ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28751位~28775位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28751
島名神社 (島野)
群馬県高崎市島野町676
2.3K
10
拝殿と本殿をサイドから
拝殿右手には末社と石碑でも近づけません(´・ω・`)
上部正面は3人のおじ様?と亀が居ました( ºωº ;)
28752
立石神社
山梨県山梨市牧丘町西保下五二三八
甲斐国志に「木曾ト云処ニ鎮座ス黒印神領弐石三斗、社記云手力雄命ヲ祀ル神体ハ、八稜石ナリ社中大石多シ皆直立ス」とある。本殿は一七二九年(享保一四)十二月再建といはれ、江戸中期の彫刻を残す。御神体の八稜石は本殿の裏にあり、高さ一〇、六米、...
3.0K
3
~過去記録~立石神社におまいりしました。
~過去記録~立石神社の拝殿です。後ろには本殿、そして御神体の大きな石(八稜石)があります。
~過去記録~山梨市 立石神社拝殿左側を上っていくとあります。他の方のブログによると子安神社...
28753
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
2.0K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
28754
顕本寺
北海道札幌市白石区菊水7条1丁目5−14
御朱印あり
2.6K
7
2025.5.2参拝 日蓮宗のお寺。電話でアポイントをとった後にお伺いしました。快く御首題...
【顕本寺】札幌市白石区の「顕本寺」さまへお参りに伺いました✨
【顕本寺】山門に鎮座する…仁王さま❓🤔とても可愛らしくて笑顔☺️になっちゃう🤭
28755
豊龍山稲荷神社
山形県西村山郡朝日町宮宿1203-5
2.3K
10
豊龍山稲荷神社になります。左側の建物は豊龍神社です。
豊龍山稲荷神社。油揚げがお供えされていました。
豊龍山稲荷神社を横から撮りました📸
28756
雷神社
栃木県宇都宮市塙田5-1-19
寛永年間(1624~44)に、塙田村の農民が嵐除・雷除の守護神として、村を挙げて建立したものと伝えられ、市指定史跡御蔵山古墳(前方後円墳)の墳丘上に鎮座する。明治四十三年五月、同所字百目鬼無格社琴平神社を合併。平成四年十一月に社殿を...
1.4K
19
雷神社のお社正面になります。市指定史跡御蔵山古墳の小高い山の上にありました。
雷神社のお社の扁額です。
雷神社の狛犬さん目線の境内です。
28757
熊野神社
福岡県直方市頓野3851-6
1.3K
24
熊野神社の本殿全体です。御祭神は伊弉冊命、事解男命、速玉男命、熊野三神と思われます。
本殿の妻側の様子です。
本殿前から二ノ鳥居の様子です。
28758
長安寺
山梨県都留市上谷3丁目6−30
御朱印あり
2.8K
5
谷村町駅から徒歩5分くらいです💁
長安寺におまいりしました。
長安寺におまいりしました。
28759
小萩山稲荷神社
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺田の原
全国の稲荷神社の中でも、恋人探しにご利益があるのはここだけといわれている神社です。行方不明になった牛や馬が見つからない場合、この神社にお参りすれば不思議なほど見つけ出すことができたという言い伝えがあるます。
2.4K
9
拝殿から草原テラスに向う道があります🍀
拝殿の後ろにご本殿!?祠!?こちらの主祭神、ご存じの方、登録修正お願いしたいです✨登録され...
こじんまりとした拝殿ですが、とっても個性的🥰ここから後ろを見渡しても絶景!!
28760
遠江御嶽神社
静岡県周智郡森町天宮1141-3
御朱印あり
明治中旬から日本神道神習教、天明高射として御嶽山信仰として始まる。当時森町に住み御嶽信仰を拡げた弓道日置流印西派十六代嫡伝河合三郎治明は、弓道武芸で全国各地での名声を博し大正八年以降毎年御嶽山山頂で皇祚無窮の鳴弦奉納を続けた。御嶽山に...
2.0K
13
御嶽神社様の書き置き御朱印を天宮神社様で頂いて来ました。
萬松寺までの坂道の途中に、竹林の間に道があります。この先に遠江御嶽神社があるようです。
遠江御嶽神社の本堂です。
28761
三峯秋葉両社
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-12-3
2.4K
9
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…全体感JR浦和駅前(西口)に鎮座しています。
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…社殿夕方に訪れましたら、御神燈が灯っておりました。
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…手水舎
28762
上山八幡神社
神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
劔神社の兼務社
2.5K
8
神奈川県横浜市緑区 上山八幡神社へおまいりしました。劔神社の兼務社です。
上山八幡神社の境内社 稲荷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
上山八幡神社の境内社 稲荷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
28763
大宮八幡神社
愛媛県松山市上野町甲51
往古は神明宮と呼ばれていた。崇峻天皇が当地に奉遷し筑紫より胸肩大神を勧請、合斎し、八町歩の神地を定めて神野大宮と称した。 貞観9年(867)には筑紫宇佐宮を合祀し、大宮八幡宮という。それ以来、武門の崇敬篤く、社殿の造営、宝物、社領の寄...
1.5K
18
立派な御神木がそびえ立っていました。
お参りさせていただきました。
可愛い狸さんの石像です。
28764
本経寺
京都府綾部市東山町山家102
御朱印あり
本経寺の創建は不詳ですが、当初は本久寺と称し、真言宗の寺院でしたが、慶安4年(1651年)文隆(京都本経寺の学僧)がこの地に布教に訪れた際、当時の住職が法論で敗れた為、法華宗に改宗した。その後、山家藩2代藩主谷衛政の家臣塩見利斉が、通...
2.0K
13
本経寺の御主題です。直書きで頂きました。
お寺の近くを流れる由良川の清流をモチーフに書かれた絵の衝立です。市内の作家にお願いして書い...
本堂内に飾られていた能面です。檀家の方が作られて寄贈されたものとのことでした。
28765
大日尊神社
山形県東根市神町東1-13
大日尊は、元々神町開拓の祖、佐直興右衛門家で、木造の本尊を屋敷神として祀ってあったものを、当境内に安政六年(1859年)二月二十三日、石像に替え安置本堂の建造がされたものである。本仏は、金剛界大日如来で、智拳印を結び、右手が仏、左手が...
2.0K
13
小高い山には小さい社がありました❗️
境内入口ちょっとした階段です👍️
大日尊 由来書といっしょに撮りました📸お参り🙏🙏しました。
28766
熊野神社
埼玉県比企郡滑川町福田1734
当社は紀伊国牟婁郡の熊野速玉大社の分社として祀られたと伝えたれるが創建の時代は明らかでない。新編武蔵風土稿によれば、当熊野神社は天台宗普光寺持として記載され、同寺は資料から見てその開山は鎌倉時代まで遡り、室町後期まで下福田地域で寺職を...
2.4K
9
この社の本殿になります。
毎年、夏祭・秋祭時に氏子により境内でささら獅子舞が奉納されるそうです。
この社の手水舎になります。
28767
大日孁神社
徳島県三好市山城町光兼558
旧神饌幣帛料供進神社。寛文6年(1666)建立の記録がある。往古この地は深山奥谷であり、大蛇が出るのでこれを防ぐため社を建てて大蛇大明神と称していた。この地光兼の住人で木九衛門吉次という人物が独力で社を建立した。当初、現在地より約50...
1.3K
27
大日孁神社の本殿と拝殿です。
大日孁神社本殿です。
大日孁神社本殿扉左側から。
28768
光泉寺
石川県羽咋市柳田町
御朱印あり
3.1K
2
光泉寺の御朱印を頂きました。書置きです。能登三十三観音霊場、第十七番札所です。近くにある柳...
光泉寺へ。柳田観音堂とも呼ばれています。能登三十三観音霊場のひとつで現在は廃寺で無住になっ...
28769
八幡神社 (恵那市岩村町)
岐阜県恵那市岩村町18番地
八幡神社は岩村城内にあり、岩村城創築と同時に誉田別命を祭神として城内鎮守の神社とした。岩村藩神明調に承久年中鎮座とあるのは、岩村城創築の祖加藤景廉公が承久3年(1221)に没したので、配神として景廉公を祀り座像を安置したことをさしてい...
3.0K
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
拝殿の様子です。この神社は至るところから湧き水や、谷の水が引かれていました。
別名を霧ケ城と呼んだ岩村城の鎮守とされ、築城より崇敬されて来た由緒ある八幡神社に参拝しました。
28770
稲荷社 (小山町1925)
東京都町田市小山町1925
小山町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
21
稲荷社 (小山町1925)東京都町田市小山町1925鳥居社殿側から見た景色
稲荷社 (小山町1925)東京都町田市小山町1925社殿
稲荷社 (小山町1925)東京都町田市小山町1925社殿
28771
医王山 真如院
埼玉県加須市岡古井1133
御朱印あり
2.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します 延命地蔵尊
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
真如院をお参りしてきました。
28772
豊受神社 (伊勢宿)
千葉県市川市伊勢宿6-11
1.4K
19
豊受神社の拝殿にかかる扁額。
豊受神社境内に鎮座する拝殿。
豊受神社境内に鎮座する本殿。
28773
正行寺
山梨県甲府市西下条町482
御朱印あり
2.6K
7
甲府市 正行寺御首題をいただきました😊
甲府市 正行寺さんにお参り✨
正行寺におまいりしました。
28774
天竜弁財天 (小沼)
群馬県前橋市富士見町赤城山
2.8K
5
天竜弁財天さん、🙏🙏🙏
天竜弁財天です。小沼の畔にあります、その2
天竜弁財天さんです。小沼の畔にあります。
28775
青雲院
三重県伊勢市神社港137番地
清雲院は江戸時代前期の寛永7年(1630年)家康の側室「清雲院お夏の方」の願いで家康の菩提寺として現在の伊勢市吹上に建てられたとされ、寛文10年(1670年)の大火で焼失し、妙見町に移転後に明治維新を経て神社港の現在地に再建され現在に至る。
2.7K
6
青雲院の御本堂に掲げられている扁額です。
青雲院の御本堂です。以前は旧神領内三十三所霊場だったそうですが現在霊場の活動実態は無く、御...
境内に置かれている鬼瓦です。徳川家の葵の御紋が入っています。
…
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
…
1151/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。