ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30226位~30250位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30226
永福寺
福岡県福岡市西区能古481
2.6K
3
本堂の屋根の逆立ち狛犬さん。すぐとなりに、ご住職のお宅があったのですが、船の時間が迫ってい...
こちらの石像がお出迎え❗
能古島の渡船場からほど近い場所にあるお寺です。
30227
城前寺
神奈川県小田原市曽我谷津592
城前寺は、1193年(建久4年)、富士裾野で父の仇工藤祐経を討った曽我兄弟の菩提寺。曽我兄弟の叔父宇佐美禅師が兄弟の菩提を弔うために庵を結んだのがはじまりとされる。曽我城の大手門がこの辺りだったことから、城前寺となった。
2.1K
8
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
30228
脇沢寺
青森県むつ市脇野沢桂沢284
御朱印あり
2.6K
3
田名部海辺三十三観音霊場第30番札所の御朱印です。
脇沢寺の山門を撮影しました。
脇沢寺の本堂を撮影しました。
30229
牛越神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須302
牛越神社人形三番叟牛越神社の人形三番叟は、毎年11月2日の18:00と3日の4:30に天下泰平、五穀豊穣、国土安泰を祈願して奉納されます。起源は伊豆に流された京都の公卿の伝授説や江戸初期の伊豆金山奉行大久保石見守長安の伝授説が伝えられ...
2.6K
3
こちらの境内、現在では集落の広場ともなっていますが、専念寺という寺院跡の石碑が置かれていました。
牛越神社、拝殿の様子です。
西伊豆町宇久須の牛越神社に参拝しました。
30230
弥勒寺
兵庫県宝塚市末広町1-31
2.5K
4
宝塚市の弥勒寺です。月参りをしている伊和志津神社の近くにあります。真言宗東寺派の寺院で、御...
宝塚市の弥勒寺の日限大師です。日限大師は弘法大師の尊像で、1週間、10日間と各自がそれぞれ...
宝塚市の弥勒寺の本堂です。
30231
神々の森神社Cafe
東京都新宿区高田馬場4-13-12 伊豆栄ビル3F
2.8K
1
神々の森神社の看板。中にはお宮とカフェスペースと占いをやってます。以前は御朱印を貰っている...
30232
本山城跡
高知県長岡郡本山町本山348-2
御朱印あり
本山城は、五千貫の所領を持つ土佐戦国七守護の一人本山氏の居城として町の史跡に指定されている。城主本山氏の先祖である八木氏が、地名にちなんで本山を名乗ったとされている。現在は、城山公園として整備されている。
2.3K
6
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』本山城跡の御城印です。本山家の家紋「丸に檜扇紋」に御子孫や菩...
本山城跡の看板になります。
遊歩道を上がっていくと、本山城跡があります。
30233
本勝寺
千葉県松戸市河原塚289
御朱印あり
2.3K
6
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。直書きで頂きました。突然な訪問だったのに、快くご対応い...
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
30234
法光寺 (真庭市大庭)
岡山県真庭市大庭25
御朱印あり
室町時代1494年、明応3年に教林院日従上人が京都菊亭大納言殿の先祖供養のためお寺を建立されました。1574年、天正2年江原兵庫親次の指示のもと金田七郎衛門弘矩が再建改造をする1764年、宝暦14年に至るまで再三お寺を建立しなおす明治...
1.9K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法光寺、本堂になります。
岡山県真庭市 福祐山 法光寺『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の...
30235
明藏院
埼玉県加須市志多見1378
2.4K
5
参拝記録保存の為 明蔵院 本堂
参拝記録保存の為 明蔵院 本堂
参拝記録保存の為 明蔵院 せきぶつ
30236
妻田神社
神奈川県厚木市妻田西1-17-32
境内の掲示板より後鳥羽天皇の代に京都の許波多神社から分霊したと伝えている。祭神は天忍穂耳命で地方には珍しく、旧号を鮎川神社と称え、本宮が柳山にあるので柳明神と改めた。更に明治の政令により妻田神社と称えている。
1.7K
12
神奈川県厚木市 妻田神社へおまいりしました。
神奈川県厚木市 妻田神社の本殿(左)と拝殿(右)です。
神奈川県厚木市 妻田神社の由緒書きです。
30237
早尾天神社
茨城県北相馬郡利根町
2.3K
6
後に徳満寺さんでいただいたスタンプラリーの台紙(表)です。
無事に福禄寿さんを発見。ほっと一息して路駐した愛車のもとへもーダッシュ…
色々な石碑がありましたが…〇〇札所と刻まれたモノが複数…新たな出会い?
30238
天之素盞神社
島根県出雲市渡橋町614
当神社の起源は、明治28年簸川郡四絡村大字渡橋(現出雲市渡橋町)の地区民16名代表発起人となり、当國飯石郡に鎮座の須佐神社の御神徳を奉体せんと、渡橋八幡宮現宮司の宅地内に邸内社として創立認可を受け、出雲國一円に渡り1万戸の寄附を集めて...
2.5K
4
取引先訪問前に参拝。民家の敷地と一緒にある静かな環境でした。
出雲市に鎮座する天之素盞(あめのすさ)神社にお詣りしました。ご祭神は、天照大御神、素盞嗚尊...
住宅に囲まれた立地ですので境内はあまり広くはありません。本殿がなく、ご神体は拝殿内と思われ...
30239
稲荷神社
東京都東村山市恩多町3-33-3
寛延年間当麻喜重氏の祖先名主当麻喜太史氏が京都伏見稲荷を勧請し、当村の鎮守に祀せられた。(境内説明文より)
2.8K
1
恩多稲荷神社2019/11/21参拝。
30240
才ノ木神社
広島県広島市安佐南区中筋一丁目4-18
御朱印あり
安政期に社殿の改修、明治期に拝殿の改修、昭和初期に神殿の改修を行う。
2.5K
4
才ノ木神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
本殿です。こじんまりとした神社でした。(境内にいらした人に伺ったのですが)天保時代から続く...
広島市安佐南区にある、才ノ木神社に参拝しました。
30241
常立寺
京都府京丹後市峰山町吉原68
峰山藩の藩主を務めた京極氏の菩提寺であり、また、丹後ちりめんの始祖・森田治郎兵衛の菩提寺でもある。
1.5K
14
丹後ちりめんの始祖 森田治良兵衛翁の略伝が書かれた石碑です。
墓地側にあった六地蔵(七地蔵)です。
常立寺の説明書き(英語表記有り)です。峰山藩主の菩提寺であり、歴代藩主の墓所とともに、丹後...
30242
田代神社
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代161-イ
御朱印あり
標高897.7メートル日陰山(権現山)の中腹に鎮座する。今から約950年ほど前、日陰山にむかって犬の遠ぼえが七日七夜も続き、山頂に不思議な光が輝いた。そこで掘ってみると鋤の先が出てきたので、それをご神体として、長元五年壬申の年(103...
2.1K
8
書置きの御朱印を受けました。
田代神社の御神田です⛩️👏👏こちらで御田祭が行われます⛩️👏👏
田代神社の本殿です⛩️👏👏御朱印は有りませんでした。😅
30243
洞松寺
山形県長井市草岡1367
洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来。
2.7K
2
歩行者用登り口です😁
階段で登りましたが車でも上まで行けるようでした❗️
30244
心性寺
宮城県登米市迫町北方紫雲山3
御朱印あり
善性院日近聖人が開山したといわれている。
2.0K
9
登米市 心性寺のご朱印です。 法事中尼のお忙しい中対応して頂き、書置を拝受しました。
登米市 月照山心性寺 境内への入口です。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院。
登米市 心性寺 境内入口にたつ御題目塔です。
30245
大蔵神社
埼玉県比企郡嵐山町大蔵522
2.7K
2
大蔵神社の一の鳥居。
大蔵神社の 社号標。
30246
扇天満宮
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-5-54
1.0K
19
初登録扇天満宮の摂社の庚申社の本殿です。
初登録扇天満宮の摂社の庚申社の御神體が二柱有りました。
扇天満宮の扇天神由緒書きの様な石碑が有りました。白文で書かれわかりません。
30247
伊吹の瀧不動明王
岐阜県各務原市蘇原北山町1丁目
蘇原北山町(そはらきたやまちょう)にある堂群。
1.9K
10
伊吹の瀧不動明王の薬師堂です。最も西にありました。
伊吹の瀧不動明王の観音堂(右)と善光寺堂です。不動堂の西側にありました。
伊吹の瀧不動明王の本堂(不動堂)です。
30248
白磐神社 (葉山神社)
山形県寒河江市大字田代字葉山1192-2
当神社の創建時期は不明。「葉山」は本来「端山」で、「奥山」に対して里に近い山という意味なので、全国各地に同名の山があり、区別するために「村山葉山」とも通称する。地域や時期によっても違うが、「出羽三山」は江戸時代初期まで「羽黒山」・「月...
2.7K
2
葉山山頂1,462m 奥の院を参拝致しました。江戸初期まではこちらも出羽三山のひとつ(湯殿...
登山データ往復13km程度葉山市民荘から登山しました。登山道は整備されているとは言い難く道...
30249
岩松院
山形県西村山郡河北町岩木118−1
御朱印あり
1.5K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十番札所の御朱印です。
河北町の岩松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山号 寒流山山形百八地蔵...
岩松院の入口近くにある石碑になります。
30250
橋場地蔵尊
東京都西東京市芝久保町4丁目1−4
2.6K
3
青面金剛さまも暖かそうなものを羽織っていました。季節が変わると装いも変わるのか気になります。
こちらのお地蔵様は毛糸の帽子をかぶり、コートを着ています。良く見るとコートに名前が♪調べた...
総持寺から花小金井方面に歩いていたとき、お地蔵さまを見つけました。橋場地蔵尊です。おとなり...
…
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
…
1210/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。