ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28826位~28850位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28826
瀧山寺
山形県山形市上桜田5-10-21
御朱印あり
醫王瀧山寺と称し、仁寿元年(851)慈覚大師によって開創されたとされる天台宗の古刹である。瀧山頂上に薬師如来を祀り、多くの信仰をあつめたと伝えられ、平安時代から鎌倉時代初期まで西蔵王一帯に堂塔伽藍が立ち並び、繁栄を極めたと伝えられる。...
2.1K
8
墨書きで頂きました。娘と二人で行き、お気持ちを渡したらそのお金をティッシュにくるんで娘にあ...
小さいお地蔵様です。帰り際に娘はお菓子をもらいました。自分から1つお供えしてました🙆🙆とて...
撮影の許可をとりました。本堂内の様子です。銅鏡が置いてあり始めて見ました😄神仏習合の古来の...
28827
龍興寺
東京都中野区上高田1-2-12
寛永6年(1629)玄門道幽和尚により、牛込津久戸明神下・隆慶橋際に開創された。もと釈迦分院と称した草庵を一寺として建立、臨済宗妙心寺派に属した。慶弔12年、家康公が草庵に立ち寄り「終に行みちとは誰もしりながら去年のさくらに風をまちつ...
2.7K
2
中野区の龍興寺です。寛永6年(1629)創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。御朱印の頒布は...
中野区の龍興寺の本堂です。美しい境内です。
28828
報徳太助神社
群馬県利根郡みなかみ町新巻479
御朱印あり
上毛かるたにもある江戸時代の大商人塩原太助の生まれた地に祀られている神社です
2.1K
8
御朱印です。公園に隣接する土産屋「太助の郷」で購入できます。
報徳太助神社さまお参りに伺いました。鳥居⛩️です。
報徳太助神社さまお参りに伺いました。拝殿です。
28829
高松稲荷
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15
2.0K
9
横浜市鶴見区 高松稲荷へおまいりしました。
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内部
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内の扁額
28830
もち吉餅乃神社 (本社敷地内)
福岡県直方市下境2400
999
35
餅乃神社全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、豊受大神、宇迦之御魂神、八幡大神、(応神天皇)森田...
拝殿左側斜めからの様子です。
28831
日向山稲荷神社
東京都稲城市平尾2丁目58
日向山の読みが不明なため、仮で「ひなたやま」として登録した。サイトによっては、天道山の稲荷神社(旧山王社)としているものもあるが、ここでは過去に社殿に表示された日向山稲荷神社とした。平尾杉山神社の兼務社詳細は不明
1.9K
10
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58石段と鳥居社殿から鳥居側を...
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
28832
日吉神社
兵庫県丹波市山南町井原1
滋賀の日吉大社より分霊され、その後、宝暦11年(1761年)に再建された。
1.4K
15
稲荷社です。左が稲荷神社、右が岩上神社です。
最後の鳥居と稲荷社の社です。扁額は、井原(出合・至山)稲荷社大明神と書かれています。
井原稲荷社へと続く参道の朱い鳥居です。
28833
八幡神社 (那賀町西ノ久保)
徳島県那賀郡那賀町西ノ久保40
創立年代不詳。『相生町誌』によると、勧請年代不詳であるが前田・島田両家の先祖が赤松の八幡神社から御分霊を勧請したと伝えられる。宝暦7年(1757)の棟札がある。
1.4K
15
八幡神社ほ拝殿と本殿です。本殿は新たに屋根を建てて保護されています。
八幡神社本殿右の妻飾です。
八幡神社本殿後ろの妻飾です。
28834
鐵輪宮
佐賀県西松浦郡有田町広瀬山2147
1.4K
15
厳つい顔の狛犬様でした😊
鐵輪宮さんの狛犬様です☺️
本殿、石造りの木鼻になります。
28835
無量山 寿福寺
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-12-20
御朱印あり
無量山延命院と号す寿福寺は、浄土宗の寺院で、川崎市幸区にあります。1571年に開山した歴史ある寺で、准秩父三十四観音霊場14番にあたります。本尊は阿弥陀如来です。
2.7K
2
寿福寺 御朱印 2/11/14
寿福寺 2/11/14
28836
明徳稲荷神社
岐阜県瑞浪市寺河戸町1029-17
2.7K
2
桜の古木の下にキツネ。
正面を流れる土岐川沿いには桜並木があり、毎年賑わいを見せます。
28837
天桂寺
東京都杉並区成田東4-17-14
御朱印あり
2.8K
1
天桂寺の御朱印です。
28838
火の神神社・お伊勢神社
鹿児島県指宿市開聞川尻4912
2.6K
3
二つの神社が並んでいます。左側が火の神神社です。全くの情報も無いため、詳細は不明ですが、一...
鹿児島県指宿市開聞川尻の火の神神社•お伊勢神社に参拝しました。
28839
東館山神社
長野県下高井郡山ノ内町平穏
2.8K
1
一人ではなかったので本殿までは行かずここから拝んだ。例年なら鳥居の下全くくぐれないほど積雪...
28840
興国神社
北海道旭川市東鷹栖3条4丁目2947
御朱印あり
明治27年、伯爵松平直亮が上川郡鷹栖村に松平農場を開設し同年守護神として出雲大社、松江神社を勧請して鎮祭、この間大正8年8月11日伏見宮博義王殿下華頂宮博忠王殿下、大正9年8月3日久邇宮邦久王殿下久邇宮朝融王殿下それぞれ御参拝の上、松...
1.2K
17
興国神社の御朱印になります
興国神社の拝殿になります
興国神社の鳥居になります
28841
寳勝庵
山形県鶴岡市砂川字大西40
御朱印あり
寳勝庵は国道112号線、鶴岡より湯殿山方面へ向かって朝日村落合より荒沢ダム方向へ車で七分。寳勝庵から二十キロ位に大鳥池があり、幻のタキタロウが住むという。環境は朝日連峰の嶺々が連なる山郷で、一大自然を満喫することができる。 寳勝庵の恵...
1.9K
10
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽七福神八霊場 恵比寿神の御朱印です。法要中につき、坊守さ...
こちらが本堂になります。
開祖様でしょうか? お坊様の像もありました。
28842
成澤鹿島神社
茨城県日立市中成沢町2-8-1
旧村社「成澤鹿島神社」は、大同4年(809)成澤の開発の尽力者達が、常陸国一之宮鹿島神宮を勧請して成澤の産土神としたのが起源。 明治6年(1873)村社に列しました。国家鎮護 厄除け 交通安全 病気平癒等ご霊験あらたかな祭神「武甕槌命...
2.1K
8
日立市中成沢に鎮座する鹿嶋神社の拝殿と御神燈になります。
お正月の飾りがされた拝殿です。
本殿になります。御祭神は武甕槌命。
28843
伊興若宮八幡宮
東京都足立区伊興2-12-22
若宮八幡神社 実相院、福寿院の南方にある神社です。正面に若宮神社、右手に胡録神社、左手に北埜神社、三峯神社が鎮座しています。当社はかつての横沼ズシを中心とした、中央町会一帯の氏神です。神社の行事 現在若宮八幡神社の維持管理は、横沼ズシ...
1.4K
15
東京都足立区伊興若宮八幡宮…本日の参拝記録です。
東京都足立区伊興若宮八幡宮…本日の参拝記録です。
東京都足立区伊興若宮八幡宮…本日の参拝記録です。
28844
願成寺
山梨県南アルプス市十日市場1881
御朱印あり
2.3K
6
願成寺の御首題です。南アルプス市 了円寺にていただきました。
願成寺におまいりしました。
願成寺におまいりしました。
28845
宝勝寺
群馬県高崎市新町2523
御朱印あり
1.7K
12
御朱印。庫裡にて住職様に書き入れていただきました。「高尾山」の山号は通常のようなものでしょうか。
境内入口の山門です。
宝勝寺、鐘楼門です。
28846
恵美須神社
香川県三豊市詫間町詫間1376
御朱印あり
2.8K
1
[20]2020/6/27
28847
大聖院
東京都目黒区下目黒3-1-3
大聖院は、弘治3年(1557)貞順によって開創されたと伝えられ、目黒不動瀧泉寺の末寺でありました。本尊は京都永観堂本尊の写しとされる回顧(みがえり)の阿弥陀如来で、他に十一面観世音菩薩・不動明王像が安置されていました。元和年中(161...
1.9K
10
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂の扁額です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院普照堂(納骨堂)です
28848
明善寺
静岡県浜松市中区寺島町482
御朱印あり
1.6K
13
直書きにていただきました。
明善寺の境内の様子です。
明善寺の境内の様子です。
28849
源福寺
岡山県倉敷市真備町川辺578
御朱印あり
室町時代の延徳2年に英厳和尚の開山で創建されたそうです江戸時代に岡田藩主伊東家菩提寺として庇護され、9代藩主長裕、5代藩主長救2男長煕、8代藩主長寛世嗣長之と家族の墓があるそうです
2.1K
8
御朱印を直書きで貰いました寺印の模様は伊東家位牌堂の石垣を表しているそうです
岡田藩主伊東家位牌堂です
真備町の源福寺の本堂です
28850
駒岡稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-7-21
創建年代不詳であるが、京都伏見稲荷よりの寛永年間の書状及寛政8年、文化2年、嘉永5年等の初午祭時に掲げる幟を保管しており、神社の古い歴史が知られる。
2.1K
8
神奈川県横浜市鶴見区駒岡 稲荷神社です。車だと通り過ぎてしまいます。
駒岡稲荷神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-7-21祠側から見た鳥居の景色
駒岡稲荷神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-7-21祠
…
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
…
1154/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。