ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28851位~28875位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28851
自照院
宮城県角田市佐倉町裏一番82
御朱印あり
角田市長泉寺の末寺で、寛文8年(1668)彗珍和尚の開山と伝わる。
2.3K
8
直書きです。住職さん、家族の方が優しく親切に対応して頂きました!
角田市 千部山自照院 境内入口から本堂です。 角田市長泉寺の末寺で、寛文8年(1668)彗...
角田市 自照院 本堂前にてお迎えくださる大黒様です。
28852
林泉寺
京都府福知山市大江町金屋347
御朱印あり
1.8K
13
林泉寺の御朱印です。前住職(恩師)に直書きで頂きました。
祀られていた閻魔大王と十王です。(右側)
祀られていた閻魔大王と十王です。(左側)
28853
隈上正八幡宮
福岡県うきは市浮羽町西隈上618
1.1K
53
隈上正八幡宮社殿全体の様子です。続き👉の祖である応神天皇を祭神として受け入れるふりをしなが...
隈上正八幡宮、本殿全体の様子です。[社名(御祭神)]正八幡宮(応神天皇、豊玉姫命、高良玉垂...
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
28854
風島弁天
新潟県佐渡市片野尾
1.7K
14
風島弁天のお社になります。そして今登ってきた急勾配の参道を降りていきます。
やっと辿り着きました。
やっと鳥居が見えてきました。
28855
登戸稲荷神社
埼玉県越谷市登戸町5-8
登戸稲荷神社は、慶長年間(1596-1615)に稲荷社として創建したといい、登戸村の鎮守社となっていました。明治4年には村社に列格していました。
2.6K
5
埼玉県越谷市 登戸稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 登戸稲荷神社本殿の斜め後ろからの撮影です
埼玉県越谷市 登戸稲荷神社鳥居に掲げられた神額です
28856
見性寺
愛知県刈谷市井ケ谷町下ノ瀬15
御朱印あり
永享10年(1438)鳴海町瑞泉寺三世劫外乗空和尚によって開創。その後一時衰退しました。安永2年(1773)法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法経によって伝承されています。
1.7K
14
直書きの御朱印を拝受しました。
お札を拝受しました。ご住職は能登復興支援のボランティアをされているそうです。
見性寺の境内社です。
28857
平松神社
岡山県真庭市平松156
3.0K
1
参道の階段からは広大な真庭の田園風景が見え運が良ければ姫新線も一緒に見られるとても景色が良...
28858
賢島神社 (志摩マリンランド内)
三重県志摩市阿児町神明賢島723-1
この賢島神社には八意思兼神(やごころおもいかねのかみ) 知恵と学問の神様塩椎神(しおつちのかみ) 海水を司る海の神様弥都波能売神(みずはのかめのかみ) 水を司る神様を御祭りしています。 水槽の魚たちを通して、学力向上・知力アップ・学業...
2.9K
2
おみくじは本殿の横で頂けます。
参拝してお賽銭を納めさせていただきました。御本殿の中に魚が泳いでいます。
28859
立石神社
福岡県朝倉市堤941
1.1K
23
立石神社の本殿です。御祭神は伊弉諾命です。
立石神社の本殿の妻側の様子です。
本殿の後方の様子です。
28860
美取神社
鳥取県岩美郡岩美町太田166
「延喜式神名帳」にある「大神社(因幡国·巨濃郡)」に比定される式内社(小社)の論社。江戸時代には緑大明神と呼ばれた。
2.5K
6
美取神社 本殿画像では見にくいですが、扉には葵と揚羽の紋がはいっています。鳥取藩池田家の崇...
美取神社 拝殿周辺はとても綺麗にされています。
美取神社 境内には左から順に3対の狛犬がいらっしゃいます。
28861
宝徳寺
岩手県盛岡市渋民字渋民2-1
宝徳寺(ほうとくじ)は、岩手県盛岡市玉山区渋民にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は釈迦如来。明治期の詩人・歌人石川啄木ゆかりの寺として知られる。
3.1K
0
28862
雲門寺
京都府舞鶴市余部上45
御朱印あり
1.6K
15
ご住職様に直接書いていただきました
境内の開山堂です。扁額には圓通殿と書かれています。
本堂内にお参りさせて頂きました。開山の普明国師像が祀られています。
28863
浮木寺
青森県八戸市鮫町鮫51
御朱印あり
2.8K
3
御朱印帳に御朱印をいただきました。
浮木寺の本堂を撮影しました。
28864
妙法院
福岡県久留米市西町446
御朱印あり
2.8K
3
御首題を頂きました。
良寿山 妙法院本堂となります。
28865
源太郎稲荷神社
茨城県那珂市瓜連1222
「四匹の狐」の長男狐のちに瓜連城内に遷座
2.6K
5
狛狐さん・鳥居・左手に手水鉢・社殿の順。社殿屋根上と三方(正面以外)を保存・保護の為囲われ...
「四匹の狐」のノボリと合併前の「(旧)瓜連町 瓜連観光協会」制作の看板。ノボリは那珂市の「...
源太郎稲荷神社をはじめ民話「四匹の狐」の由緒及び説明の案内板(那珂市文化財愛護協会)
28866
正一位胡桃下稲荷大明神
千葉県成田市本町332
2.9K
2
胡桃下稲荷大明神とは笠間稲荷の別名だそうです。
正一位胡桃下稲荷大明神千葉県成田市本町332
28867
甲波宿禰神社 (行幸田)
群馬県渋川市行幸田673
上野国延喜式十二社四の宮 甲波宿禰神社は地域に四社あります
1.8K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
28868
梁田山 長福寺
栃木県足利市梁田町540
御朱印あり
2.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
28869
松樹寺
愛知県岡崎市夏山町ウルシガイツ45
御朱印あり
2.8K
3
岡崎市の山間部にある松樹寺で頂いた御朱印です。「月刊住職」の編集長が 「生き仏」と語り、 ...
🦉がいました(≧▽≦)
ご住職様、奥様に、凄く優しく接して頂きました。ありがとうございました。
28870
金櫻神社
静岡県沼津市口野1244
創立年月は不詳。文化九年(1812)六月再建。昭和三十五年(1960)年に金櫻山頂より、現今の処へ移転。新たに社殿、境内を造営した。往古より海の守り神として駿河湾沿岸の漁師の信仰を集め、会場安全、大漁満足のご利益を祈願する参詣者が各地...
2.7K
4
境内から見た駿河湾の様子。その眺望は、昔から海上安全、大漁祈願としての信仰厚い神社に相応し...
金櫻神社、境内の様子です。
鳥居からの急登の階段が続きます。
28871
見道寺
青森県青森市新城山田662-3
御朱印あり
2.6K
5
北国八十八ヶ所霊場第63番札所の御朱印です。
見道寺の本堂を撮影しました。
入口の左側には御詠歌の石碑がありました。
28872
駒形神社
群馬県太田市北金井町402
2.7K
4
駒形神社、拝殿の様子になります。
小高い丘にある神社で、秋の風が気持ち良い場所でした。
北関東道太田強戸PAスマート出口を出て直ぐの場所に鎮座します。この地は、六世紀頃に作られた...
28873
伊波比神社
埼玉県比企郡吉見町黒岩347
伊波比神社は、和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859)に盤井神として官社に列格した、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されている社です。出雲伊波比神社(毛呂山...
1.3K
18
社殿側から見た境内の風景。
境内社:岩崎神社になります。
和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859...
28874
江戸老松神社
福岡県三井郡大刀洗町富多2145
1.1K
27
江戸老松神社の社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
本殿全体の様子です。
28875
半布神社
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村917-1
創建年代は不詳。もとは現在地に鎮座していた村社・神明神社であった。明治40年(1907年)10月30日、神社庁より許可を得て神明神社へ、近隣にあった白鬚神社・石不動神社・星神社・八幡神社・春日神社・白山神社という6神社の祭神を合祀した...
1.4K
17
半布神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村の半布神社に参拝しました。
10月訪問。半布神社鳥居
…
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
…
1155/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。