ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25201位~25225位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25201
黒田城跡
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城
御朱印あり
3.1K
9
9月11日から26日まで木曽川資料館にて限定販売されていた御城印です。最終日になんとかいた...
黒田城跡にあった説明板です。
法蓮寺の西にある黒田城跡です。小学校の一角が整備されて公園のようになっています。法蓮寺から...
25202
東林寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町下小野414-1
御朱印あり
3.3K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶専用納経帳...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶本堂扁額#...
25203
薬師神社
秋田県仙北市田沢湖生保内黒湯沢
2.8K
12
25204
正明寺
長野県北佐久郡立科町芦田2470
3.1K
9
本堂の脇には立派な位牌堂が立っていました。
正明寺の敷地も相当な面積があって、建物の基礎石などもそのまま残っています。周囲には石碑石塔...
正明寺本堂を紫雲の松から撮影しました。
25205
岩影山 龍澤寺
群馬県吾妻郡中之条町日影1160
御朱印あり
3.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
25206
白山神社
和歌山県日高郡由良町中
法燈国師が加賀の白山から勧請して、白倉池の西の山頂(狐岩)に小祠を立てたところ、神威赫々として道行く人が笠をかぶって通れないほどであったので、白倉谷に遷座したと伝えられている。
3.8K
2
横には池があります。雨が降ったあとだから、汚れています😂
道がすごく狭いですが、素晴らしいパワースポットだと思うよ😂
25207
身延別院 立正閣
長野県岡谷市山手町2-9-15
御朱印あり
3.1K
9
身延別院立正閣の御朱印です
身延別院 立正閣におまいりしました。
身延別院 立正閣におまいりしました。
25208
渚の宮神社 (観光神社)
静岡県御前崎市御前崎1565
3.4K
6
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。伊勢神宮の御柱があるので伊勢神宮の遥拝所?
かわいい貝の絵馬はあります 御朱印はないそうです
25209
福田寺
兵庫県丹波市氷上町石生1132
御朱印あり
元々は青垣町桧倉の西天目山高原寺の末寺であった。その後、寛文2年(1661年)に池田市の佛日寺の末寺となり黄檗宗に改宗し、黄檗3代管長慧林禅師を勧請開山として黙堂禅師が初代住職に就任した。
2.0K
30
福田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
福田寺(福田禅寺)のパンフレットを頂きました。
隠元禅師350年大遠忌の関連行事のポスターと黄檗宗大本山の萬福寺の境内図のポスターです。
25210
鴨神社
大阪府高槻市赤大路町42-3
鴨神社(かもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
3.8K
2
マンションと宅地の間にあり、鳥居を見つけるのにその一角をぐるっと回ってしまいました。
JR京都線摂津富田駅の西、800m程に鎮座する神社です。
25211
託美神社
愛知県丹羽郡扶桑町高雄南郷247
「延喜式神名帳」に丹羽郡二十二座の内宅美神社。「尾張国内神名牒」從三位託美天神とある神社で「神鳳抄」に外宮の託美御厨の地にあり、明治三年二月託美神社と確定する。 字南郷八九番地村社市杵島社(二二六坪) と字郷内一二番地無格社田村社(五...
2.0K
20
9月訪問。託美神社手水舎
9月訪問。託美神社鳥居
9月訪問。託美神社拝殿
25212
長松寺
東京都港区三田4-7-29
御朱印あり
浄土宗芝増上寺末、壽命山無量院。往古は龍の口邊にあつて稱明院と稱した。開山傳譽は天文十三年十二月入寂した。二世僧義公が慶長二年に中興し、開山の法號を取って今の名に改めた。観音堂に茶壺観音が安置してある。壺入観音とも呼ばれ、肥前瀬脇の海...
3.2K
8
長松寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
長松寺・浄土宗寺院本堂です
長松寺・浄土宗寺院本堂の扁額です
25213
来迎院
茨城県常陸太田市大里町3708
御朱印あり
大里町北部にある天台宗の寺院で、正式な名称は「光明山安養寺来迎院」といいます。来迎院の建っている場所には、もともと真言宗「貴富山阿弥陀院安楽寺」という寺院(創建年代は不明)がありましたが、当時の住職が仏教の規律を破って追放され、廃れて...
3.4K
6
来迎院にて御朱印いただきました。集中曝涼の期間限定です。今年は天気が良く、人出が多かったで...
常陸太田市 来迎院さんにお参り✨茅葺きの趣きある本堂です😊
許可をいただき写真を撮らせていただきました。住職様は漫画家になりたかったそうです☺️
25214
大庭神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4761
大庭、「おおにわ」「おおば」共に呼び方があるらしい。神社名は、大庭神社で田尻神社とも呼ぶそうです。霧島の御浪の池の竜宮伝説、吹上の田尻家島津歳久、島津忠良等伊作の事歴史が深い。
3.2K
8
大庭神社の鳥居と社殿です。
表札の看板です。風情がありますね。
大庭神社の社殿です。地域の方々に守られていますね。
25215
柿迫神社
熊本県八代市泉町柿迫4833
柿迫神社の創立年代は不明室町時代の末期と言われている天正16年(1585年)宇土城主、小西行長により釈迦院焼打の際焼失されたと言われ、その後文化文政年間に再建
3.7K
3
柿迫神社の創立年代はよくわかっていませんが、室町時代の末期と言われています。天正16年(1...
熊本県八代市泉町にある釈迦院に向かう林道にある柿迫神社です。正面と右手に鳥居があります。こ...
八代市の寺社等で見られる由緒書きの看板
25216
江浦八幡神社
福岡県みやま市高田町江浦742−2
御朱印あり
2.6K
14
2024年7月16日 見開き書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県みやま市高田町江浦にある江浦八幡神社の拝殿
江浦八幡神社境内にある"鳥居"の写真です。※扁額には、宇佐八幡神社と記されております。
25217
三谷寺
宮城県刈田郡蔵王町宮町42
御朱印あり
2.7K
13
蔵王町の三谷寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに対応して頂きました。直書きで頂きました。
蔵王町 松川山三谷寺 鐘楼門です。 本尊・釈迦牟尼仏 臨済宗妙心寺派の寺院です。
蔵王町 三谷寺 鐘楼門に掲げている扁額です。双龍の彫刻が施された額縁が格好良いです^ ^
25218
顕性院
新潟県三条市本成寺1丁目18-5
御朱印あり
3.8K
2
本成寺塔頭顕性院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
25219
正徳寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目2-23
3.3K
7
まるで、ビルのようなお寺さんでした
とても印象的な正徳寺さんの山門^o^
こんなお寺初めて見たので参拝したかったですが入る勇気なく…
25220
二所神社
茨城県桜川市門毛13
御朱印あり
日月社(延暦十年十月十五日創建)、八幡社(大同四年八月十五日創建)として鎮座されていましたが、明治時代の合併により二所神社となり現在地に鎮座されました。
3.0K
10
以前に頂いた御朱印です。普段は無人でお正月や祭礼日に頂けるそうです。
茨城県桜川市の二所神社の拝殿です。拝殿で御朱印を頂きました。
茨城県桜川市の二所神社の本殿です
25221
高国寺 (高國寺)
長野県諏訪市諏訪2丁目16-24
御朱印あり
2.8K
12
長野県諏訪市の高国寺の御首題になります。書置きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の高国寺。仁王門から見た風景。上諏訪駅から徒歩圏内。
高国寺におまいりしました。
25222
梅巌寺
三重県亀山市市ヶ坂町671番地
梅巌寺は亀山市内に3ヶ所所在する伊勢亀山藩主石川氏の菩提寺の一寺であり、石川昌勝公が1650年伊勢亀山藩主となった時に、先祖の石川家成の菩提寺を亀山に移して藩主石川氏の菩提寺にしている。寺名梅巌は石川家成の院号である。
2.5K
15
梅巌寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。以前さかちゃんさんが参拝された時、御朱印は扱って...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「純一山」と書かれているようです。
梅巌寺の山門です。梅巌寺は浄土宗のお寺さんです。
25223
第六天神社 (沼津市高島本町)
静岡県沼津市高島本町1-5
ショッピングモールの敷地内の北西に鎮座ショッピングモールは閉館してしまいましたが、、、
3.5K
5
第六天神社 _壱_ほぼ全景ショッピングモールの敷地内、、、北西。南向きです。、、、だったの...
第六天神社 _弐_左手の石碑「第六天神社」西日本にお住まいの方の為、第六天神社と第六天につ...
第六天神社_参_右手の石碑「猿田彦大神」明治以降、第六天神社では社号を改めたり、御祭神がか...
25224
戸津神社
滋賀県野洲市安治183-1
御朱印あり
兵主大社の境外末社。兵主神社所管社二十一社の一(上七社)。
2.3K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。戸津神社本殿
2月訪問。戸津神社鳥居
25225
妙光寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-41
御朱印あり
妙光寺は、旧大坂三郷の周囲に広がる寺町の1つで、谷町筋に面した谷町8丁目に所在する日蓮宗の寺院である。寺伝によれば、妙光寺はもともと播磨国三木庄、現在の兵庫県三木市にあり、天正13 年(1585)に大坂に移転したという。 大坂の寺町...
3.2K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1019ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん✨✨👍 ここはちゃんと本堂📸撮りましたよw やっぱり朝のお寺...
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん🙏🙏🙏 日蓮聖人坐像さん✨この辺り寺町で、特に日蓮宗のお寺が...
…
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
…
1009/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。