殿 参拝(^^)
36153
雲祥院
山形県山形市中野352
御朱印あり
惟翁山雲祥院は山形県山形市大字中野に境内を構えている曹洞宗の寺院です。雲祥院(山形市)雲祥院の創建等は勉強不足の為に不詳ですが最上義定の菩提寺で戒名「雲照寺殿惟翁勝公大居士」に因み寺号が付けられたと思われます。義定は最上宗家8代当主最...
1.5K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第十一番札所の御朱印です。
中野城開城六百年記念碑が有りました。
雲祥院の鐘楼になります。梵鐘はありませんでした。
36154
東樹院
神奈川県横浜市港南区笹下2-24-17
御朱印あり
1.9K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
横浜市港南区 に伝わる昔話『東樹院の文福茶釜』というのがあるそうです。この話を伝えるタヌキ...
横浜市港南区笹下の東樹院さまです。沙門順玉が大治2年(1127)に創建したと伝えられ、その...
36155
正源寺
埼玉県鴻巣市新井185
2.0K
2
正源寺 観音堂をお参りしてきました。
忍領三十三観音霊場第12番です。
36156
花国山 観音寺
大阪府東大阪市西石切町2丁目8−46
御朱印あり
石切神社の西、素朴なたたずまいの融通念佛宗寺院。鎌倉時代の十三重石塔が残された歴史の古いお寺です。
1.8K
4
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
お参りしました。本殿をわざわざ開けてくださりました。
36157
赤土稲荷大明神
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-17
1.1K
11
3月訪問。赤土稲荷大明神拝殿
3月訪問。赤土稲荷大明神手水舎
3月訪問。赤土稲荷大明神鳥居
36158
上久原熊野神社
長崎県大村市久原2丁目1032番地1
1657年の郡崩れの後、各郷に堂社を持つこととされ、翌年向木場より三社権現(御祭神は本地物の阿弥陀・釈迦・観音)を遷座し祀った。1870年明治3年大村藩の神社改正規則により速玉之男(はやたまのみこと)、健速須佐之男(たけはやすさのおの...
1.8K
4
2022.5.14 地域の神社らしく、拝殿が子供逹のおもちゃ置き場になっています☺️
2022.5.14 拝殿のすぐ横に公民館があり、参拝をしている間中、イカを焼くいい匂いがし...
2022.5.14 スタンプラリー12社目です☺️地域の神社っぽい感じです。
36159
権現谷山神神社
静岡県浜松市中区和合町
○○さんが所有する山林の谷合いに、権現谷川が流れている。そのかたわらに、かつては湧水池であった片身の池がある。この池のほとりに山神神社がある。山神神社は、近くの住民の氏神として祭られている。
1.8K
4
門には鍵がついていないので自由に出入りできます。
狛犬や鳥居などはありません。
宅地の中にポツンとあります。
36160
桂林寺
京都府亀岡市本梅町平松中野垣内18
1.2K
10
桂林寺の説明書きです。
桂林寺の本堂です。お寺は高台にあり、下の道路から見えていたので、気になってて、今回お参りし...
水は溜まっていませんが、池と祠です。おそらく弁天堂だと思います。
36161
志々岐神社
福岡県糸島市志摩御床438
御朱印あり
1.7K
5
福岡県糸島市 志々岐神社 24年糸島花手水限定御朱印
志々岐神社社頭の様子です
拝殿内の扁額の写真になります
36162
円通寺
新潟県十日町市中条甲1002
御朱印あり
1.7K
5
桂澤山円通寺の御朱印です
円通寺の御本尊、釈迦牟尼仏です
十日町市の円通寺に行ってまいりました
36163
八幡社
石川県白山市相滝町ヘ190番地乙
勧請年月不詳(本務神社は住吉神社)
1.6K
6
拝殿側から参道、一の鳥居の景色です
拝殿です草はきれいに刈り取られています
狛犬さんです阿こちらは尻尾が見えていなくて見返してみると気になるところです。一枚でわかりや...
36164
井戸八幡宮 (倉賀野)
群馬県高崎市倉賀野町1437
倉賀野城三の丸跡より、一夜にして水が湧き出し八幡大神が現れたのを起源とする。正保3年(1646)創建、代々の高崎藩主が篤く崇敬した。宮元の田屋町の住民が誇りを持って守ってきた神社である。
823
14
境内にある田屋集会所。
すぐ近くを流れる烏川。
拝殿に掲示されている修復の写真。
36165
横山神社
東京都八王子市元横山町2丁目15-27
1.3K
9
東京都八王子市横山神社(八幡八雲神社内)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市横山神社(八幡八雲神社内)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市横山神社(八幡八雲神社内)・社殿
36166
円満寺
新潟県柏崎市西山町坂田1395
御朱印あり
1.3K
9
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨ありがとう...
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂の様子です✨
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂です✨
36167
安浄寺
滋賀県長浜市元浜町13-38
寛文4年(1664年)、貞順によって創建された。貞順はもともと大和国郡山の浄念寺の宗徒で、本願寺13世・宣如上人に帰依してつき従い、その三男が大通寺に入って修行するときに随行して修行し、その後上人の許可を得て大通寺近くの現在地に寺を開いた。
2.0K
2
安浄寺延寿地蔵尊におまいりしました。
安浄寺です。黒壁スクエアの一番メインになっている通りの北にあります。海洋堂フィギュアミュー...
36168
多賀神社
愛知県知多郡阿久比町草木多賀前65
多賀神社の祭神は、 「伊弉諾尊・ 伊弉冉尊」 で、延命長寿の神様として近隣から多くの参拝者が訪れている。社伝によれば、創建は不詳であるが、 近江国 (現在の滋賀県)、 多賀大明神がこの地に降り立ったと伝えられている。 元和7年(162...
1.9K
3
通りがかりですが、立派な鳥居だったので撮影でした。
愛知県知多郡阿久比町草木多賀前の多賀神社に参拝しました。
多賀神社、拝殿の様子です。
36169
正宗寺
長崎県平戸市鏡川町307
1623年の創建。寛永16年(1639)江月和尚を招き再興された。平戸藩主松浦家第28代藩主松浦隆信(戒名「正宗院殿前壱州大守向東宗陽大居士」)の墓がある。
1.5K
7
正宗寺の本堂内です。🙏お留守の為、御朱印の有無は不明です😅追記:再訪時、ご住職より御朱印は...
正宗寺の本堂です。🙏
松浦家28代隆信公の墓です。🙏
36170
壽薬山不動院
新潟県魚沼市七日市702
御朱印あり
不動院は平安時代末期・大治二年(1127)現在地の北・七日市字如来田に創建。醍醐寺三宝院の末寺として隆盛するも二百年を経て次第に衰退。室町時代・応永五年(1398)僧円鎫が現在地と如来田を土地替えをして再建。
1.8K
4
越後八十八カ所霊場 77番札所 不動院専用納経帳に御朱印を頂きました✨法事の最中に快く対応...
越後八十八カ所霊場 77番札所 不動院本堂です✨
越後八十八カ所霊場 77番札所 不動院本堂の入り口です✨
36171
称名寺
宮城県角田市尾山山根6
御朱印あり
応仁3年(1469)に磐城国伸夫郡松川村の常念寺二十七世・良雲和尚が開山し、正徳3年(1713)可伝良瑞が中興したと云われている。
635
16
角田市 称名寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※伊具三十三観音霊場 ...
角田市 一行山称名寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗 伊具三十三観音霊場 第16番札所
角田市 称名寺 参道に建つ霊場標と隣に観音像です。
36172
龍音寺
滋賀県大津市大石龍門3丁目1-10
御朱印あり
2.0K
2
びわ湖百八霊場第三番の御朱印。本堂前にあるボックスから拝受します。(びわ湖百八霊場寺院あるある)
龍音寺本堂。立木観音や佐久奈度神社のある勢多川沿い、細い道をうねうねと進んだ先にあります。...
36173
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
2.0K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
36174
熊野神社
青森県むつ市新町15-3
1.5K
7
青森県むつ市新町15-3 熊野神社拝殿です
青森県むつ市新町15-3 熊野神社拝殿の扁額です
青森県むつ市新町15-3 熊野神社二の鳥居です
36175
大宮神社
千葉県山武市松尾町折戸648
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県山武市松尾町折戸(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
2.2K
0
…
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
…
1447/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。