ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28901位~28925位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28901
枝下川神社
愛知県豊田市平戸橋町波岩86-8
本社は西賀茂郡西枝下村の矢作川を水源として碧海郡高岡村に至る枝下用水十二里三十一町二十間の竣工を記念して明治二七年創建された。主神に大水上祖神を勧請し奉賓の誠を捧げると共に更に一層の加護を祈請して奉祀したものである。枝下用水は明治十七...
2.9K
2
枝下川神社、拝所の様子です。
矢作川の枝下用水工事を記念した枝下川神社に参拝しました。
28902
道源寺
岡山県高梁市和田町3994
御朱印あり
当山は日蓮大聖人の遺言により、西国布教をされた日像聖人の高弟大僧正を開基とし、文和年間(1352年頃)備前松田(御津町)に創建。文禄四年(1595年)備中松山東村(現在地)に移建された。境内に藩老熊田恰矩芳の墓所がある。
2.9K
2
道源寺の御主題です。(過去分の投稿です)
高梁市の「道源寺」にお参りしました。
28903
阿弥陀寺
奈良県奈良市南風呂町10
阿弥陀寺は、ならまちエリア西部に位置している光明皇后と奈良奉行ゆかりの寺院です。阿弥陀寺は永徳元年(1381年)、元興寺の一庵として始まり、慶長年間(1596年~1615年)に浄土宗寺院として整備されました。現存の建物は、元和5年(1...
2.5K
6
阿弥陀寺悲田院の三躯佛観音です。右手が薬師如来、左手が阿弥陀如来になっているとても変わった...
阿弥陀寺悲田院の仏様です。観音菩薩と脇侍に不動明王、毘沙門天です。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
28904
正覚寺
東京都新宿区須賀町14-1
御朱印あり
2.3K
8
新宿区須賀町、日蓮宗 正覚寺の参拝記録です。
東京都新宿区 正覚寺日蓮宗寺院階段を下りたところに寺務所と本堂があります。
階段を降りた奥に御本尊様がいらっしゃいました。同じフロアの寺務所で御首題を書いていただきました。
28905
沖縄観音寺
沖縄県沖縄市上地4-13-7
御朱印あり
2.1K
10
御朱印を頂きました🙇🙇
龍🐲のアップ。昔からある建物を改装したお寺さんでした😄素朴さがあり居心地の良い場所でした✨
堂内にある掛け軸になります。住職様のお師匠様から頂いたそうです😄
28906
永海山 教善寺
神奈川県平塚市平塚3-13-18
御朱印あり
2.7K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。4
【相模新西国三十三観音霊場13番札所】神奈川県平塚市 教善寺の案内板
【相模新西国三十三観音霊場13番札所】神奈川県平塚市 教善寺の山門
28907
長永寺
静岡県御前崎市門屋605
御朱印あり
長永寺は、臨済宗妙心寺派の禅寺で、十一面観世音菩薩を本尊としてお祀りしているそうです。創建は830年以上前の平安と鎌倉の時代の変わり目だそうです。
2.4K
7
長永寺の御朱印「十一面観世音」です 斎灯サトル先生の描かれたイラストがあしらわれています▼...
御前崎市の天壽山長永寺にお参りに来ました長永寺の寺号標です
長永寺の洗心のおそうじ小僧 長男です三寺院(好運寺 永福寺 長永寺)には 門前に若和尚に似...
28908
稲荷社
東京都調布市下石原1-9
2.9K
2
鳥居をくぐると二対の狛狐さんが。境内にある幟をみると、地域の方がお祀りされているようでした...
下石原八幡神社から西調布駅方面へ向かっていると赤い鳥居が…住所から調べて見たのですが、「稲...
28909
干咾不動尊
宮城県柴田郡村田町小泉日照田18
2.3K
8
不動堂と鳥居のセット😊また、来て調べてみよう🙋
お堂の前にある観音像になります。
12月なのにこの陽気☀️小川と滝があります✨
28910
日吉神社 (日吉台)
宮城県富谷市日吉台2丁目9
由緒版・勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、承久年中(1219〜22)比叡山より勧請した黒川三社の内の一社であるといい、奥羽観蹐聞老志によると、弘仁6年(815)に比叡山の行尊が造営したと云われています。古くは日吉山王社・山...
2.0K
11
富谷市 日吉神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・大山咋命
富谷市 日吉神社 参道から見上げた拝殿です。勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、...
富谷市 日吉神社 正面石段から拝殿です。 里に伝わる伝承によるとでは、遠い昔、熊谷には愛を...
28911
春日神社
福岡県行橋市金屋805
1.1K
28
春日神社全体の様子です。
春日神社本殿全体妻側の様子です。御祭神は天児屋根命、武甕槌神、比賣大神、濟主大神
春日神社の本殿後方の様子です。
28912
観音寺
京都府長岡京市粟生清水谷27
御朱印あり
2.2K
9
京都洛西観音霊場 第八番 観音寺 御朱印 直書
入り口が鳥居だったのでちょっと戸惑ってしまいました
こちらの参道にも紫陽花が咲いていました。
28913
古平田寺
島根県出雲市平田町35
御朱印あり
2.7K
4
御首題を頂きました。御首題拝受989ヶ寺目。
石段を上がった左側に本堂があります
路地に向かって看板があるので分かりにくいです
28914
上馬場天神社
埼玉県八潮市中央4-9-7
上馬場天神社は、岩付太田氏の家臣藤原清忠が天文3年(1534)当地に移住、氏神である天神を邸内に勧請、村民の崇敬により、新たに天神社を祀り創建したといいます。明治6年村社に列格、昭和53年に末社稲荷社を相殿としたといいます。「猫の足あ...
1.4K
17
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。前の男衾厳島神社→上馬場天神社の移動の間、降...
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
28915
阿弥陀寺
東京都練馬区練馬1-44-10
阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。
2.8K
3
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂の扁額です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。
28916
亀賀森神社
福島県郡山市三穂田町富岡字亀賀森1
1.6K
15
郡山市 亀賀森神社 一の鳥居から参道入口の様子です。 主祭神・菊理媛神
郡山市 亀賀森神社 石段を登った所から眺めた境内の様子です。
郡山市 亀賀森神社 石段を登った先に座す阿形の狛犬さんです。
28917
世良八幡神社
広島県世羅郡世羅町小世良328
世良八幡神社は貞観二年、世良彦社に八幡大神を併せ祀れり世良彦八幡宮とも唱えている。世良彦命は孝霊天皇の皇子五十狭芹彦命並びに若建彦命が吉備の地を征定し給いし時、その部下として世良郡の郷土執政役郡司として地方開拓の任に当たり生民の基礎を...
2.8K
3
世良八幡神社に参拝しました。
境内の世良彦八幡宮の石柱です。
世良八幡神社に参拝しました。式内、和理比売神社の論社です。
28918
愛香寺
宮崎県都城市今町8784-7
御朱印あり
元京都妙心寺長興院の御朱印を書いていた僧侶の再出発 ご参拝可能 要お電話かInstagramにてメッセージ 郵送御朱印 Instagram、X要参照 100種類以上あり
3.0K
83
2025年7月の新作!詳しくは愛香寺Instagramをご覧下さい参拝、遥拝可能
28919
道喜院
山梨県北杜市大泉町谷戸2093
御朱印あり
2.5K
6
道喜院でいただいた御朱印です。
道喜院におまいりしました。
道喜院におまいりしました。
28920
貴船神社
福岡県鞍手郡鞍手町猪倉
村社 貴船神社 鞍手郡劍村大字猪倉字廣狭祭 神高龗神豊日別命由 緒正徳年中勧請明治五年十一月三日村社に被定祭神豊日別命は大字々大苗代無格社豊日別神社として祭祀ありしを明治四十三年四月五日合併許可例祭日十月十七日神饌幣帛料供進指定昭和八...
1.1K
35
貴船神社の本殿後方の様子です。由 緒正徳年中勧請明治五年十一月三日村社に被定祭神豊日別命は...
貴船神社の本殿正面の様子です。御祭神は高龗神、豊日別命
貴船神社の本殿の様子です。神明造りとなっています。
28921
稲荷神社 (市志)
京都府綾部市五泉町宮ノ越
2.0K
11
拝殿(本殿)の中を撮らせて頂きました。小さいキツネさんがいっぱい並んでました。
拝殿(本殿)の写真です。
本殿背面にある境内社です。
28922
観音院
埼玉県熊谷市万吉2020-1
御朱印あり
2.0K
11
参拝記録保存の為 観音院 ご本尊 千手観音
参拝記録保存の為 観音院 本堂前にて
参拝記録保存の為 観音院 本堂前にて
28923
山之観音
香川県小豆郡土庄町大部乙679
御朱印あり
当山は大同二年弘法大師霊場御開創の砌、この山に御登りになり御来迎の滝にて御修行された際、異様な霊感にうたれ一条の光の中に十一面観世音菩薩の御姿を拝されました。この事により三七二十一日の祈願をこめられ、自らの手によって刻されたのが、当山...
2.9K
2
御朱印、書き置きを頂いて来ました。車でもかなりの道です。
28924
鳳生寺
和歌山県御坊市湯川町富安2133
御朱印あり
宝徳三年(1451)亀山城(現御坊市)城主 湯川光英(法名天用源養居士)が建立し、箕外を開山に迎え、湯河家の菩提所としたと言う。天正十三年(1585)の兵乱に焼失、慶長十七年(1612)田辺城(現和歌山県田辺市)城主、浅野左衛門佐氏定...
2.1K
10
和歌山県御坊市 鳳生寺の御朱印です。今回はタイミングよく、住職様がおられたので、直書きして...
境内にある珍しい金魚葉椿です。葉っぱが金魚のように,開いてます。
本堂の十一面観音様です。(パンフレットより)。
28925
妙雲寺
滋賀県高島市安曇川町川嶋1440
御朱印あり
慶長10年(1605)3月15日に長野内蔵充が堂宇を建立 開基に身延21世寂照院日乾を迎え、開山常林坊日調が創立した 大火で本堂・庫裡を焼失した 山門・鐘楼は大火以前のもの
2.6K
5
直書きで頂きました。本来、御主題帳以外には書かないと仰っておられましたが、遠方から来られた...
妙雲寺の妙見宮になります
妙雲寺の本堂になります
…
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
…
1157/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。