ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28876位~28900位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28876
乳峰禅寺
福岡県福岡市博多区御供所町13
御朱印あり
乳峰禅寺は、宝治2年(1248年)に那珂郡白水村に創建されました。開基は大宰少弐藤原資能。寛永9年(1632年)、駿岳元甫により現在地に再建されました。ご本尊は、博多七観音の一つ、十一面観音菩薩です。境内の摩利支堂は、古代インド神話の...
2.3K
8
過去に頂いたものです。
大摩利支尊天がお祀りされていました。
乳峰禅寺の参門を潜った左手側から見た雰囲気です。
28877
清澤寺
山梨県甲斐市天狗沢92
御朱印あり
2.6K
5
清澤寺でいただいた御朱印です。
清澤寺におまいりしました。
清澤寺におまいりしました。
28878
長松院
山形県西村山郡朝日町松程279
御朱印あり
西村山郡朝日町の長松院です。ご本尊の子安観世音は宝永の大火の直後に、大和の国の六部僧66巻の法華経と仏像を背負い、全国の霊場巡錫のおり当山を訪れ、子供らの健康と成長を祈って子安観音を鎮座したものと伝わっています
1.7K
14
長松院の御朱印になります。五百川三十三観音霊場第二番札所の御朱印です。
朝日町の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんです。五百川三十三観音霊場第二番札所...
長松院の山門に掲げられた山号額になります。正面に本堂です😊。
28879
鳳林寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町2番10号
當山は曹洞宗最乗山鳳林寺と称し、開山才菴存芸和尚で、天正十五年(1588年)に創建されました。 はじめ武蔵国岩付に在り芳林寺と書きましたが、戦国の乱世によって北条氏が摂津国へ移住したのに伴い、 才菴存芸和尚も大坂に上がり、文禄の初め豊...
2.7K
4
大阪市の「鳳林寺」にお参りしました。
鳳林寺の参拝記録🪷
天王寺区夕陽ヶ丘にある鳳林寺の不動堂です。一願不動明王を祀っています。鳳林寺は、天正十五年...
28880
中通八幡神社
香川県仲多度郡まんのう町中通831
2.5K
6
中通八幡神社の本殿です。
中通八幡神社の拝殿内です。
中通八幡神社の拝殿です。
28881
春吉稲荷大明神
岐阜県可児市兼山408-1
2.2K
9
春吉稲荷大明神はずっ~と昔から、このお稲荷さんにお願いすると、失せ物(なくなったもの)が出...
朱い鳥居⛩️に掲げられています扁額です。逆光で見づらいですが「正一位 春吉稲荷大明神」と書...
兼山湊跡のそばに鎮座されます春吉稲荷大明神です。 「春吉さん」とも呼ばれています。
28882
鳥居戸御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖2-9-10
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市南湖にある神社。現在は市内中島の日枝神社の兼務社。御霊信仰とは、厄災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮めて、人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰。もとは隣接する御霊山西運寺の領有地に...
2.4K
7
神奈川県茅ヶ崎市 源義経、源頼朝にもゆかりのある御霊神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社の社殿に大河ドラマのポスターが掲げられていました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社 境内社の稲荷社
28883
東巌寺
大分県大分市鶴崎字国宗376
元享元年(1321)大友貞親の創建といわれ、当初は天台宗、明治時代に臨済宗となっている。
2.6K
5
東巌寺 他のお寺が管理しているみたい⁉️でした。ここに吉岡妙林尼、豊薩戦ゆかりの供養碑があ...
伊集院美作守久宣白濱周防守重政の供養碑東巌寺の墓地にあります。吉岡妙林尼に討ち取られた伊集...
28884
善應寺
愛知県蒲郡市元町13-18
御朱印あり
2.7K
4
直書きで頂きました。女性の方が偶々外に出てらして書いて下さいました
こちらが善應寺の本堂になります。
28885
三変稲荷神社
埼玉県川越市小仙波町4丁目9
2.3K
8
三変稲荷神社さま鳥居⛩️です。お見かけしたので、お参りさせて頂きました。
三変稲荷神社さまお参りさせて頂きました。
三變土田稲荷。お社の下は市指定史跡の方墳。言われなければ、円墳に見える。古墳の裏は児童公園...
28886
住吉神社
大阪府泉佐野市下瓦屋2丁目1-8
昔神功皇后三韓征伐よりの帰途、此の海岸に御船をよせて御上陸された時、其の御船に奉斎している住吉の大神を祀ったのが当社の起源と言う。 後に荒廃していたが、井原の住民が相談し、社殿を造営して祭祀したと言う。
1.1K
20
この社のご神木になります。
水なす顕彰社になります。この地周辺が水茄子の産地で、ブランド野菜として当地から売り出された...
牛神になります。泉州地域ではこのように牛の守り神として牛神を祀る例が多く見られるそうです。
28887
長恩寺
京都府京都市西京区上桂西居町81 長恩寺
御朱印あり
明治15年(1882年)近隣の尼寺の千光寺、念仏寺、光照庵の3寺が合併され、長恩寺となる。
2.1K
10
長恩寺の御朱印です。ご住職が不在でしたので、書置きでいただきました。
阪急電車嵐山線、上桂駅近くの長恩寺をお参りしました。
本堂の隣にある合併した千光寺の観音堂でございます。千手観音像が安置されています。こちらをお...
28888
寿覚寺
愛知県高浜市屋敷町2丁目8-5
2.8K
3
鐘楼の屋根も厚みがあって立派。
屋根の上にある「飾り瓦」が珍しい。
瓦の産地、高浜市にある寺院。大きく立派な屋根が遠くからも目を引きます。
28889
正因寺
千葉県千葉市若葉区多部田町779-2
御朱印あり
千葉市若葉区多部田町にある曹洞宗の寺院。
2.7K
4
千葉市若葉区多部田町にある曹洞宗の寺院、眞聚山正因寺の御朱印です。ご住職のお目にかかること...
眞聚山正因寺の本堂正面です。正面から撮るとスペースの都合上両端が切れます。
千葉市若葉区多部田町、眞聚山正因寺本堂主棟には曹洞宗大本山、諸嶽山總持寺の「五七桐」と吉祥...
28890
日吉神社 (山王神社)
福岡県朝倉市長渕1031
1.1K
27
日吉神社の本殿です。長渕の日吉神社は山王宮日吉神社ではありません。別名、山王神社です。伝教...
日吉神社の拝殿幣殿本殿です。
日吉神社の本殿後部です。
28891
古呂婆受宮
岐阜県美濃市大矢田字上切2053-7
2.6K
5
古呂婆受宮に参拝しました。ここはオロチの胴をまつるとも伝えている場所で、この地の大祭「ひん...
かたわらには地域の方が設置されたらしい説明板がありました。調べても情報があまり出ない神社な...
こちらは友人が説明をしたという古呂婆受宮です。
28892
下立松原神社 (千倉町)
千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。同名社が旧白浜町と旧千倉町に2社ある。いずれも*天日鷲命を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡 下立松原神社」の後裔社を称している。長らく論争となっていたが、結局...
3.1K
0
28893
大歳神社
福岡県中間市大辻町2-20
1.1K
29
大歳神社の本殿正面です。ネットで大歳神社祭神を調べたら御祭神は大歳神、神大市姫神ブログ記事...
大歳神社の本殿内部の様子です。大歳大神と彫られた御神體がありました。
玉垣からの拝殿の様子です。
28894
小峰神社
群馬県藤岡市本動堂
本動堂の縁起仁治元年(1240)夏四月、武蔵国の住人、津戸三郎為守がたまたま木曽路を通り関東へ向かっていました。木曽の郷戸の駅に泊まりその夜不思議な夢を見ました。手につぼみのハスを持ち、身には陣羽織をまとい、足にはかぶとをはいた、姿の...
3.0K
1
無人の小峰神社に行ってまいりました🙏桜も散りはじめています🌸
28895
信司稲荷神社
長野県東御市本海野1204
御朱印あり
2.5K
6
参拝記録として投稿します
なんでこちらをお参り投稿したかと言いますと‥ぐるっと上小巡りが今年も始まりました(≧∀≦)
やって参りました信司稲荷神社さ〜ん(^O^)てか、白鳥神社拝殿横です🤣
28896
子安観音堂
山形県山形市東原町3丁目4−24
御朱印あり
2.1K
10
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十三番札所の御朱印です。子安観音堂...
〘子安観音堂〙山形市の子安観音堂をお参りしてきました。山形三十三ヶ所観音霊場第十三番札所に...
〘子安観音堂〙御詠歌の扁額になります🎵🎶。
28897
麻績神明宮
長野県東筑摩郡麻績村麻4335
平安時代の11~12世紀に麻績郷に御厨(伊勢神宮の料地)が開かれたときに、この地に伊勢神宮(豊受比売命)から勧請して神明宮を創建したと見られています。1897年(明治30年)に、神社の記録にある本来の祭神天照大神を奉斎するようになった...
2.0K
11
麻績神明宮の国指定重要文化財の「拝殿」です。木柄が太く簡素な建物ですが、軸部の高さが強調さ...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「本殿」です。全国的にも大規模かつ古い時期に属する神明造りで...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「仮殿」です。本殿に比べ一回り小規模な神明造りで、宝暦10年...
28898
瀧神社 (遥拝所)
岡山県勝田郡奈義町滝本
御朱印あり
2.8K
3
R3.5.2 遥拝所で参拝
R3.5.2参拝しました。
28899
木守井手神社
福岡県遠賀郡遠賀町木守1576
1.6K
15
福岡県遠賀郡遠賀町木守に有る井手神社の拝殿と本殿です。御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)...
境内のもう一つの鳥居の有る参道入って直ぐにお堂が有りました。四国八十八ヶ所のお堂で右側には...
本殿の妻側に彫られた龍神です。この神社の御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)…水を掌る神闇...
28900
不退寺
栃木県大田原市新富町3丁目12−6
御朱印あり
3.0K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
…
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
…
1156/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。