ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1776位~1800位)
東京都 全3,192件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
幡随院
東京都小金井市前原町3-37-1
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。
4.0K
1
幡随院こちらのお寺さんは、檀家さんしかお参りできないようです。中は見えそうで見えません(^^;
1777
柳沢津島神社
東京都西東京市田無町2-21
田無神社の兼務社
3.8K
3
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21「津島神社参拝記念」碑
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21
1778
福性寺
東京都北区堀船3丁目10−16
御朱印あり
3.6K
5
参拝記録として投稿します。
特徴的な本堂と本堂屋上の八角堂です。福性寺の開基は不明です。しかし、最も古いお墓は暦応2年...
つづいて、東京都北区堀船の福性寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場57番札所、荒川辺...
1779
西田正一位稲荷大明神
東京都町田市金森6-25-21
詳細は不明
2.3K
18
西田正一位稲荷大明神におまいりに行きました。
西田正一位稲荷大明神東京都町田市金森6-25-21詳細不明の境内社 (左手前) と稲荷大明...
西田正一位稲荷大明神の境内社 詳細不明東京都町田市金森6-25-21祠から鳥居側を見た景色
1780
谷原氷川神社
東京都練馬区高野台1-16-7
御朱印あり
谷原氷川神社は、練馬区高野台にある氷川神社です。谷原氷川神社は、慶長年間(1596-1615)に増島氏が村民と謀り氷川大神を勧請して創建したと伝えられ。江戸期には谷原村の鎮守として祀られ、明治時代には谷原村の村社となっています
2.9K
12
谷原氷川神社さんの御朱印を豊玉氷川神社の社務所でお授け頂けました。直書きです。イベントのあ...
左上 拝殿右中 拝殿の扁額下段 入口の社標柱と鳥居
東京都練馬区の谷原氷川神社の拝殿です
1781
十三社神社
東京都新島村本村2-6-13
御朱印あり
十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である。神社の背後には宮塚山の絶壁が見える。
3.6K
5
書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円です。
たくさんお祈りしてきました。
大変厳かな感じの、広い神社でした。
1782
穀蔵稲荷神社
東京都北区赤羽北1-6-2
年貢米の保管や、凶作に備えて穀物を保管した郷蔵があった場所に稲荷神社を祀ったと思われる。
3.8K
3
境内には庚申堂があります。小さな境内の中に興味深い史跡があります。
かつて、穀蔵は年貢の保管と言うよりは災害や飢饉の際に村人を守る為の備荒貯蓄としての役割があ...
東京都北区赤羽北鎮座、穀蔵稲荷神社に参拝いたしました。江戸時代、ここには袋村の年貢米の保管...
1783
真崎稲荷神社
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
神亀元年(西暦724年)創建。倉稲魂命が御祭神。
3.6K
5
真崎稲荷神社の御朱印です。石濱神社で拝受しました。
石浜神社の境内にある真崎稲荷神社にお参りしました。
社殿…御祭神 豊受姫神
1784
山王神社
東京都八王子市高尾町1607
山王宮の由来を見ると寛政年間(1798)の頃からと思われる。 川原之宿の元は羽根子村と言い、この村に助七という人がいて山に薪を取りにいった。その時死んだ猿を見つけ、拾ってきて共有地に埋め石宮を建てて山王宮を祭った。 そして四月の初申...
3.4K
7
山王神社の境内に鎮座する拝殿。
山王神社の境内のとても小さな鳥居。
甲州街道にかかる山王社由来。
1785
清水扇稲荷神社
東京都千代田区東神田2丁目9-9
2.7K
14
清水扇稲荷神社の拝殿。
清水扇稲荷神社の境内は柵で中に入れません。境内にはお賽銭がたくさん投げ入れられています。
清水扇稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
1786
東中野御嶽駒形神社
東京都八王子市東中野1209
境内に塞の神と厄除延命菩薩がある。
2.1K
36
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209境内社殿から鳥居側を見た景色
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部右側にある祠
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部中央にある石祠
1787
清水観音堂
東京都東大和市清水1-755
御朱印あり
清水観音堂は、東京都東大和市清水にある寺院である。本尊は正観音。
3.3K
8
三光院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
東京都東大和市清水の清水観音堂です狭山三十三観音霊場15番札所方三間の寄せ棟宝形造り、かっ...
狭山観音霊場15番、清水観音堂です。
1788
稲荷大明神 (平尾二丁目)
東京都稲城市平尾2丁目53
この稲荷大明神は南多摩郡稲城町平尾字四号四〇九番地宅地一二九坪所有者白井秀吉氏なり 右の土地に五穀豊穣の神として古く江戸時代より今日迄に致りしが今回東京都住宅供給公社が平尾団地造成に当り公共用地として移転を要請され氏子一同再三協議の上...
2.1K
34
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53二の鳥居社殿から見た景色
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53社殿
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53狛狐と社殿
1789
長慶寺
東京都大田区東雪谷5丁目8-10
御朱印あり
十法院日親(慶長3年1598年寂)が開山となり目黒の碑文谷に創建、碑文谷法華寺の末寺となるも、法華寺が不受不施を唱えて幕府の弾圧を受けた際、池上本門寺の末寺にかわった。後に当地へ移転したといいます。
2.8K
13
御首題を直書きしていただき拝受しました。ありがとうございます。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
1790
上平井天祖神社
東京都葛飾区東新小岩8-6-20
天祖神社は、東新小岩3・4・5・6・7・8丁目、西新小岩1・2・3・4・5丁目に渡っていた旧上平井地区を氏子として、崇敬者の方々により維持運営されています。 当社は、江戸時代には「神明社」・「皇大神宮」・「葛西明神」・「三社権現」とも...
3.9K
2
葛飾区東小岩にある天祖神社を参拝。
創建は不明ですが社伝では鎌倉時代のようで、江戸時代には上平井村の鎮守社だったそうです。
1791
弦巻稲荷神社
東京都文京区目白台3-26-8
1.8K
23
弦巻稲荷神社をお参りしてきました。
弦巻稲荷神社様です🙏御朱印はないと知ってましたが、偶然見つけてお参りです。
東京都文京区弦巻稲荷神社・社殿…彫刻が施されています。
1792
上聖寺
東京都台東区谷中1-5-3
日蓮宗寺院の上聖寺は、仏寿山と号します。上聖寺は、仏寿院日通が寛永6年(1629)湯島大根畠組屋敷に創建、天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.8K
50
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑前の鉢
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3庫裡前の鉢 (左手前) と題目碑 (中央)
1793
中央町 (南沢)神明社
東京都東久留米市中央町2-4-26
御朱印あり
3.7K
4
南沢氷川神社にて頂きました。
駐車スペースはないそうです。徒歩か、車ですと近隣のパーキング等探す必要があります。
階段下から、拝殿を仰ぎ
1794
日本百観音in東京
東京都千代田区丸の内2丁目7−2
御朱印あり
巡礼は旅の原点西国三十三所から始まった観音巡礼文化は時を経て、 坂東と秩父へと伝わり、今日まで人々に信仰され続けています。「西国三十三所1,000㎞」、「坂東三十三所1,300㎞」「秩父三十四所100㎞」、合計2,400㎞にわたる「百...
2.4K
17
日本百観音in東京で頂いた満願之証。観音開きになっているので、このまま御朱印帳に貼っていい...
秩父三十四所観音霊場 第一番札所 四萬部寺 聖観世音菩薩
秩父三十四所観音霊場 第二十八番札所 橋立堂 馬頭観世音菩薩
1795
龍見寺
東京都八王子市館町1630
慶長三年(一五九八)関三刹の栃木県大中寺から天南松薫禅師をお迎えし本尊に釋迦牟尼仏を奉じ、曹洞宗として開山した。然し、それ以前永徳年間西谷戸堂平に圓融禅師により大日如来を奉じて堂宇が建立されたのが開創の時とされる。本堂は享和三年(一八...
3.3K
8
大日如来(金剛界) 坐像。脇侍は、普賢と文殊菩薩。
大日如来(金剛界)さま。こちらの大日堂は質素な建物で、がらんとした空間に、平安末期の大日如...
2015年の文化財ウィークに八王子の龍見寺の秘仏、木造大日如来に会いに。こちらは大日堂
1796
葺城稲荷神社
東京都港区虎ノ門4丁目1−9
2.7K
14
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社社殿全体です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿内に掲げられている扁額です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿の内部です
1797
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.0K
30
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内鳥居社殿から見た景色
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内社殿脇の山茶花
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内山茶花 (左奥) と社殿 (右)
1798
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
3.5K
5
荒川区東尾久、阿遮院の参拝記録です。
東尾久三丁目駅から訪問しました。寺務所は不在でした。上段 入口の寺標柱左中 本堂の扁額右中...
尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)です。延元...
1799
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
2.5K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
1800
深澤不動教会
東京都世田谷区深沢六丁目1-1
深澤不動教会は、医王寺に近接してある不動堂である。 明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内にも成田山の本尊を模した不動明王を祀ったお堂を建てようという動きが出た。 明治31年(1898年)に地元の秋山紋兵衛が発起...
3.6K
4
東京都世田谷区深澤不動教会に、立ち寄りました。駒澤通りの交差点に位置します。
世田谷区の深澤不動教会です。明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内に...
世田谷区の深澤不動教会の本堂です。平成8年(1996年)に完成したそうです。「深沢不動前」...
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。