ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28801位~28825位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28801
武甲山御嶽神社
埼玉県秩父郡横瀬町
2.5K
6
秩父の名峰、武甲山の山頂に鎮座する御嶽神社。境内は広く、登山者の休憩の場になってます。
武甲山と御嶽神社の御由緒。
御嶽神社の狛犬。といっても狼ですね。
28802
波切氏佛教会
三重県志摩市大王町波切412
波切氏佛教会は単一寺院。志摩市大王町波切にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切薬師如来、汗かき地蔵が知られている。
2.4K
7
薬師堂に掲げられている扁額です。
境内奥の『薬師堂』になります。
『代苦堂』の脇には『思案地蔵尊』をお祀りする地蔵堂が建っています。
28803
八幡神社
愛知県瀬戸市水北町1341
創建つにいては明らかでないが、延宝四年(一六七六)十二月二十日、尾張藩主光友公、故ありて再建すという。明治五年七月、村社に列格する。同四十年十月二十六日、供進指定社となる。 大正六年九月三十日、同村鎮座の山神社を合祀した。
2.1K
10
八幡神社(水北町)。愛環中水野駅を降りると鄙びた景色が広がり、現在の瀬戸市の中心部からも外...
八幡神社(水北町)。この水野の地に寺社が非常に多いのは、江戸時代に尾張藩の水野代官所と御林...
八幡神社(水北町)の鳥居と社号標ですの( ゚∀゚)。写真奥の小山を長い階段で登ると、境内に...
28804
(建礼門院)大原西陵
京都府京都市左京区大原草生町676
第80代天皇・高倉天皇の皇后、徳子(建礼門院)の陵墓。
2.0K
11
(建礼門院)大原西陵
(建礼門院)大原西陵
大原西陵へ参拝に上がりました。
28805
水神・辯財天社 (片倉町)
東京都八王子市片倉町801
1.2K
19
水神・辯財天社 (片倉町)東京都八王子市片倉町801石碑 (水神・辯財天)
水神・辯財天社 (片倉町)東京都八王子市片倉町801絵馬など
水神・辯財天社 (片倉町)東京都八王子市片倉町801豊川稲荷
28806
畦町八幡宮
福岡県福津市畦町945
1.1K
40
八幡宮の本殿流造りの様子です。由緒当社は宗像七十五社の一也,産神なり村の西五町計林中に在,...
八幡宮本殿の後方の様子です。御祭神は宗像三柱大神,神功皇后,応神天皇,竹内大臣
八幡宮の囲屋内部の本殿前の様子です。こちらの八幡宮は拝殿内部扁額に神輿宮と八幡宮と両方彫ら...
28807
淀姫神社 (岳ノ木場)
長崎県佐世保市小佐々町岳ノ木場248
1.6K
15
改めて、昭和四十二年一月吉日生まれの狛犬様です✨
散髪して、ポカポカ陽気で気分が良かったんで神社に参拝したくなり淀姫神社さんに、行ってきました😊
淀姫神社さんの狛犬様です☺️
28808
宝鏡寺
山形県村山市大久保163-2
御朱印あり
大久保大圓山宝鏡寺は大石田横山地区にある黒龍山向川寺の末寺、また一説には山形龍門寺の末寺ともいわれています。宝鏡寺は最上満頼の菩提寺とされています。しかし出羽国風土記という本には、満頼が最初に封ぜられたのは山形市漆山楯であるとし、漆山...
2.0K
11
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十三番札所の御朱印です。
村山市大久保の宝鏡寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音、山...
宝鏡寺の本堂になります。御本尊等をお参りしてきました🙏。本堂内撮影はNGでした😅。
28809
鞠鹿野寺
三重県鈴鹿市石薬師町3595
御朱印あり
大正9年9月30日に鞠鹿野教会として懐朗院日正上人を開基に迎え、創建される。令和元年8月に開基100周年を迎え、慶讃事業の一つとして鞠鹿野寺に寺号を公称する。
2.4K
7
鞠鹿野寺でいただいた御首題です。7月に訪ねた時は上人さまはご不在でしたが、8月訪ねた時はお...
1月訪問。鞠鹿野寺本堂
1月訪問。鞠鹿野寺参道
28810
新川金刀比羅神社
東京都中央区新川2丁目15-14
天保年間(一八三〇-四四)讃岐本宮より武蔵国山岡吉右衛門邸にはじめて鎮座し、明治八年十月当地へ遷座する。
1.6K
15
扁額です。#新川金刀比羅神社#東京都#中央区
拝殿です。ご祭神は大物主神、崇徳天皇です。新川金刀比羅神社は、天保年間に武蔵国の山岡吉右衛...
手水舎です。#新川金刀比羅神社#東京都#中央区
28811
鹿忍御崎神社
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍5422
旧村社で、勧請年月は不詳であるが、往古出雲の小濱より御遷座されたと口碑があり、寛文8年(1668年)の新築棟札に古来霊験著しく、社殿等の修理改築は信徒の寄付に依って充てられたと言う。現在も町内の信者を始め他地方からの参拝者が多く、霊験...
2.6K
5
鹿忍御崎神社の本殿です
境内の休憩所から瀬戸内海が一望できます。
狛犬は備前焼でできてます。
28812
瑞應寺
岐阜県羽島郡笠松町奈良町65
御朱印あり
奈良町(ならまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.6K
5
本堂にはパンフレット類とともに美濃新四国の御朱印が置かれていました。どうやら美濃新四国のみ...
寺号標!本堂内にセルフがあるらしく八幡神社の帰りに寄ってみた。閉まってたわ 残念
本堂には笠松町でいくつか認定されている「まちの駅」というもののひとつに認定されていることを...
28813
鶴田神社 (厳木町)
佐賀県唐津市厳木町浪瀬1777
1.1K
20
鶴田神社さんの狛犬様✨昭和三年生まれの狛犬様です☺️
鶴田神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
28814
国中八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上浦643
旧神饌幣帛料供進神社。天明年間(1781~89)の頃、山路村の国一八幡宮の御分霊を迎えて祀った社と言われている。 社前から東へ長く続いた馬場が有り、かつてここで八朔(8月1日)に競馬が催された。昭和23年火災に遭い、同46年現社殿を...
2.0K
11
国中八幡神社の本殿です。拝殿よりかなり高い位置にあります。
国中八幡神社の拝殿内です。
国中八幡神社拝殿の神額です。
28815
多福院
山形県東田川郡三川町横山字横山88
御朱印あり
1564年に玄橘和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院で、山号は桃陰山です。本堂の前には幹周りが5.1メートル、樹高は28メートルにも達する大イチョウがそびえています。推定樹齢は450年弱で、幹に落雷によってできたものと推測...
1.1K
23
直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
床の間には龍の掛軸が下げられていました。
28816
風島弁天
新潟県佐渡市片野尾
1.7K
14
風島弁天のお社になります。そして今登ってきた急勾配の参道を降りていきます。
やっと辿り着きました。
やっと鳥居が見えてきました。
28817
西光寺
茨城県常陸太田市谷河原町736
御朱印あり
2.2K
9
常陸太田市 西光寺 ご朱印帳に貼ってくださりました。
常陸太田市 鳥喰山無量光院西光寺 山門です。真宗大谷派の寺院です。
常陸太田市 西光寺 境内に入って直ぐ右側に藤棚がありました。なんかかっこいいです。
28818
善城寺
岡山県浅口市金光町須恵339
御朱印あり
2.5K
6
寂光院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の善城寺の本堂です
山門?横には、伝教大師霊場の札所標と由来の看板があります。(^。^)
28819
山際中神社
神奈川県厚木市山際
厚木市山際、梅沢一族が古来より祀る。
2.5K
6
こちらが拝所の様子になります。
こちらが神社入り口、生垣の切れ目にある鳥居の様子です。
厚木市山際の中神社に参拝しました。厚木から圏央道を八王子方面に進み、しばらく進むと右手に見...
28820
願成寺
山梨県南アルプス市十日市場1881
御朱印あり
2.5K
6
願成寺の御首題です。南アルプス市 了円寺にていただきました。
願成寺におまいりしました。
願成寺におまいりしました。
28821
東豊野神社
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1408
2.8K
3
岡山県吉備中央町にある東豊野神社に参拝しました。備中国吉備津神社の御分霊を勧請し、吉備津彦...
岡山県吉備中央町にある東豊野神社の拝殿です。
境内の奥。左は「隠岐国焚大神」と刻まれた石碑。右には子多賀羅大明神がありました。
28822
稲荷神社 (高円寺北二丁目)
東京都杉並区高円寺北2丁目29
高円寺北には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、丁目で区別して登録した。
1.5K
16
ビルの谷間に鎮座する稲荷神社の拝殿。
環状七号線沿いに鎮座する稲荷神社。
稲荷神社 (高円寺北二丁目)東京都杉並区高円寺北2丁目29狛狐 (左右手前) 鳥居 (中央...
28823
山守神社
東京都小金井市緑町3-13-2
2.8K
3
お社を覗いてみると、賽銭箱がないらしく、お賽銭は直接投げ込まれていました。
お社を守るようにこんもりした木がはえています。ご神木でしょうか。
小金井市緑町付近を歩いているとこのような神社がありました。調べてみると山守神社というそうで...
28824
徳性寺
長崎県雲仙市吾妻町栗林名443
御朱印あり
2.7K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
徳性寺、本堂になります。
28825
神宮寺
静岡県湖西市新居町新居1375
御朱印あり
1.8K
13
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
神宮寺の本堂です。お参りさせていただきました。
神宮寺の子安殿です。
…
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
…
1153/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。