ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30276位~30300位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30276
念佛山大善寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2653
2.7K
2
岡山県矢掛町にある「念佛山大善寺」にお詣りしました。令和3年4月14日
30277
手力神社
三重県伊賀市東湯舟1025
御朱印あり
正応年間(1288~1293)に山岳信仰の霊場、長野県戸隠村(現在は長野市戸隠)戸隠神社・奥社より勧請し、この地に祀ったといわれています。
2.4K
5
手力神社のセルフ御朱印を頂きました。
手力神社に⛩Omairiしました。
拝殿の掛け鈴には、願い事等の書かれた数百年分の緒が下がっています。周り4m、高さ3m、重さ...
30278
三王宮 (日吉神社)
福岡県うきは市浮羽町山北2093
919
32
社殿全体の様子です。拝殿幣殿は木造、本殿は石造になっています。
石造の本殿全体の様子です。この神社の本殿は石造でも大変大きく今迄参拝した神社ではダントツに...
石造の本殿後方の様子です。
30279
佐川城跡
高知県高岡郡佐川町
御朱印あり
築城年代は定かではないが、天正元年(1573年)頃に久武内蔵助によって築かれたと言われる。 JR土讃線「佐川駅」の南、標高約200mの里山にある「牧野公園」の園内最奥部のもっとも標高の高い部分に佐川城跡への入口がある。 町指定史跡。
2.0K
9
『土佐城さんぽ御城印ラリー』佐川城跡の御城印です。佐川城城主、久武内蔵助の菩提寺乗台寺の住...
30280
八木神社
滋賀県愛知郡愛荘町宮後98
御朱印あり
宮後にある神社。御朱印有り。
2.5K
4
初穂料は200円です。
30281
加波根不動明王神社
茨城県桜川市真壁町長岡
寝不動尊。加波山の桜川市側登山道入口、二合目にある神社。 昔、加波山中腹にあった石像の不動明王像が大水で流出し、それが埋まっていた場所が現在の場所と言われ、大願成就の神様として広く信仰を集めている。 社殿は、1990(平成2)年12月...
2.4K
5
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩の拝殿。拝殿内にいらした氏子さんに導かれ、拝殿内でお...
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩拝殿の社号標。御神体は寝不動さま。
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩社号のとおり寺院色の強い神社です。
30282
浅香つゞら稲荷神社
三重県伊勢市中之町
御祭神は倉稲魂神(宇迦之御魂大神)古来よりお岩稲荷として祀られ、葛籠(つづら)岩とも呼ばれていました。もともとは、現在地より谷底近くに鎮座した巨石であったそうですが、周辺地域の宅地開発等にて現在地に祀られました。巨石は大小3つあり、大...
1.9K
10
斜めからの写真です。細い注連縄張られてます。
正面です。左右と、背後に岩です。
裏側です。大きな石が背後にあります。
30283
矢刺神社
奈良県御所市高天
葛木神社の摂社で御祭神は雄略天皇。雄略天皇が猪狩に御登山された時、葛木一言主神とご会見さられ、また猪を蹴り殺されたという記紀ともに残る名高いお話の場所で、葛木神社摂社矢刺神社として雄略天皇を奉祀されている。
2.6K
3
矢刺神社に参詣しました。
矢刺神社本殿。葛城神社には多くの参拝者が参るのですが、こちらに訪れる方はあまり...
雄略天皇が御狩を行い、葛城一言主と遭遇したと伝えられる場所。金剛山はレジャー開発が進み猪等...
30284
崎野神社
福岡県行橋市西泉1-2-7
913
27
崎野神社の社殿全体の様子です。
崎野神社本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
崎野神社、本殿妻側の様子です。
30285
大日堂
埼玉県秩父市浦山
1.8K
11
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)参道入口周りの様子です。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)橋を渡り川沿いの参道を進みます。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)川沿いの参道を程々歩くと石段が見えてきます。そこを登ると正...
30286
瑠璃寺
京都府舞鶴市吉田170
吉田のしだれ桜で有名なお寺
1.2K
17
瑠璃寺の由緒書きと、しだれ桜の由緒書きです。本堂前に置かれてました。
瑠璃寺の本堂が開けられていたので、外からお参りさせて頂きました。しだれ桜で有名なお寺ですが...
境内の三代目しだれ桜です。平成15年3月に植樹されたので、まだ小さいです。
30287
西光寺
埼玉県飯能市落合316
御朱印あり
曹洞宗寺院の西光寺は、無量山と号します。西光寺は慶長年間(1596~1614)に創建、能仁寺四世格外玄逸(慶長8年1603年寂)が開山したといいます。高麗郡三十三ヶ所霊場19番です。
2.1K
8
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
西光寺は慶長年間(1596~1614)に創建、能仁寺四世格外玄逸(慶長8年1603年寂)が...
山門前の立派な桜🌸です♪♪
30288
瀧之神社
北海道爾志郡乙部町滝瀬301
1.9K
10
瀧之神社の拝殿になります。
瀧之神社の社額になります。
瀧之神社になります。
30289
雨降宮嶺方諏訪社
長野県北安曇郡白馬村北城23621
白馬村指定文化財(平成十三年十二月二十日指定) あめふりのみや 雨降宮嶺方諏訪神社 嶺方宮/八二三六二一番地嶺方谷のあちこちに散在する小集落のほぼ中央に、 東に向いて鎮座する旧嶺方村の産土神である。 カツラ ・スギの巨木から成る見事な...
2.2K
7
雨降宮嶺方諏訪社 御神木
雨降宮嶺方諏訪社某アニメ、ゲームのモデルになったと言われる神社です御神木が素晴らしかったで...
旧県社訪れたかった1946年県社のひとつ神社標石に県社の文字を入れているのはここだけではな...
30290
二福寺
岐阜県多治見市平和町6丁目142
御朱印あり
多治見市内の永保寺の塔頭・保寿院の住職が二福寺を開創
2.4K
5
釈迦如来の御朱印です。
釈迦如来像です。ご本尊(前立ち)になります。
鐘楼堂、本堂ですね。東司側から撮ったのだったかな?
30291
宝照寺
宮城県大崎市鳴子温泉字野際6
御朱印あり
2.3K
6
大崎市 宝照寺のご首題です。当日は仙台市孝勝寺で日蓮宗の集まりがありご住職ご不在の中書置を...
大崎市 妙啓山宝照寺 境内入口から見た本堂です。日蓮宗の寺院です。
大崎市 宝照寺 本堂向かいに建っている御題目塔です。
30292
天戸八坂神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3751
『阿波志』に「雨戸祠 亦昼間村に在り、或は曰く、延喜式に所謂天椅立神是也」と記されている古社の天戸神社に、昭和31年八坂神社を合祀した。
1.9K
10
天戸八坂神社(郷社)参拝
天戸八坂神社本殿の床下に重りのような石が沢山乗っていました。
天戸八坂神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
30293
丹生神社 (大草野)
佐賀県嬉野市塩田町大字大草野甲456
1.6K
13
狛犬様の、お顔です😊
丹生神社さんの狛犬様です☺️
丹生神社さんの本殿になります。
30294
本妙寺
兵庫県丹波市春日町東中1627−1
917
12
境内にあった稲荷社の社です。
境内にあった稲荷社の鳥居です。
境内にあったお堂です。何のお堂かは不明です。
30295
鬼松天神社
福岡県朝倉市相窪467
913
27
鬼松天神社の本殿内部の菅原道真公の御神像です。
鬼松天神社本殿内部の由緒書きです。
鬼松天神社本殿全体の様子です。
30296
岩松院
山形県西村山郡河北町岩木118−1
御朱印あり
1.5K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十番札所の御朱印です。
河北町の岩松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山号 寒流山山形百八地蔵...
岩松院の入口近くにある石碑になります。
30297
藤澤寺
山形県鶴岡市藤沢字荒沢485-1
御朱印あり
藤沢は、旧庄内藩酒井氏17万石(蒲祖酒井忠次公)の城下町鶴岡市の南郊外に位置し、北に鳥海山、西に霊峰出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)がそびえ、後ろには金峰山がお寺を包容するように鎮座し、眼の前は庄内平野の美田が広がる景勝の地です。織田...
2.2K
44
訪問した時に檀家さんの集まりがありご住職も参加されていたため書置きの御朱印をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
30298
飯山八幡宮
山口県長門市東深川藤中1833
奈良時代の宝亀三年(772)宇佐宮の御告によって、深川川河口の薦池で御神宝を御安置し直ちに湊浜ノ宮に祀り、次いで大同二年(807)に現在地の飯山へ御遷座されました。その後嘉吉三年(1443)には長門国守護代鷲頭弘忠が社殿の造営を行い、...
2.5K
4
時代の古さを感じる扁額
拝殿です 大同二年(807年)に現在地の飯山へ遷座
長門市東深川に鎮座する⛩飯山八幡宮をお詣り 一ノ鳥居からの眺め
30299
大塚日影地蔵堂
東京都八王子市大塚1374-3
1.2K
17
大塚日影地蔵堂東京都八王子市大塚1374-3堂宇内の御真言
大塚日影地蔵堂東京都八王子市大塚1374-3堂宇内の地蔵尊
大塚日影地蔵堂東京都八王子市大塚1374-3堂宇内の地蔵尊
30300
八坂神社
大分県宇佐市富山
917
21
初登録宇佐市富山の八坂神社社殿全体の様子です。こちらも豊前特有の幣殿が独立しています。
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
…
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
…
1212/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。