神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25226位~25250位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25226
眼聖寺 (矢島)
群馬県高崎市矢島町756
2.9K
10
扁額と鰐口が下がってましたコメント薄くてすいません(ノд-。)
御本堂左手に有りました御堂でしょうか?
十三重石塔が有りました
25227
神社 (新石川)
神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17
詳細は不明境内社に庚申社がある。
1.8K
34
横浜市青葉区新石川の神社へおまいりしました。
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17全景詳細は不明
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17石段石段の上から見下ろした景色
25228
烏山稲荷神社
長野県飯田市元町4-1310-8
御朱印あり
寛文12年(1672年)、飯田城主堀家初代堀親昌公が、下野烏山より飯田に入部の際に迎えて梅南町に奉祀した。 慶応4年(1868年)第12代親廣公よりの申出で、番匠町、池田町、田町、梅南町にて祭祀することとなった。昭和22年(1947年...
2.7K
12
冨士山稲荷神社にて書き入れて頂けます
烏山稲荷神社を参拝しました
先程、投稿させて頂いた琴平社から、歩いて1分程のところにあります。こちらの御朱印も冨士山稲...
25229
慈光寺
徳島県徳島市福島1-10-73
御朱印あり
慈光寺(じこうじ)は、徳島県徳島市福島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「黄龍山」。阿波秩父観音霊場の第25番札所。
3.7K
2
阿波秩父観音霊場の第25番 慈光寺の御朱印です
本堂右手は入り口をふさいでおり、左手奥 裏に回っていただきました。
25230
素鵞神社
茨城県常陸大宮市下町219
御朱印あり
素鵞神社は、常陸大宮市の大宮地域下町にある神社です。甲神社の境内にある摂社であり、「関東の三大裸祭り」として有名な祇園が行われる神社として有名です。御祭神の素戔嗚尊は神仏習合時代から疫病退散の神として崇められています。坂上田村麻呂が蝦...
3.4K
5
常陸大宮素鵞神社の御朱印です🙆スタンプがカッコイイです(๑•̀ㅂ•́)و✧
甲神社境内にある摂社素鵞神社の鳥居です⛩️
素鵞神社の拝殿です(◍•ᴗ•◍)
25231
諏訪社
新潟県新潟市北区新崎2917
3.8K
1
前足がとれてるけれど、まだ現役の狛犬。垂れ耳がかわいい。 #狛犬
25232
愛宕山 円福寺
埼玉県羽生市下川崎930-5
3.6K
3
参拝記録保存の為 投稿します 寺号石と入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
広々したお寺でした。
25233
正明寺
長野県北佐久郡立科町芦田2470
3.0K
9
本堂の脇には立派な位牌堂が立っていました。
正明寺の敷地も相当な面積があって、建物の基礎石などもそのまま残っています。周囲には石碑石塔...
正明寺本堂を紫雲の松から撮影しました。
25234
報徳二宮神社
北海道中川郡豊頃町二宮962番地
御朱印あり
明治30年移住民により、現在地に遥拝所を建立したのが創祀である。大正9年8月10日に下野国上都賀郡今市の県社報徳二宮神社より、分霊を受け社殿を造営、大正9年10月9日付内務大臣より創立許可。同年無格社、昭和10年村社に列格。昭和21年...
1.9K
30
昨年小田原の報徳二宮神社に参拝後、当社に参拝に伺いましたが御朱印は頒布の情報がなく諦めてい...
二宮尊親翁命とあります。二宮尊親翁を祀っていますが、通常は閉めていて催事があるときはとびら...
社殿内部のようすになります。
25235
長松寺
東京都港区三田4-7-29
御朱印あり
浄土宗芝増上寺末、壽命山無量院。往古は龍の口邊にあつて稱明院と稱した。開山傳譽は天文十三年十二月入寂した。二世僧義公が慶長二年に中興し、開山の法號を取って今の名に改めた。観音堂に茶壺観音が安置してある。壺入観音とも呼ばれ、肥前瀬脇の海...
3.1K
8
長松寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
長松寺・浄土宗寺院本堂です
長松寺・浄土宗寺院本堂の扁額です
25236
正善寺
兵庫県伊丹市中央2-8-30
創建は、「有岡庄年代秘記」(京都大学文学部蔵)によると、天正17年(1589)とある。また、元禄・享保年間に全国浄土宗寺院の沿革を調査記録した「蓮門精舎旧詞」(知恩院蔵)によっても、天正年間となっている。法巌寺が編集した「法巌寺誌」に...
3.7K
2
伊丹市の正善寺の山門(薬医門)です。17世紀初期の建物です。創建は天正17年(1589)と...
伊丹市の正善寺の本堂です。御本尊は阿弥陀三尊立像で、江戸時代中期の作といわれています。阪神...
25237
織部八幡神社
神奈川県横浜市泉区和泉町6287
勧請年代は不詳であるが、昔から上和泉の八幡さまという呼称以外に「織部八幡」と称しており、元亀年中に汲沢の郷土森織部義秀が勧請したという伝承がある。 森織部義秀の後裔である繁春が明治13年(1880)に記した「汲沢往来」の森家の項に「...
2.0K
19
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の鐘楼です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿側から見た景色です。上和泉の八幡さまと呼ばれています。
25238
観音寺 (鵜沼)
岐阜県各務原市鵜沼字伊木山1496
建久年間(1190-1199)、同地に正月山圓檀寺なる寺があった。しかし無住となって荒廃していたため、貞享4年(1687年)12月にいたって慈雲山観音寺として改称のうえ再興された。このとき堂宇の再建も行われた。現在の本堂は文久3年(1...
2.5K
14
こちらの観音寺を建てた幕末の宮大工はとても有名で、同じ岐阜県で多治見市の虎渓山永保寺や、御...
立地的に昔は、観音寺と熊野神社が一体化して敬われたのではないかと思いますの( ゚∀゚)神仏...
犬山城天守閣から見える伊木山(伊木山城)に登ってきましたの。せっかくだから、寺社のある登山...
25239
天降神社
福岡県古賀市薦野1863-1
天降神社は、棟札から享保五年(1720年)に創建された神社とみられています。元々は、古野地区にあったものが、嘉元三年(1305年)に火難に遭い、今の社地に遷されたと伝えられています
3.3K
6
古賀市界隈のいちご農家にいちごを買いに行ったついでに近場の神社に寄ってみた。「天降」とかい...
境内の大楠は推定樹齢800年
「手挟みの飛天像」の彫刻は、廃仏毀釈運動の際、民家の土蔵に遷して難を免れたとのこと
25240
怒田城
神奈川県横須賀市吉井1 239-0804, 1丁目-1-23
御朱印あり
吉井貝塚のある山は、平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した三浦一族の水軍の基地である、怒田城(沼田城)の跡です。
3.4K
5
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。早朝より三浦半島へツ...
25241
千貫神社
宮城県岩沼市南長谷諏訪128
御朱印あり
天平元年僧善快が千貫標松領に大山祇神を祭り漁船守護の神として深山大権現と称した。伊達政宗は、太刀、脇差を寄進。七ヶ浜より相馬に至る七ヵ村の漁民は、山領の松の保存のため金子一千貫を仙台藩に献じた。明治42年4社を合祀し社号を標松千貫松に...
2.6K
13
岩沼市 千貫神社のご朱印です。拝殿内でご朱印帳にお書き入れして頂きました。
岩沼市 千貫神社 境内入口に建つ鳥居 主祭神・大山祇神、別雷神、建御名方命、 天御中...
岩沼市 千貫神社 正面から拝殿です。 天平年間、僧善快が千貫標松領に大山祇紙を祀り漁船守護...
25242
足切神社
福岡県豊前市赤熊971
足切神社の創建は,神社伝来の公富楽(雨乞いの楽)祭文に依ると,1300余年前,赤熊発祥と時を同じくして居ります。 松尾山文書には足切社は足切荘の大社にして足切大明神として,崇敬されたとあり,足切荘は足切郷とも云い,上毛郡4郷(横武郷,...
1.9K
27
福岡県豊前市赤熊の足切神社の本殿です。総欅造りの1m高い石造りの基壇の三間社.流れ造りです...
豊前市赤熊の足切神社の裏の参道と鳥居です。。
豊前市赤熊の足切神社の拝殿と本殿です。やはり拝殿は縦長となっています。この造りは豊前市内に...
25243
ほっとすぽっと秩父館 (秩父願い石巡礼第3番石所))
埼玉県秩父市宮側町18-2
この施設は、明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」をみやのかわ商店街振興組合が借り受けて、なるべく昔の姿を残すよう改装後、地域の交流・観光拠点として活用することを目的として開設されました。
3.0K
9
願い石のイーグルアイです!
入口のアップです。野菜もあり雑貨屋さん?パワースポット?
投稿を見て行ってみました。
25244
庚申神社
宮城県多賀城市南宮庚申
4基の庚申塔を祀る神社です。その中の明暦4年(1658)の庚申塔は、県内で2番目に古いものであり、県内における庚申信仰の広がりを示すものとして貴重なものです。この神社のある南宮地区では年に1回、庚申様を清めた後、五穀豊穣と家内安全を祈...
3.3K
6
お不動様です。白雲山不動尊という福井県に同じお不動さんがあるようですが、何か関連があるので...
白雲山不動尊の御社です。
一番大きい庚申塔は、明和四年のものです。
25245
慈眼寺
福島県石川郡浅川町大字浅川字本町140-1
御朱印あり
2.8K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十一番札所
浅川町 寳生山慈眼寺 門柱 ご本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
浅川町 慈眼寺 地蔵菩薩像です。
25246
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.5K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
25247
妙光寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-41
御朱印あり
妙光寺は、旧大坂三郷の周囲に広がる寺町の1つで、谷町筋に面した谷町8丁目に所在する日蓮宗の寺院である。寺伝によれば、妙光寺はもともと播磨国三木庄、現在の兵庫県三木市にあり、天正13 年(1585)に大坂に移転したという。 大坂の寺町...
3.1K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1019ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん✨✨👍 ここはちゃんと本堂📸撮りましたよw やっぱり朝のお寺...
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん🙏🙏🙏 日蓮聖人坐像さん✨この辺り寺町で、特に日蓮宗のお寺が...
25248
日枝神社 (小竹浜)
宮城県石巻市小竹浜梅木7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年に村社に列す。
2.1K
18
日枝神社の御朱印です
ちょっと怖かったけどギリギリまで下がり拝殿正面になります。
日枝神社 (小竹浜) の拝殿ですが、左手は何もなく誤って落っこちてしまいそうです。
25249
龍王神社
徳島県那賀郡那賀町朴野宮ノ西39
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、永禄7年(1564)再興の棟札がある。 もと「天の龍王社」と称したが、明治初年現社号に改称、村社に列した。
2.4K
15
大きな龍が居ました。
龍王神社本殿右の妻飾です。
龍王神社本殿後ろの妻飾です。
25250
青根天満宮
滋賀県近江八幡市船木町1570
青根天満宮紀という元和元年香梅寺住職の記したものによると、寛弘二年青根長者佐弥が建立し勧請者と記されている。当社は青根天神又は船木天神宮と称したと云い、社僧香梅寺が、この社の奉仕をしていたと伝える。康永四年社頭再造営が実施され、天承十...
1.6K
25
青根天満宮さんの扁額でございます
青根天満宮さんの御本殿でございます
青根天満宮さんにお詣りしました
…
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
…
1010/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)