ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28776位~28800位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28776
熊野神社 (別所町)
京都府綾部市別所町
2.0K
11
境内社です。左側は不明、中央は稲荷神社、右側は天満宮です。
境内にあったガラス張りの建物です。社務所だと思いますが、中は少し物が置かれているだけの広間...
熊野神社の本殿を横から見た写真です。
28777
瑠璃光山 永明寺
群馬県桐生市川内町3-303
御朱印あり
2.6K
5
参拝記録保存の為 永明寺 御朱印
参拝記録保存の為 永明寺 扁額
参拝記録保存の為 永明寺 本堂です
28778
水竹神社
愛知県蒲郡市水竹町大坪2
◯天神社 字大坪二番地鎮座。文治2年(1186)6月、早祓疫病に悩み、山城國より勧請すと。慶安5年(1652)享保6年(1721)棟札あり。文化12年(1815)領主松平主水守誠の室豊子色紙を奉納する。明治9年5月8日、村社に、大正2...
2.8K
3
水竹神社、拝殿の様子です。
こちらの長い参道には、菅原道真公に因んで立派な狛牛が置かれています。
愛知県蒲郡市水竹町大坪の水竹神社に参拝しました。
28779
藤原観音堂
千葉県船橋市藤原3-2-18
御朱印あり
2.6K
5
藤原観音堂の御朱印です。
藤原観音堂にあった、地蔵菩薩です。
藤原観音堂のお堂です。
28780
金浄寺
山形県鶴岡市昭和町12-18
御朱印あり
1.9K
12
直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
たくさんの仏像のあるお寺です。
28781
西徳寺
滋賀県大津市大江2-28-41
御朱印あり
2.5K
6
西徳寺、びわ湖百八霊場第四番の御朱印。庫裏入口に備え付けられている専用紙のものを頂きました。
大津市大江、西徳寺。本堂。駐車場は国道沿いではなく、南側、東海道から入るの注意。
大津市大江、西徳寺。山門。明治期、膳所城から移築されたと言われています。
28782
永源寺
静岡県掛川市各和1925
御朱印あり
永源寺は、1456(康正2)年の創立で、最初は現在地とは違う場所にあったそうですが、1685(貞亨2)年に現在地に移ったそうです。各和氏と原氏の菩提寺となっています。お地蔵様は奈良県宇陀郡より移されたという伝説があるそうです。「機織恋...
1.5K
16
永源寺の御朱印「釋迦如来」です
静岡県掛川市の大昌山永源寺にお参りしました永源寺の山門です山門手前をそのまま進み地蔵様の横...
山門手前の機織恋地蔵です
28783
大善寺
福岡県福津市中央6-24-1
は天正18年7月10日(佛誕2035年西暦1590年豊臣秀吉時代) 京都知恩院より下れる静誉上人三故大和尚(山口県湯本温泉深川出身) 筑前藩主黒田長政公より寺地として松原山(概ね現在の松原区一帯にして住吉より東 光明台西紫金台南 蓮華...
2.4K
7
御朱印は有りませんでした😅
大善寺本堂前の仁王 相方です。🙏
大善寺本堂前の仁王です。🙏
28784
承証寺
石川県金沢市寺町5丁目5番70号
天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守が加賀藩初代藩主・前田利家に願い出て尾張町に寺地を拝領し、日種上人を開基として創建した。後、古寺町(現・片町)を経て、元和2年(1616)頃に泉野寺町(現・寺町)の現在地に至る。
2.4K
7
金沢市寺町寺院群にある承証寺の山門です。天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守...
金沢市寺町寺院群にある承証寺の本堂です。法華宗(本門流)の寺院で、本山は京都の本能寺です。
『金沢寺町寺院群文化財🔔特別公開2021』【11/20(土) 正午〜午後5時】に参拝し、「...
28785
遠江御嶽神社
静岡県周智郡森町天宮1141-3
御朱印あり
明治中旬から日本神道神習教、天明高射として御嶽山信仰として始まる。当時森町に住み御嶽信仰を拡げた弓道日置流印西派十六代嫡伝河合三郎治明は、弓道武芸で全国各地での名声を博し大正八年以降毎年御嶽山山頂で皇祚無窮の鳴弦奉納を続けた。御嶽山に...
1.8K
13
御嶽神社様の書き置き御朱印を天宮神社様で頂いて来ました。
萬松寺までの坂道の途中に、竹林の間に道があります。この先に遠江御嶽神社があるようです。
遠江御嶽神社の本堂です。
28786
熊野神社・貴船神社
千葉県勝浦市墨名134
2.1K
10
熊野神社・貴船神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社・貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
熊野神社・貴船神社の境内に鎮座する狛犬。唱和四十四年
28787
岩本神社
福井県越前市岩本町18-1
当社の創建年代は不詳ですが、元々白山宮で岩本村の鎮守でした。江戸時代までは、薬師堂を本社として、本尊に薬師如来、脇侍に日光・月光菩薩、十二神将が祀られ、白山宮は稲荷社とともに薬師堂の末社でした。堂は、南北二座の「堂の講」によって運営さ...
1.6K
15
拝殿側から見た境内の風景。
階段を上がった先に拝殿があります。
この社の幣殿・本殿になります。
28788
金泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬竹ノ内原23
御朱印あり
2.1K
10
直書き御朱印頂きました!
山元町 高瀬山金泉寺 参道入口に建つ鳥居です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 金泉寺 鳥居に掲げている扁額(不動明王)から先に本堂です。
28789
松葉山天満宮
三重県熊野市木本町
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。
3.0K
1
28790
延命寺
新潟県三島郡出雲崎町大字別ケ谷123
御朱印あり
2.7K
4
新潟県出雲崎町にある延命寺の御朱印です。これは越後新四国八十八ヶ所の御朱印です。
延命寺の入口からの一枚。
新潟県出雲崎町にある延命寺へとお参りに行ってきました。これは雪の本堂です。
28791
日枝神社
福井県大飯郡おおい町本郷138−15
御朱印あり
1.2K
19
社務所でたまたま祭事でいた宮司様に直書きしていただきました
社殿横にはたくさんの絵馬が掛けられてました。
皇大神宮遥拝所です。右側の石も狛犬のように見えます。
28792
岩津宮
福岡県遠賀郡芦屋町白浜町7-5
1.2K
19
岩津宮の本殿です御祭神は沖ノ島の沖津宮の市岐島姫神です。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
28793
住吉神社
茨城県那珂郡東海村石神外宿1097
旧村社「住吉神社」は、平安初期(806年)摂津国住吉神社お勧請して石神内宿に創建されたのが起源、鎌倉後期(徳治2年(1307年)に北方の現在地に遷座されました。後の元禄2年(1559年)石神城主小野崎越前守が石神城の鎮守として再建、篤...
2.3K
8
東海村石神外宿に鎮座する住吉神社の拝殿です。阿吽さまはお出かけのようです。御神燈は大正9年...
大正5年(1916)100年以上前のものながら今時サイズの手水鉢です。
本殿には住吉三神と言われる底筒男命、中筒男命、表筒男命と息長足姫命の四柱がお座りです。
28794
産安社
東京都青梅市御岳山17
御朱印あり
ケーブルカー御岳山駅前の御岳平からリフトに乗っていくとすぐの場所にある武蔵御嶽神社の摂社です。境内には、夫婦杉(良縁結び・夫婦円満)子授け檜(子授け・男女和合)安産杉(安産・子孫繁栄・長寿)の3本の御神木が並んでいます。
2.3K
8
武蔵御嶽神社にて直書きでいただきました。
産安社を参拝致しました
うぶやすしゃ って読むみたいです✨安産祈願の夫婦が多かったです😄場違い感を感じながらしっか...
28795
音聲寺
宮城県登米市津山町柳津黄牛比良137
御朱印あり
永和3年(1377)竺源超西の創建で、總持寺直末三十六門の一つです。
2.0K
11
登米市 音聲寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 黄牛山音聲寺 山門になります。穏やかな山間に建つ気持ちの良い環境です。
登米市 音聲寺 山門に掲げられている扁額、左側に建つのが庫裡です。
28796
瀬田下山稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-41-1
下山稲荷講が管理
1.1K
23
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口境内側から見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1手水鉢社殿から右側を見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口社殿から左側を見た景色
28797
貞寿寺
愛知県岡崎市能見町232
御朱印あり
江戸初期の延宝8年(1680)、能見村在住の佐口五郎兵衛信定氏の篤信により建立されたと伝えられている。
2.8K
3
前回訪問したときは無人でしたが、10日に合わせて訪ね、頂くことができました。直書きです。
こちらは本堂です。この日は少し雪がちらついてました。😳😳😳❄️❄️❄️
28798
森神社
滋賀県高島市新旭町旭1156
至徳二年(1385)、大和国より勧請して産土神として奉祀された。道祖神と称していたが、明治元年(1868)に現在の社号に改められた。
2.9K
2
森神社 樹齢1200年の幹があります。
森神社 樹齢1200年の幹があります。
28799
海蔵寺
埼玉県所沢市山口2725
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の海蔵寺は、川嶋山釋迦院と号します。海蔵寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「川嶋山釋迦院と號す、新義真言宗、多磨郡中藤村真福寺末、本尊釋迦を安ず」とあります。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の毘沙門天です。
2.2K
9
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の毘沙門天様です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。六地蔵です、並んでいないのが新鮮です♪
28800
泉應寺
山梨県中巨摩郡昭和町紙漉阿原1669
御朱印あり
2.2K
9
泉應寺でいただいた御首題です。
昭和町 泉應寺さんにお参り✨タイミングが合わず御首題はいただけませんでした🙏
昭和町 泉應寺さんにお参り✨
…
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
…
1152/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。