ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36201位~36225位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36201
底抜池 (忍野八海三番霊場 祭神:娑加羅竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草272−2 底抜池
くむからに つみはきえなん 御ほとけのちかひぞふかき そこぬけの池
1.5K
4
忍野八海三番霊場底抜池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
36202
神明社 (上市町大松46)
富山県中新川郡上市町大松新46
1.6K
3
こちらが神明社、拝殿の様子です。
こちらが鳥居の様子です。参道からは近くの民家が見下ろせます。
上市町大松の神明社に参拝しました。この大松地区には2つの神明社があるので、あえて表記には番...
36203
玉瀧神社
三重県伊賀市玉滝7609
御朱印あり
当社はかつては豊田神社と称し、創建は延喜三年(903)同社の神人道勝なるものが、播磨国広峯神社(牛頭天王総社)より勧請して祀られたと伝えられる。本社は天正の兵乱により焼失する。現存する本殿・拝殿・神楽殿は明治四十年まで玉瀧村内の各部落...
1.5K
4
宮司様がお見えでしたので、直書きで頂くことができました。
玉瀧神社の拝殿です。
伊賀市の玉瀧神社参拝時に撮影。
36204
萬福寺
京都府京都市南区久世大藪町319
御朱印あり
1.3K
6
直書きの御朱印いただきました
かわいいワンちゃんがお出迎えしてくれました
萬福寺本堂。本尊・聖観音菩薩像は幾たびかの火災から逃れており、「火除観音」として信仰されて...
36205
外山神社
岩手県盛岡市玉山区薮川字外山27
1.6K
3
外山そばで有名な盛岡市玉山区外山は外山節発祥の地です。
外山神社の拝殿になります。
外山神社の一ノ鳥居です。
36206
小野観音堂
福島県南会津郡下郷町湯野上字居平甲195
現在の小野観音堂は、文化10年(1813)門田町北青木の祥雲山善竜寺隠居、大雄得明和尚によって再建されたものと伝えられています。大雄得明和尚は、御蔵入り小出組湯原村(現在の湯野上地区)の百姓の子として生まれ、幼くして仏門に入り、湯原村...
1.5K
4
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇からの眺めです。山々がいい感じで色付いていました。
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇です。
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇です。
36207
大社神社
山形県東置賜郡高畠町二井宿宮下5429-1
412
15
社殿側にある鳥居になります。整備と管理をすればもっとよい神社になるのに...もったいないお...
斜めからの一枚。社殿と本殿。
同じ場所に石祠が並んでいます。
36208
常楽寺
静岡県掛川市下俣南1-19-18
御朱印あり
1.3K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。2番札所です。
灯籠と常楽寺の本堂です。
保福山常楽寺の看板です。
36209
上久原熊野神社
長崎県大村市久原2丁目1032番地1
1657年の郡崩れの後、各郷に堂社を持つこととされ、翌年向木場より三社権現(御祭神は本地物の阿弥陀・釈迦・観音)を遷座し祀った。1870年明治3年大村藩の神社改正規則により速玉之男(はやたまのみこと)、健速須佐之男(たけはやすさのおの...
1.5K
4
2022.5.14 地域の神社らしく、拝殿が子供逹のおもちゃ置き場になっています☺️
2022.5.14 拝殿のすぐ横に公民館があり、参拝をしている間中、イカを焼くいい匂いがし...
2022.5.14 スタンプラリー12社目です☺️地域の神社っぽい感じです。
36210
鹿嶋神社
島根県仁多郡奥出雲町鴨倉686
社伝によれば、茨城の鹿島神宮から勧請したとされる。武甕槌神が国々を巡り、鴨倉の地に至った際に、身体重く難渋され、「此処に鎮まりたい」とおっしゃったため、この地に宮を造ったとされている。上鴨倉の鹿島神社は、牛馬安全の守護神として、昔は仁...
1.4K
5
島根県奥出雲町の山の中に鎮座する鹿嶋神社にお詣りしてきました。遠目には拝殿が明るく見えてい...
拝殿へ向かう途中にたたずむ狛犬さんです。「今日は年に数回の祭りの日だで」そう言ったとか言わ...
拝殿を脇から。この日は新嘗祭とのことで、神職氏子の皆さんが集まって直会をしておられました。...
36211
妙福寺 (大田区)
東京都大田区南千束2-2-7
弘安5年(1282)の創立。開山持法院日慈。 弘安5年9月8日に身延を出て常陸国に向かわれた宗祖が、途中池上宗仲邸に立寄るために同18日この地にさしかかり、池畔の老松に袈裟を掛けて休まれ、この池で手を洗われたという。袈裟掛の松は広重の...
1.9K
0
36212
南部稲荷神社
岩手県盛岡市内丸1
1.7K
2
櫻山神社境内社の南部稲荷神社です。
令和四年10月に参拝。
36213
八柱神社 (道方)
三重県度会郡南伊勢町道方336
1.0K
9
八柱神社のご本殿です。
円い扁額は御鏡を模したものでしょうか。
八柱神社に⛩Omairiしました。
36214
神社 (子安通一丁目)
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目81
名称等の詳細は不明細い裏路地に鎮座する神社である。
1.5K
4
横浜市神奈川区の神社 (子安通一丁目)です。
神社 (子安通一丁目)神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目81詳細は不明細い裏路地に鎮座する神社
神社 (子安通一丁目)神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目81詳細は不明細い裏路地に鎮座する神社
36215
妙応寺
兵庫県淡路市斗の内123
御朱印あり
1.6K
3
妙応寺の御朱印です。
敷地内に大きな石像があります。
高台にある静かなお寺です。
36216
願浄寺
新潟県新潟市中央区長嶺町10−11
1.6K
3
反対側にも、石標が有りました。門前のお詣りとなりました。
通りに面して有りました。
36217
地蔵院
沖縄県うるま市具志川650
沖縄で一番最初に開山された天台宗のお寺だそうです。一般の参拝等は行っていないそうです。
1.9K
0
36218
善福寺
群馬県吾妻郡中之条町山田571
1.9K
0
36219
三宝寺
熊本県宇城市小川町南部田1138
御朱印あり
延宝2年(1674)鉄眼道光が、南隣の守山八幡宮の社僧であった父・佐伯浄信の病に伴い帰省し、父の没後、生家である居宅を本堂とし三宝寺と名付け創建した。鉄眼は7000巻にも及ぶ一切経を13年もの歳月をかけて完成。 一切経の版木は市の有形...
1.8K
1
過去にいただいたものです。
36220
龍音寺
滋賀県大津市大石龍門3丁目1-10
御朱印あり
1.7K
2
びわ湖百八霊場第三番の御朱印。本堂前にあるボックスから拝受します。(びわ湖百八霊場寺院あるある)
龍音寺本堂。立木観音や佐久奈度神社のある勢多川沿い、細い道をうねうねと進んだ先にあります。...
36221
高御調八幡神社
広島県尾道市御調町丸河南175
1.5K
4
拝殿です。社務所もありましたが無人でした。
この時期は田んぼの緑が綺麗ですね〜階段の上からの景色です。
201段あるそうです😱
36222
小林八幡神社
兵庫県三木市別所町小林566
御朱印あり
1.4K
5
小林八幡神社の御朱印です😃御阪神社で頂きました✨️
境内の木に生えてた🍄 食べると1UPするかな~w
小林八幡神社の拝殿です
36223
木魂神社
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野3301
御朱印あり
道路が途中から狭くなりますので、小型車或いは軽自動車意外はお勧めしません
1.0K
9
小鹿野町 木魂神社(きむすび)のご朱印です。拝殿に備えてある紙渡しを拝受しました。
📍埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野 【木魂神社(きむすびじんじゃ)】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野 【木魂神社(きむすびじんじゃ)】 🔶神楽殿
36224
木野山八幡神社
岡山県高梁市今津1189
御朱印あり
1.2K
7
木野山神社の境内に並んである八幡神社。木野山神社で御朱印を書いていただきました。(^。^)
木野山八幡神社の拝殿、幣殿と本殿です
木野山八幡神社の六末社です
36225
若宮神社 (志賀郷町)
京都府綾部市志賀郷町宮ケ鼻17
崇峻天皇の御代、麻呂子皇子が丹後の鬼を退治したお礼参りとして志賀郷では5つの神社を篤く崇敬した。時代を経て、麻呂子皇子の子孫の金里宰相もこの5社を崇敬し、千日詣を行い、その成就を祝してそれぞれの神社に5種類の植物を植え、これらの植物が...
1.3K
6
拝殿です。中に本殿があります。
若宮神社の拝殿と石段です。
「志賀の七不思議」と若宮神社に伝わる「白萩」の説明書きです。
…
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
…
1449/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。