ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28851位~28875位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28851
見道寺
青森県青森市新城山田662-3
御朱印あり
2.4K
5
北国八十八ヶ所霊場第63番札所の御朱印です。
見道寺の本堂を撮影しました。
入口の左側には御詠歌の石碑がありました。
28852
勝蔵院
福島県いわき市常磐関船町屋津3
御朱印あり
当時の歴史は、万治2年(1659)に堅宥和尚によって開山された以外は定かではない。神仏混淆であった江戸時代の勝蔵院は、現愛宕神社の別当寺であり、神社は勝軍地蔵が祀られていた。
1.8K
11
福島八十八ヶ所霊場 第三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第3番札所 いわき市 愛宕山勝蔵院 参道入口に建つ門柱。本尊・聖如意輪...
いわき市 勝蔵院 正面から辺りから本堂です。 万治2年(1659)に堅宥和尚によって開山し...
28853
宗福寺
兵庫県丹波市市島町上鴨阪145
御朱印あり
天正の戦国時代余田氏誉田城主の菩提寺であった。昭和48年第15世の時、本尊、寄進仏を含め、堂宇灰燼の厄に遭うが、昭和50年5月開山堂を再建し、但馬の廃寺より本尊仏、外を勧請し各檀家の位牌も一定型に新調し安置した。
1.9K
10
書置き御朱印の片面を大判の御朱印帳に張り付けた状態です。
本堂裏側で、「県民まちなみ緑化事業」が行われています。サツキやモミジの時期にはきれいな花々...
本堂横のお庭と池です。きれいに管理されています。
28854
春埜山大光寺
静岡県浜松市天竜区春野町花島22-1
遠州三霊山の一つであり標高883メートルの山。山頂には奈良時代に行基によって開かれたといわれる春埜山大光寺がある。境内の樹齢1300年の春埜杉は行基が開山記念に植えたものと言われ、静岡県の天然記念物に指定されている。
2.8K
1
樹齢1300年で樹高43メートルの春埜杉、大きくて荘厳で圧倒されます。有名な千年杉と同様に...
28855
元嶋神社
和歌山県田辺市目良20 元島
元島には元嶋神社があり、岩山を背後に3つの小さな社があります。弁財天などをお祀りしており、もともと向かいにある田所島にありましたが、度重なる台風で社が壊されたため、大正15年に元島に遷座されました。田所島の隣にある海上の鳥居はその1年...
1.6K
13
海に浮かぶ鳥居⛩️✨
あれは灯台かなぁ?🌊🧐
元嶋神社にお参りしました🙏久しぶりのお参りです🤭
28856
神社 (坂戸二丁目21)
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目21
詳細は不明坂戸二丁目には詳細不明の神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.0K
19
川崎市高津区 神社 (坂戸二丁目21)の鳥居と社殿
神社 (坂戸二丁目21)神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目21鳥居社殿から見た景色右奥は御嶽神社
神社 (坂戸二丁目21)神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目21社殿内部詳細は不明
28857
華蔵院
愛知県岡崎市夏山町字宮本73
御朱印あり
2.1K
8
御朱印を直書きで拝受
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
28858
海蔵寺
埼玉県所沢市山口2725
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の海蔵寺は、川嶋山釋迦院と号します。海蔵寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「川嶋山釋迦院と號す、新義真言宗、多磨郡中藤村真福寺末、本尊釋迦を安ず」とあります。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の毘沙門天です。
2.0K
9
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の毘沙門天様です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。六地蔵です、並んでいないのが新鮮です♪
28859
長台寺
島根県安来市伯太町安田関354
御朱印あり
1300年の昔、行基菩薩の草創と伝えられ 本尊は千手千眼観自在菩薩 永い間地方新仰の中心、伯太の誇る文化財 長台寺は白鳳九年大洪水のため伽藍すべて流失したところ 清瀬の土民弥平太という老人が本尊観音大工の霊夢を感得し、時の住職貞円と志...
2.4K
5
出雲三十三観音霊場 第二十番札所 綴じ込み御朱印です
長台寺の山門(仁王門)です
長台寺の阿弥陀堂になります
28860
紀師神社
三重県松阪市庄町989番池
2.3K
6
本殿の脇にもお社がありました。
紀師神社拝殿の内部の様子を撮影させて頂きました。
紀師神社の拝殿です。
28861
亀賀森神社
福島県郡山市三穂田町富岡字亀賀森1
1.4K
15
郡山市 亀賀森神社 一の鳥居から参道入口の様子です。 主祭神・菊理媛神
郡山市 亀賀森神社 石段を登った所から眺めた境内の様子です。
郡山市 亀賀森神社 石段を登った先に座す阿形の狛犬さんです。
28862
天聖寺
福岡県行橋市高来274-3
御朱印あり
2.6K
3
天聖寺書き置き御朱印です。🙏いつも都合が合わないので書き置き御朱印を用意してくれていました...
タヌキの置物が並んでいました🙏
本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印をいただけませんでした😅
28863
大歳神社
広島県山県郡北広島町東八幡原811番地
2.5K
4
拝殿です 狛犬も寒そう #拝殿
ニノ鳥居越しの拝殿 何故か赤い
広島県と島根県の県境に広がる八幡高原に鎮座する⛩大歳神社をお詣り 北広島町八幡高原は中国...
28864
西光寺
茨城県常陸太田市谷河原町736
御朱印あり
2.0K
9
常陸太田市 西光寺 ご朱印帳に貼ってくださりました。
常陸太田市 鳥喰山無量光院西光寺 山門です。真宗大谷派の寺院です。
常陸太田市 西光寺 境内に入って直ぐ右側に藤棚がありました。なんかかっこいいです。
28865
浅間社
神奈川県伊勢原市大山12
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
1.9K
10
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
浅間社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社に向かって左側にあります。
浅間社に参拝しました
28866
武守権現神社
福岡県宗像市武丸1345-4
984
31
武守権現神社の本殿全体の様子です。御祭神他境内社の記述も有ました。神社名 武守権現神社ご...
武守権現神社の本殿後方からの様子です。
武守権現社の本殿の様子です。神明造りとなってました。
28867
大善寺
福岡県福津市中央6-24-1
は天正18年7月10日(佛誕2035年西暦1590年豊臣秀吉時代) 京都知恩院より下れる静誉上人三故大和尚(山口県湯本温泉深川出身) 筑前藩主黒田長政公より寺地として松原山(概ね現在の松原区一帯にして住吉より東 光明台西紫金台南 蓮華...
2.2K
7
御朱印は有りませんでした😅
大善寺本堂前の仁王 相方です。🙏
大善寺本堂前の仁王です。🙏
28868
正一位五郎稲荷神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜宮前39-6
2.0K
9
ひっそりと住宅地にある神社でした。
五郎稲荷神社の正面になります。
五郎稲荷神社にお参りに伺いました。鳥居から社殿の様子です。
28869
浮木寺
青森県八戸市鮫町鮫51
御朱印あり
2.6K
3
御朱印帳に御朱印をいただきました。
浮木寺の本堂を撮影しました。
28870
宝光院
山形県長井市泉1161
御朱印あり
このお寺は、寛永4年(1627年)に白鷹町下山より移ってきて宝光院と号したとお寺の古いかきものに書かれています。明治の神仏分離の時まで羽黒大権現現在の羽黒神社の別当でありました。今の本堂はお寺が二度も火災にあい村人は大変困っていました...
1.9K
10
法事のため出かける準備をしてた住職にお願いして郵送して頂きました。阿弥陀如来座像の説明書き...
しっかりとしたお寺さんでした。
墓地の中にある仏様です。
28871
諏訪神社
長野県下伊那郡阿南町新野462
2.6K
3
拝殿にかかげられた社額の「諏」の字が変わっていました
長野県阿南町の諏訪神社の拝殿です軒を鳥居が支える作りになっています
長野県阿南町の諏訪神社にお参りしました
28872
竹森神社
東京都中央区日本橋小伝馬町19-4
小伝馬町三丁目の守護神である竹森神社は、江戸時代よりこの付近に竹やぶが多く、竹につながる町、竹職人の町ともいわれ、竹藪にちなんで竹森神社としたと言われている。神体は伏見稲荷からもらいうけ、俗に「江戸七森」の一つに数えられて、江戸市中、...
1.6K
13
竹森神社の境内にある案内。
竹森神社の拝殿とお狐様。
竹森神社の境内の水盤。
28873
神前神社 (岡山市東区神崎町)
岡山県岡山市東区神崎町2466
当社の創建年代は不詳であるが、備前国神名帳(総社本)に神前神社7、山本氏本に従3位神前明神と記してある旧社である。 中古社号を神崎大明神と称し、御祭神は猿田彦命であったが、明治2年社号を旧号の神前神社に復し、明治9年9月15日珍彦命を...
1.8K
11
神前神社(村社)参拝
岡山市の神崎神社の本殿です
岡山市の神崎神社の拝殿です
28874
陽山寺
秋田県にかほ市小国南野1
陽山寺は曹洞宗の寺院で建長(1250)年に現在地で開基したと伝わり、本堂は文化8(1808)、楼門は宝暦年間(1751~1764)の創建。この楼門は桜門と呼ばれ秋田県下で最も美しい楼門の呼び声高いものだそうだ(市指定文化財)。また庭園...
1.5K
14
にかほ市小国南野にある寺院、陽山寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市小国南野にある寺院、陽山寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
斜めからの一枚です😆誰もいませんでした😵近くに他のお寺さんもあります。今度はにかほ市👉️由...
28875
林泉寺
京都府福知山市大江町金屋347
御朱印あり
1.6K
13
林泉寺の御朱印です。前住職(恩師)に直書きで頂きました。
祀られていた閻魔大王と十王です。(右側)
祀られていた閻魔大王と十王です。(左側)
…
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
…
1155/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。