ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3001位~3025位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3001
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
19.0K
158
参拝記録です。書き置きをいただきました。
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
3002
大聖院 (高塚不動尊)
千葉県南房総市千倉町大川817
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
南房総市千倉町大川にあり、真言宗智山派の妙高山大聖院といいます。不動尊の開基は奈良時代に東大寺の創建などに尽した華厳宗(けごんしゅう)の「良弁僧正(ろうべんそうじょう)」といわれています。良弁は母の菩提を弔うため諸国修業の旅に出掛け、...
23.1K
117
南房総市 大聖院御朱印をいただきました😊
関東三十六不動霊場巡礼 三十四か所目 札所三十三番 千葉県南房総市にある高塚不動尊 妙高山...
大聖院の本堂左に100段くらいの階段があり、そこに高塚不動尊があります。住職が御朱印を揮毫...
3003
佐太天神宮
大阪府守口市佐太中町7丁目16-25
御朱印あり
菅原道真公が太宰府へ流される途中、荘園であった当地に滞在し、自作の木像や自画像を残したと伝えられる。道真公の死後50年の天暦年間(947~957年)に、道真公を慕って祠を建てたのが当社の創建である。
25.7K
91
佐太天神宮 菅公聖蹟二十五拝
佐太天神宮 菅公聖蹟二十五拝
佐太天神宮 菅公聖蹟二十五拝
3004
石留神社
宮城県仙台市泉区市名坂字石止101-5
御朱印あり
七北田川を神さまが白馬に乗って渡ろうとしたが、石に躓き落馬して冠を流してしまった。神さまは大いに怒り、これより下流に石があってはならないと石を拾わせた。その後、神社より下流には石がないと言われる。現在の神社は元和5(1619)年七北田...
25.6K
161
石留神社 直書きご朱印をいただきました。(二柱神社にて)
石留神社 まつり準備中の拝殿です。
石留神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3005
宮崎八幡宮
宮崎県宮崎市宮田町3-27
御朱印あり
永承年間、国司海為隆が宮崎平野の開拓に当たり宇佐八幡宮を勧請し、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に合祀したのが当社の創建である。
23.2K
121
宮崎八幡宮の御朱印です。
☆宮崎八幡宮(郷社)参拝
社殿前に御鎮座所址の石の祠?が鎮座していました😌
3006
戒壇院
福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
御朱印あり
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。古くは観世音寺の一部であった。西戒...
24.5K
103
観世音寺のすぐ近く。訪問日は無人でしたが、書き置きタイプの御朱印が置いてあったので拝受。2...
坂本八幡宮から歩いてすぐ、西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(...
2025.1.13 福岡県太宰府市にある戒壇院にお詣りしました🚙
3007
安禅寺
新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
御朱印あり
安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社 )の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六...
23.1K
117
安禅寺にて書置きの御朱印を拝受しました。
安禅寺の宝物が御開帳されていました。ボランティア?の方がいらして、詳しくお話を聞かせて頂き...
安禅寺におまいりしました。
3008
大室山浅間神社
静岡県伊東市富戸
御朱印あり
約4000年前の噴火によって、粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周囲に降りつもってできました。
29.2K
56
大室山山頂番店には御朱印がいただけます(書置きですが)日にちは自分で記入の事。
大室山遊歩道は1周(1km)で20~30分でゆっくり楽しめます。
祭神は大山祗神(オオヤマズミオカミ)の子女盤長姫命が祀られています妹は木花開那姫命と言う。
3009
丸岡城
福井県坂井市丸岡町霞1-59
御朱印あり
丸岡城は現在の天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で別名霞ヶ城と言われてます天正4年1576年柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城を築き城下町を整備したのが都市的期限とされています国の重要文化財です
18.2K
201
現存12天守の一つ丸岡城の御城印です。拝観受付で購入しました。城の入り口と城内の階段は急で...
記念として。お城は撮影と拝観のみですが。
現存12天守丸岡城へやって来ました。
3010
三皇熊野神社 本宮
秋田県秋田市牛島西3丁目10−11
御朱印あり
再建は桓武天皇の延暦年間(延暦23年 804年頃)征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に向って矢を放ったと言われており、賊を討った報賽として社殿を再建したという。境内には田村麻呂将軍の杖に...
23.4K
114
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
三皇熊野神社本宮の拝殿です。
秋田市に鎮座する三皇熊野神社本宮へ参拝してきました。御祭神は天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪...
3011
輪王寺 常行堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
嘉祥元年(848)に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって、比叡山延暦寺の『にない堂』に模して建立されました。
19.8K
150
輪王寺常行堂様で書置きにて頂きました。
輪王寺常行堂様に御礼参りしました。
輪王寺 常行堂に参拝。
3012
長泉院
埼玉県秩父市荒川上田野557
御朱印あり
秩父三十四箇所
16.3K
185
秩父三十四観音 第二十九番
長泉院本堂です。何度かの火災の後天保4年(1833)現在の地に場所を移し建立されました。御...
秋葉三尺坊大権現を祀る秋葉堂です。火伏の御利益があるそうです。
3013
真福寺
埼玉県秩父市山田3095
御朱印あり
秩父三十四箇所
寺の開基は大棚禅師によるといわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると、老婆があらわれて過去をざんげして去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。
18.0K
168
秩父三十四観音 第二番納経は光明寺にて
秩父札所 第2番ご本尊 聖観世音菩薩高篠山中に建つ観音堂。
つづら折りの階段を少し上っていきます。
3014
阿波国分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来...
17.2K
199
直書きしていただきました。
お庭を楽しみにしていたのですが、本堂も含め改装中でした。残念!
四国八十八箇所霊場の第十五番札所撮影時(2017/06/04)は残念ながら本堂は修復中でし...
3015
結神社
岐阜県安八郡安八町西結584
御朱印あり
結神社(むすぶじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社である。社格は銀幣社。
26.0K
88
令和6年8月14日にいただいた御朱印です。
子安の神が本殿の裏にお祀りされていました。
縁結びの神様です。父が安八の出身なので、ご縁がある、ということで。
3016
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
26.0K
91
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
猪名野神社、境内の様子です。
3017
六椹八幡宮
山形県山形市鉄砲町1-3-5
御朱印あり
古来「六椹八幡宮」と称し、天平年 中大野東人の創建とも伝えるが、平安時代康 平六年、源頼義、義家前九年の役に際し当地 に至り、里人より「この地に椹の大木六本有 り、故に六椹の里と称し祀れるは八幡大神 也」と聞き、「それ陸奥の苦を抜く」...
23.0K
118
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
街中にあるとは思えない、緑豊かで厳かな雰囲気の神社でした。
六椹八幡宮⛩️参拝させて頂きました
3018
縣神社
千葉県大網白里市土気町飛地1876
御朱印あり
縣神社はその創立年月は詳らかにしえないが、第十三代成務天皇の御代に当時の地方長官である縣主が奉祀した神社と伝承されています。
26.8K
79
今回頂いた房総三国巡り上総の国縣神社さんの御朱印です
縣神社さんに御参拝させて頂きました
縣神社さんに御参拝させて頂きました
3019
岩見沢神社
北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
御朱印あり
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。空知一宮と称される。
26.2K
85
書き置きの御朱印をいただきました
雪も降り始めて来たので出来るだけ近場で!っと言うことで岩見沢神社に参拝です♪
岩見沢神社(北海道岩見沢市)
3020
成田山高崎分院光徳寺 (成田山不動尊)
群馬県高崎市成田町23
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光徳寺は群馬県高崎市成田町にある真言宗智山派の寺院。通称「高崎成田山」、成田山新勝寺の分院である。光徳寺としての創建は天正11年、高崎城にあった元威徳寺の内陣を移設し、光徳寺として開山したのが始まり。成田山分院として明治10年に中興された。
23.7K
123
奥様に直書きで頂きました。ありがとうございました。
成田山不動尊 光徳寺本堂です。御本尊は不動明王です。
本堂のとなりにある太子堂です。聖徳太子が祀られています。
3021
生目神社
宮崎県宮崎市大字生目小字亀井山345
御朱印あり
古くから「日向の眼の神様」として眼病にご利益があるとされた。生目八幡宮という名前でしたが、明治維新の際に名を改められた。過去に兵火で資料を焼失したが、11世紀中頃にはすでにあったと言われている。
24.9K
98
生目神社の御朱印です。
★生目神社(県社)参拝
2023年に生目神社で御朱印を頂いた時の写真です私の推しの景清くんが祭神です
3022
大原八幡神社
福岡県京都郡苅田町新津1427
御朱印あり
21.6K
133
残念ながら宮司さんは留守で奥様より書置きを拝受 日付ほど入れていただきました
奥には祠があります😌
境内にある大々式稲荷神社になります😌
3023
真田夫婦神社
群馬県沼田市中町1126 上州沼田武将隊商い処 松之屋内
御朱印あり
【ご注意】令和三年四月より松之屋は沼田城址公園へ移転となりました。現在は移転元、移転先に神社はございません。ご了承下さい。
30.4K
71
初めて武将印をいただきました。
真田夫婦神社⛩〝松乃屋〟に伺いました☺️🙏🚘アゲハさんの投稿のおかげで迷わず車は〝樫の木〟...
初投稿になる場所を二つばかり廻った後に、沼田市中心部中町にある上州真田武将隊 商い処 「松...
3024
潮見ヶ岡神社
北海道小樽市若竹町1
御朱印あり
25.8K
89
潮見ヶ岡神社の御朱印になります
潮見ヶ岡神社の拝殿になります
潮見ヶ岡神社の拝殿内になります
3025
秋葉原神社
東京都千代田区外神田1-6-1 外神田ビル1・4階
御朱印あり
秋葉原はおたく文化、サブカルチャーの聖地となり、日本のみならず世界中からその独特のカルチャーを観たい・触れたい・感じたいと大勢の人々が訪れる。進化し続けてきた秋葉原の地に新しいパワースポットとして秋葉原神社が造営された。
30.5K
42
^_^^_^^_^^_^
2月に始めて参拝しました。ビルの1階にある珍しい神社で鳥居をくぐるとたくさんのフィギュアに...
秋葉原神社にて。秋葉原という事で多くのフィギュアが飾られていました。今は仮面女子とのコラボ...
…
118
119
120
121
122
123
124
…
121/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。