ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
恵隆寺 (立木観音)
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
御朱印あり
恵隆寺(えりゅうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
23.3K
147
2023.10参拝、金塔山 恵隆寺、北國八十八ヶ所霊場 第三十一番札所、御朱印です。
山号は金塔山、寺号、院号は恵隆寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面千手観音菩薩、会津三...
恵隆寺(立木観音)の創建は欽明天皇元年(540)に梁(502~557年に中国大陸に存在した...
2802
清浄華院
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
御朱印あり
貞観2年(860)、時の天皇である清和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が"宮中"に禁裏内道場として建立したのが始まりです。
21.2K
155
直書きで法然上人の御朱印を頂きました
浄土宗7大本山の1つ、清浄華院の大殿(御影堂)。現在の法然上人七百年大遠忌の明治44年に再...
清浄華院(しょうじょうけいん)は、浄土宗八総大本山の1つ、京都四箇本山の一つであります。一...
2803
東田神明宮
愛知県豊橋市御園町6-16
御朱印あり
平安朝初期醍醐天皇延喜二年勅旨田飽海壮に神宮領御園職員令による 園池司正として神宮禰宜一人 他に佑一人 令史一人 使部六人を使わされ榊山本社に天照皇大神を祀り、本社東五百間に豊受大御神を祀り、本社東三十間に猿田毘古神を祀るとある如...
24.3K
124
直書きにて拝受しました。
04【お菓子詰め放題】けっこうご夫婦でチャレンジをしているお客がいました。ウチの女房もチャ...
有楽製菓㈱豊橋夢工場を後にして続いて来たのは豊橋市は御園町に鎮座している《東田神明宮》さま...
2804
遍照院
愛知県知立市弘法町弘法山19
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は弘法山。本尊は空海自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法一番札所である。このため、地元では見返弘法、知立の弘法さんとして親しまれ縁日には多く...
25.9K
108
直書きを拝受しました
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
2805
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
29.4K
78
書き置きをいただきました。
焼津、ならでは、船が飾ってありました。
お寺の中に、石のモニュメントがありました。
2806
最教寺
長崎県平戸市岩の上町1206番地1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。「西の高野山」とも称される。
24.9K
123
過去にいただいたものです。
「西の高野山」とも称されます。最教寺がある場所は日本に真言宗を伝えた空海(弘法大師)が唐か...
本尊は虚空蔵菩薩像です。境内の三重塔は1989年(平成元年)建立で、三重塔としては日本でも...
2807
亀通山 行田院 大長寺
埼玉県行田市行田23-10
御朱印あり
28.1K
89
本堂がある建物の1階に作り置かれていた御朱印からこちらをいただきました
境内の花手水舎🌼🌸🌼🌸です♪♪
京都知恩院第29世岌善上人が元亀天正年間に諸国巡行中、当地へ滞留し大長寺を創建しました。寛...
2808
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
27.1K
96
三光稲荷神社にて御朱印いただきました。
三光稲荷神社の鳥居です。
三光稲荷神社の花手水です。
2809
岩木山 求聞寺
青森県弘前市百沢寺沢29
御朱印あり
寛永二年(1625)、津軽2代藩主信枚公が津軽家と領民の安泰を祈願して求聞寺法の荒行をしたのが始まりとされている。また、津軽八十八ヶ所所霊場第六十六番、津軽七福神霊場大黒天奉安所、津軽弘法大師霊場第九番、丑寅年の守り本尊として多くの信...
24.5K
136
岩木山 求聞寺の御朱印を直書きでいただきました。
5月訪問。求聞寺本堂
5月訪問。求聞寺参道
2810
安岡寺
大阪府高槻市浦堂本町41-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
新西国三十三箇所
21.1K
155
安岡寺でいただいた御朱印です。開創千二百五十年記念御開帳の特別御朱印です。肩印は菊紋に開成...
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所本堂堂内へも参拝できます御本尊 秘仏 ...
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所山門ここが表参道になります緩い坂道と石...
2811
高月院
愛知県豊田市松平町寒ケ入44
御朱印あり
27.9K
87
直書きを拝受しました。
竹千代の書が展示されてました!
竹千代直筆の「花月一窓」の書
2812
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22
御朱印あり
天照大神の弟神で八頭蛇退治で知られているように智・仁・勇の御徳を具えられた神である。(徳治2年1307)に下総国千葉氏が、牛田に千葉山西光院と共に氷川社として創建されたと伝えられている。江戸初期に現在地に千葉氏の一族であった。権の兵衛...
22.5K
141
千住本氷川神社様の御朱印を頂きました。
拝殿になります、、、
旧拝殿になります、、、
2813
本覚寺
神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2
御朱印あり
本覺寺(ほんがくじ)は、神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院。山号は青木山。京急本線神奈川駅と第二京浜青木橋交差点のそばの高台にある。
25.5K
248
直書きにて戴きました。
横浜の本覺寺の本堂です。横浜市、川崎市、町田市の三十三ヶ寺からなる観音霊場、「旧小机領三十...
横浜の本覺寺の山門です。
2814
廿日市天満宮
広島県廿日市市天神3-2
御朱印あり
当社旧記によると、廿日市天満宮は鎌倉時代の承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任の後天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄天神を勧請してこの篠尾山に社殿を造り鎮座されたも...
23.4K
156
632社目。シールタイプの御朱印を拝受致しました😌
拝殿前から宮島を撮りました📷
廿日市天満宮の拝殿になります😌
2815
綾部八幡神社
佐賀県三養基郡みやき町古賀2338
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝が奥州征伐の際に戦功をあげ、当地の地頭職にあった綾部四郎大夫通俊が元久二年(一二〇五)、鎌倉鶴岡八幡宮の神霊を勧請し建立したもので、東肥前の鎮護の神として百町歩を社領としました。(綾部八幡神社由緒より引用)
22.0K
153
過去にいただいたものです。
拝殿です。福岡からも比較的近いので、またふらりと立ち寄ってみたいですね( ̄▽ ̄)
階段を上がると、立派な神門があります。
2816
我孫子香取神社
千葉県我孫子市緑1丁目6−8
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、享保年間(1716-1735)頃の創建だといい、我孫子宿の鎮守社だったといいます。明治維新後村社に列格、明治40年天子社、三宝荒神、稲荷神社、天神社、第六天社、北星社、同陸神、神明社、鷲神社、住吉社、厳島神社、白...
27.9K
88
参拝記録として投稿します。書き手で色々かわります。
我孫子香取神社の本殿です。
我孫子香取神社の扁額です。
2817
桜本坊
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
御朱印あり
桜本坊(さくらもとぼう)は奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗別格本山。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。本尊は神変大菩薩(役行者)。山伏文化の殿堂と言えるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
20.0K
170
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
吉野は桜本坊さん、おまいりしました
桜本坊をお参りさせていただきました🙏✨
2818
駿府城
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
御朱印あり
駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康は、天正13年(1585)から居城として駿府城の築城をはじめ、天正17年(1589)に現在の二ノ丸以内の部分を完成させました。慶長8年(1603)征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、慶長10...
19.0K
211
御城印を購入しました🏯薄くても割れないヒノキ材の突板の技術が使われています。
静岡まつりの時期にちょうど満開になる桜です🌸
坤櫓の甲冑レプリカ展示です。
2819
御嶽山神社
新潟県柏崎市 1丁目13−10
御朱印あり
柏崎港にも近い、鵜川のほとりに鎮座する神社。御嶽大神(国之常立神〔くにのそこたちのかみ〕・大己貴神〔おおあなむちのかみ〕・小彦名神〔すくなびこなのかみ〕)をまつる、市内外から参拝者の多い神社。開運、学業、福徳円満、縁結びなど、三神それ...
29.0K
75
御嶽山神社の御朱印を直書きで拝受しました。先週の日曜日に頂けなかったので、再度参拝しました...
御嶽山神社を参拝しました。
御嶽山神社の拝殿内に神牛さんがいました。
2820
嘉祥寺
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
嘉祥寺は京都市伏見区深草坊町に位置する天台宗の寺院です。嘉祥3年(850)に文徳天皇が父仁明天皇の陵墓に近接して建立された陵寺がはじまりです。文徳天皇は清涼殿を嘉祥寺に移して堂とし、後に光孝天皇が五重塔を建立しました。嘉祥寺からは貞観...
25.1K
255
いつもお参りいただき、ありがとうございます。只今から・1月 (大)・2月 (大)・...
綺麗に整備された小さなお寺のようです
うっとりする美しさの十一面観音です。今にも私達に手を差し伸べてくださるかのように珍しく前傾...
2821
護国院 (東叡山寛永寺護国院)
東京都台東区上野公園10-18
御朱印あり
上野公園に隣接する、通称「大黒天」。谷中七福神の1つである大黒天が安置されています。
23.9K
126
台東区上野公園、護国院の参拝記録です。御本尊 釈迦如来
谷中七福神の大黒天を祀る天台宗寺院 護国院にやってきました。
絹本着色不動明王二童子画像。燃え盛る火焔を光背に、ちょー怖い顔をしています。右手に剣を持ち...
2822
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
24.0K
153
直書きでいただきました。
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
2823
吉川八幡神社
大阪府豊能郡豊能町吉川936
御朱印あり
平安時代の冶歴年間(1065年~1069年)に、源頼仲が吉川に在住していたときに創建された。主祭神は応神天皇。平安時代に清和源氏の守護神・軍神として深く信仰された。
28.8K
79
吉川八幡神社の御朱印です😃
能勢電鉄妙見線「妙見口」駅より、花折街道を北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
大阪府豊能町吉川八幡神社前日ツイッターで拝見し頒布が始まったばかりのブルートレインのヘッド...
2824
志賀理和氣神社
岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原3番地1
御朱印あり
社伝では、平安時代の延暦23年(804年)に坂上田村麻呂が東北開拓守護神として香取神・鹿島神を勧請したことに始まるという。
28.1K
83
切り絵御朱印をいただきました!
赤石も祀ってありました。静かな雰囲気が気に入りました。
志賀理和気神社にも行って来ました。赤い石が祀られているので赤石神社とも表示されていました。
2825
圓明寺 (円明寺)
愛媛県松山市和気町一丁目182番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。近年は円明寺と表記されることが多い。本尊真言:おん あみりた ていぜ...
16.0K
224
過去にいただいたものです。
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来(伝 行基...
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所キリシタン灯ろう十字架型灯ろうで、...
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。