ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
東京都 全3,242件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
瑠璃光寺
東京都港区東麻布1丁目1−6
瑠璃光寺は東京都港区東麻布にある曹洞宗の寺院です。五重塔で有名な山口県の瑠璃光寺の別院として、堅田就政が開基、青松寺九世一峰麟曹和尚が開山となり、慶長19年(1614年)に創建されました。
3.5K
7
山門です、山口県の瑠璃光寺の別院です住職は留守にされていました
東京都港区東麻布 瑠璃光寺曹洞宗本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都港区東麻布 瑠璃光寺曹洞宗山門です
1852
日比谷稲荷神社
東京都中央区八丁堀3丁目28-15
日比谷は、元々江戸海岸の入江であって、ヒビを立てて海苔を採っていたので「ヒビ谷」と称しました。長禄元年に、太田道灌が江戸城を築いた時、天地の恵みに感謝して、生命の根である稲霊神を祭るため、城外日比谷の海岸(現在の日比谷公園の土地)に...
3.2K
10
日比谷稲荷神社の鳥居にかかる扁額。以前投稿されているものと様相が新しくなってます。
日比谷稲荷神社の由来。いつも車が止まってます。
亀島川沿いに鎮座する「日比谷稲荷神社」。
1853
三峯神社
東京都八王子市八幡町4−2
3.9K
3
境内の石灯籠です。月の満ち欠けの彫刻でしょうか。
こちらの神社は鎮座する八幡町の商店会が商売繁盛を祈願して勧進しました。年に一度、総本社への...
小さな神社巡り八王子市八幡町に鎮座する三峯神社に参拝しました。
1854
花房稲荷神社
東京都千代田区外神田4丁目4−5
4.0K
1
秋葉原に鎮座する花房稲荷神社。周りをビルに囲まれた隠れスポット。
1855
妙典寺
東京都大田区蒲田2-3-10
御朱印あり
永徳元年(1381)上杉六郎が開基となり、天台宗妙田寺として創建しました。池上本門寺5世日饒上人(1358~1428)が、日蓮宗に改宗の上、妙典寺として改号しました。当寺には、蒲田氏、山本氏など当地の旧家の墓が多数あります。「猫の足あ...
3.7K
4
妙典寺の御首題です。
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけず
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
1856
杉多稲荷神社
東京都墨田区千歳1-8-2(江島杉山神社内)
御朱印あり
3.3K
8
書置き御朱印いただきました🦊
岩屋の横にありました
江島杉山神社 境内社の杉多稲荷神社です。
1857
本光寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-5-2
日蓮宗寺院の本光寺は、長源山と号します。本光寺は、守善院日源が寛永7年(1630)に創建、宝暦元年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.9K
29
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2山門 (中央奥)本堂側から見た景色
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
1858
保善寺
東京都中野区上高田1-32-2
通称「獅子寺」と呼ばれている。これは徳川三代将軍家光公との因縁によるもので、家光公が当寺に来た折、獅子に似た猛犬を下賜され、以来「獅子寺」と呼ばれるようになったと伝えられている。また、当寺の開山である幡翁門竜大和尚は武田信玄の従弟に当...
3.9K
2
中野区の保善寺(獅子寺)の山門です。寺号碑の上には獅子像があります。徳川家光公が来た折、獅...
中野区の保善寺(獅子寺)の本堂です。幼稚園が併設されています。(2017/11/19)
1859
普寛神宮
東京都稲城市百村201
2.1K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
1860
広徳寺
東京都あきる野市小和田234
御朱印あり
3.5K
6
広徳寺でいただいた御朱印です。
広徳寺におまいりしました。
広徳寺におまいりしました。
1861
寿徳寺
東京都日野市南平4-11-10
御朱印あり
寿徳寺は、東京都日野市南平にある真言宗の寺院である。本尊は大日如来。
3.6K
5
高幡不動駅から徒歩15分くらいです🙋ご住職、元気になったかな🤦
山門です。奥に見えるお堂が、本堂の様です。
本堂と境内の様子です。
1862
法重寺
東京都中央区築地3-17-10
御朱印あり
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
2.9K
12
とても可愛い朱印で、ウェブサイトで予約が必要です。
気に入った天井画☆彡
2階の扉を開くと阿弥陀様がお出迎えしてくれます。
1863
人里五社神社
東京都西多摩郡檜原村人里2013
御朱印あり
創建等は不詳。古来「五大尊社」と呼ばれていたが、明治時代に「五社神社」と改称した。社名は、不動明王、降三世明王、軍茶利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王を祀っていることに由来し、これに蔵王権現立像を加え、平安時代前期作と推測され...
2.8K
13
人里五社神社の御朱印です。九頭龍神社にていただきました。
人里五社神社におまいりしました。
人里五社神社におまいりしました。
1864
大運寺
東京都文京区本駒込2-18-12
御朱印あり
3.7K
4
本堂向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
順蓮社願誉上人真阿岌故随佛和尚が開山、駒込本村の百姓弥平太(清水氏)が開基となり、寛永4年...
東京都文京区本駒込の大運寺さまです。上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(2020年1月18日...
1865
法護稲荷神社
東京都品川区平塚2-14-5
詳細は不明平塚二丁目会館の敷地内に鎮座する稲荷社
2.1K
22
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の彫刻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
1866
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.3K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
1867
円光院
東京都練馬区貫井5-7-1
御朱印あり
3.1K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(68/88)
円長法師(天正13年1585年寂)が当地に開山したと伝えられます。観音堂に安置されている十...
東京都練馬区貫井の円光院さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第11番札所
1868
広袴神明社
東京都町田市広袴町444
御朱印あり
2.4K
17
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の本町田菅原神社で頒布されます。本町田菅原...
東京都町田市広袴神明社・参道…前半は、里山の小道が続きますが、後半は、整備された石段になっ...
東京都町田市広袴神明社・ドラム缶…これ、危険です!中に蜂の巣があるようで、かなりの蜂が出入...
1869
田中稲荷神社
東京都杉並区下高井戸3丁目21-34
御朱印あり
下高井戸宿四ツ割地区の人々によって祀られた祠。江戸時代には7畝6歩の除地を有していた。明治25年(1825)下高井戸八幡神社に合祀されたが、現在でも祭祀が行われている
3.0K
11
杉並区下高井戸、田中稲荷神社の参拝記録です。
“初午三社詣で”の案内。
田中稲荷神社様の社殿。
1870
上柚木神明神社
東京都八王子市上柚木405
社 号:神明神社住 所:八王子市上柚木405主祭神:天照大神・稲倉魂命・猿田彦命境内社:権現神社、秋葉神社境内掲示の由緒:『創建の年代は詳らかでないが、嘉永7年 (1854)に再建し、伊藤氏の一族の守護神 である相殿に奉斎せる稲荷大...
3.3K
8
こちらが拝殿の様子になります。
境内の様子。手前が摂社の権現神社の祠です。
東京都八王子市上柚木の神明神社に参拝しました。
1871
御嶽堂稲荷神社
東京都町田市小山町2445-1
2.4K
17
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1鳥居祠から見た景色
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1祠内部
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1祠
1872
松木稲荷大明神・津島牛頭天王
東京都八王子市松木49
住宅街に鎮座する神社詳細は不明
2.4K
17
松木稲荷大明神・津島牛頭天王東京都八王子市松木49鳥居休憩所側から見た景色
松木稲荷大明神・津島牛頭天王東京都八王子市松木49社殿から鳥居側を見た景色
松木稲荷大明神・津島牛頭天王東京都八王子市松木49社殿内の扁額
1873
金光教代々木教会
東京都渋谷区笹塚2-31-19
御朱印あり
4.0K
1
金光教代々木教会の御朱印で御座います。教派神道連合会(旧称・教派神道十三派)に所属していま...
1874
同證院
東京都八王子市山田町1593
同証院(山田村―山川町一、五九三)応永八年(一四〇一)九月の草創、本尊正観音を奉安し、開山南禅寺二世大源(正長元年 一四二八 一〇月一六日示寂)で、当寺は広園寺の塔頭である。(八王子市史より)
3.7K
4
こちらも藤の花が満開(^-^)
同證院 本堂です。お墓参りの方がちらほらいらっしゃいました。お墓が本堂のぎりぎりまであり、...
参道左手には六地蔵さま。後ろにはかなり古いお地蔵さまがいらっしゃいました。
1875
霊性院
東京都墨田区横川1丁目3−20
御朱印あり
3.2K
9
霊性院の、御朱印です。
玄関に飾られていた、ねぶた錦絵 水滸伝「花和尚奮戦の図」です。
地蔵堂内、子育地蔵尊です。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/130
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。